閲覧数:122

毎日辛い
さきっぺ
完母ですが3ヶ月からずーっとリズムが似たような感じでぐるぐる回って感じです。今8ヶ月です。
朝6時から7時には起こすようにはしました。
朝起きても1、2時間でぐずり、早い時は8時過ぎには寝かせてしまいます。朝は1時間から1時間30分。昼寝が本当バラバラです。30分もあれば1時間もあります。
起きてお乳を飲ませたら、また寝て2時間とかもあります。
15時30分から16時に起きたら夕寝はしないようにしてます。なぜなら眠くなり始めるのが18時30分や19時になるため。
昼寝が早ければ夕寝?を15時16時からしますが、30分から1時間寝てみたり…
毎日日中の寝る時かをがわからない為料理ができず旦那に頼ってます。離乳食もできず、市販に頼ったり…夜中も2、3時間に起きたりします。21時、0時、3時、5時、6時起床だったり、6時15分だったり…
21時、23時、1時、4時、6時とか…体がしんどいです。日中の寝かしつけは抱っこ。夜間はお乳をしてから寝かせますが、お乳を飲ませても寝ない的は抱っこ。
音に敏感ですし、夜中よく動きます。
毎日がなんだか辛いです。外出すれば、まだリズム変わるし。毎日が楽しめないです。
朝6時から7時には起こすようにはしました。
朝起きても1、2時間でぐずり、早い時は8時過ぎには寝かせてしまいます。朝は1時間から1時間30分。昼寝が本当バラバラです。30分もあれば1時間もあります。
起きてお乳を飲ませたら、また寝て2時間とかもあります。
15時30分から16時に起きたら夕寝はしないようにしてます。なぜなら眠くなり始めるのが18時30分や19時になるため。
昼寝が早ければ夕寝?を15時16時からしますが、30分から1時間寝てみたり…
毎日日中の寝る時かをがわからない為料理ができず旦那に頼ってます。離乳食もできず、市販に頼ったり…夜中も2、3時間に起きたりします。21時、0時、3時、5時、6時起床だったり、6時15分だったり…
21時、23時、1時、4時、6時とか…体がしんどいです。日中の寝かしつけは抱っこ。夜間はお乳をしてから寝かせますが、お乳を飲ませても寝ない的は抱っこ。
音に敏感ですし、夜中よく動きます。
毎日がなんだか辛いです。外出すれば、まだリズム変わるし。毎日が楽しめないです。
2025/7/23 6:11
さきっぺさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜間に頻回に起きていたり、日中のねんねのパターンもバラバラで、お家のことがその分しにくくなっているということなのですね。
お付き合いもとても大変だと思います。
日中の起きている時には、床の上でゴロゴロと動き回ってくれているでしょうか?
日中の活動量は多くもなってきていますか?
また寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
日中の授乳や離乳食の摂取状況はいかがでしょうか?
もし遊びのみをしていたり、摂取量が少なめになっていることがありましたら、その分夜間に頻回に起きるようになっているかもしれませんね。
摂取量を調整されてみることで、夜のねんねが変わることもありますよ。
そして歯が生えてきている様子もありましたら、その影響もあるかもしれません。
音に敏感ということで、眠りが浅くなっていることもあるのかもしれないと思いました。
寝る前に、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
触れていて、さきっぺさんも心地よく感じられるようでしたら、その分お子さんも心地よく感じてくれていると思います。
よかったらお試しになってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜間に頻回に起きていたり、日中のねんねのパターンもバラバラで、お家のことがその分しにくくなっているということなのですね。
お付き合いもとても大変だと思います。
日中の起きている時には、床の上でゴロゴロと動き回ってくれているでしょうか?
日中の活動量は多くもなってきていますか?
また寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
日中の授乳や離乳食の摂取状況はいかがでしょうか?
もし遊びのみをしていたり、摂取量が少なめになっていることがありましたら、その分夜間に頻回に起きるようになっているかもしれませんね。
摂取量を調整されてみることで、夜のねんねが変わることもありますよ。
そして歯が生えてきている様子もありましたら、その影響もあるかもしれません。
音に敏感ということで、眠りが浅くなっていることもあるのかもしれないと思いました。
寝る前に、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
触れていて、さきっぺさんも心地よく感じられるようでしたら、その分お子さんも心地よく感じてくれていると思います。
よかったらお試しになってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/23 20:55
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら