閲覧数:138

夜間、頻繁に起きてしまう

ミナミ
いつもお世話になっております。
 7ヶ月になった娘を完母で育てています。今回は夜間睡眠について相談させて下さい。
19時に寝かしつけをして、割とすぐに授乳しながら寝るのですが、その後、落ち着くまで1時間おきくらいで泣き、飲んだり抱っこしたりを2-3回繰り返し、さらに0時くらいから、2時間程度の間隔で起きてしまうことが多くあります。
ふと、これじゃぁ新生児と同じじゃないか、と思ってしまい、相談しました。 今まで、夜間授乳は3-4時間おきにしており、5ヶ月に入ってから、起きたらあげる形にしていました。今も起きたらあげる、あげたばかりで泣いたらだっこで寝かす、という方法を取っています。
上の子が寝ているため、なかなか放置して様子を見ることができません。
なんとなく、昼間より夜の方が飲んでるんじゃないかな、と思うこともあります。
寝返り返りがあまり得意ではなく、寝返りをした状態で泣いて起きていることも多いようです。 離乳食は順調に食べてくれており、6倍粥60〜70g、魚15g、野菜25gくらいを2回食で進めています。
うんちおしっこも、しっかり出てていて、体重7550gです。
 質問として、 ①この時期、2-3時間おきに起きて授乳をしていることは通常なのでしょうか? 長く寝てもらうためにできることはありますか? エアコン入れっぱなしで、暑さは大丈夫だと思います。騒音も特にありません。
②また、朝は5時くらいに起きてしまうのですが、長く寝ていてもらうためにできることはありますか?
今は5時に起きても6時〜6:30頃まで暗い寝室であまり構わず、騒ぎ出すまでは過ごしてもらっています。(母の香りのタオルを与えるといいと聞き、オモチャ代わりにぐずりそうになったら与えて凌いでいます)
寝る時間を遅くしようかとも考えたことがありますが、本人が18:30くらいには寝たくて号泣し始めることが多いです。最後の昼寝は16時には起こしています。
③横向き(体はうつ伏せ、頭は横)で落ち着くことが増えたのですが、うつ伏せと同じく、気づいたら戻した方がいいのでしょうか?戻すと高確率で起きてしまうので、昼間は目の届くところでそのままにしていますが、夜はどうなのでしょうか?

 参考に1日のスケジュールを載せておきます。
6:00〜6:30リビングに移動
7:00 離乳食+授乳
9:00 授乳+昼寝(30〜1時間程度)
11:00〜12:00 離乳食+授乳
14:00〜15:00 授乳+昼寝(1〜1.5時間程度で、16時には起きる)
17:00 入浴
19:00就寝

 色々とアドバイスいただけると助かります。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

2025/7/23 10:34

宮川めぐみ

助産師

ミナミ

0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
寝るためのエネルギーについては考えたことがなかったです!
母乳も好きなだけ飲んでくれているので、昼間もっと飲む方法はないかなぁと思っていたけれど、もう、食事からのエネルギーを当てにして考えてもいい頃なのですね!
増やしてあげるとしたら、7-8ヶ月の上限を目処に増やせばいいでしょうか?
離乳食の開始みたいに少しずつ増やすのではなく、それを用意して、食べられるだけ食べてもらうイメージで大丈夫でしょうか?

お昼寝の時間を長く取れるようにしてみる、うつ伏せは避ける点、了解しました!
このくらいの月齢だと、日中のお昼寝はトータルでどのくらい取れるのが理想なのでしょうか?
個人差もあるし、思った通りにはいかないと思いますが、参考までに教えていただけると嬉しいです。

2025/7/24 10:17

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家