閲覧数:211

ミルク?哺乳瓶?拒否
もみじ
まとまりの無い、長文で大変申し訳ありません。
もうすぐ5ヶ月になる女の子です。大きく生まれたこともあり、体重は現在8.1kgほどで、成長曲線の範囲内ではありますが、上の方をずっと推移しています。
完母希望でしたが、母乳を拒否され、生まれた時からミルクメインの混合で育てています。
2週間ほど前から急に哺乳瓶を拒否し始めました。
最初の頃は母乳は吸うが、その後の哺乳瓶は拒否、という様子でしたが、最近は母乳を吸うのも拒否することも多くなってしまいました。
現在は1日5〜6回で、飲む時は200飲みますが、飲まない時は0の時もあります。
飲まない時もなんとか無理矢理飲ませるようにして、1日の総量は500〜700程度にはなっていると思います。
わたしが心配性なので、脱水になってしまっては大変、と嫌がる娘に無理矢理飲ませているのが本当に心苦しく、娘も大声で泣いて拒否し続けるので、毎回本当に疲れ果ててしまいます。
乳首を変える、ミルクの温度を変える、与える人を変えるなどは試しましたがあまり効果はありませんでした。
搾乳したものをあげたときは、最初は嫌がるものの、すぐに飲みだしたので、
ミルクの味が嫌なのかと思い、違う種類のミルクを今試しているところです。
まだ全種類飲ませていないですが、今の所はあまり効果がありません。
また、少し前までは、夜間の寝ぼけているときはすんなり飲んでいたのですが、最近は夜間も拒否するようになりました。
おしっこの量がすこし減ったように感じ、また、うんちが少し水っぽいように感じたので、脱水ぎみではないかと思い、白湯をのませたところ、スプーンでは少しずつ飲み、哺乳瓶では、飲む時と拒否する時とあります。
色々検索していたところ、ミルクの量が足りなくても、無理矢理飲ませることは絶対にするな、という記事を見て、なんて可哀想なことをしているんだろうと、ほんとうに嫌になります。でも同じくらい娘の体のことが心配でなんとか飲ませなければという気持ちもあります。
毎回20〜30分格闘して、なんとか飲み始めるとき、急に真顔になる姿を見て、実は娘の心にも良くないんじゃないかと、これがきっかけでトラウマになってしまうのではないかと、心配になってしまいます。
もともと体格もいいので、だっこするにも体力がいり、さらに毎回のミルクで体力も精神も削られて、正直今が産後で1番辛いです。
なにかアドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします。
なお、ミルクを飲まない以外は、特別変化はありません。ご機嫌で1人で遊んでいる時もありますし、あやせば笑います。
また、先日気付いたのですが、下の前歯が生え始めているようでした。そのことも関係しているのかとも思っています。
もうすぐ5ヶ月になる女の子です。大きく生まれたこともあり、体重は現在8.1kgほどで、成長曲線の範囲内ではありますが、上の方をずっと推移しています。
完母希望でしたが、母乳を拒否され、生まれた時からミルクメインの混合で育てています。
2週間ほど前から急に哺乳瓶を拒否し始めました。
最初の頃は母乳は吸うが、その後の哺乳瓶は拒否、という様子でしたが、最近は母乳を吸うのも拒否することも多くなってしまいました。
現在は1日5〜6回で、飲む時は200飲みますが、飲まない時は0の時もあります。
飲まない時もなんとか無理矢理飲ませるようにして、1日の総量は500〜700程度にはなっていると思います。
わたしが心配性なので、脱水になってしまっては大変、と嫌がる娘に無理矢理飲ませているのが本当に心苦しく、娘も大声で泣いて拒否し続けるので、毎回本当に疲れ果ててしまいます。
乳首を変える、ミルクの温度を変える、与える人を変えるなどは試しましたがあまり効果はありませんでした。
搾乳したものをあげたときは、最初は嫌がるものの、すぐに飲みだしたので、
ミルクの味が嫌なのかと思い、違う種類のミルクを今試しているところです。
まだ全種類飲ませていないですが、今の所はあまり効果がありません。
また、少し前までは、夜間の寝ぼけているときはすんなり飲んでいたのですが、最近は夜間も拒否するようになりました。
おしっこの量がすこし減ったように感じ、また、うんちが少し水っぽいように感じたので、脱水ぎみではないかと思い、白湯をのませたところ、スプーンでは少しずつ飲み、哺乳瓶では、飲む時と拒否する時とあります。
色々検索していたところ、ミルクの量が足りなくても、無理矢理飲ませることは絶対にするな、という記事を見て、なんて可哀想なことをしているんだろうと、ほんとうに嫌になります。でも同じくらい娘の体のことが心配でなんとか飲ませなければという気持ちもあります。
毎回20〜30分格闘して、なんとか飲み始めるとき、急に真顔になる姿を見て、実は娘の心にも良くないんじゃないかと、これがきっかけでトラウマになってしまうのではないかと、心配になってしまいます。
もともと体格もいいので、だっこするにも体力がいり、さらに毎回のミルクで体力も精神も削られて、正直今が産後で1番辛いです。
なにかアドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします。
なお、ミルクを飲まない以外は、特別変化はありません。ご機嫌で1人で遊んでいる時もありますし、あやせば笑います。
また、先日気付いたのですが、下の前歯が生え始めているようでした。そのことも関係しているのかとも思っています。
2025/7/23 16:42
もみじさん、ご質問ありがとうございます。
この時期は、のみむらが出ることも多く、日中が多いですがほとんど飲まない時間帯もあるのもよくあります。
基本的には、飲める時に飲めるだけのむのを目標に、1日量はあまり気にしなくても大丈夫です。嫌がる時は、無理せずに少し時間をあけてトライするか、スキップするか、数口スプーンやコップででミルクや搾乳を飲んでもらうのでも良いかなと思います。
コップ飲みについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14535
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
この時期は、のみむらが出ることも多く、日中が多いですがほとんど飲まない時間帯もあるのもよくあります。
基本的には、飲める時に飲めるだけのむのを目標に、1日量はあまり気にしなくても大丈夫です。嫌がる時は、無理せずに少し時間をあけてトライするか、スキップするか、数口スプーンやコップででミルクや搾乳を飲んでもらうのでも良いかなと思います。
コップ飲みについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14535
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/7/23 23:09
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら