閲覧数:104

遊びから食事、おむつ替え、昼寝への切り替えがうまくできない
あやか
1歳8ヶ月の男の子です。
最近イヤイヤがひどく、遊びに夢中になっているとおむつ替えや食事、お昼寝を嫌がります。
体が大きく力も強くなってきたため、暴れたり物を投げられたりするとお互い怪我をしそうで怖く、なんとか自分から動いてもらえないかと色々試していますがあまり効果がありません。
食事は、とりあえずおもちゃを持ったままベビーチェアまで来てもらって、座ってからスプーンとおもちゃを交換して食べさせるのでうまくいっていた時期もあるのですが、
最近は「ごはんにしよう」と声をかけるだけで怒って座り込んでしまい、抱っこをすり抜けるので連れてくるのも大変です。
おむつ替えは、立った姿勢に誘導するために高い位置での遊び(車を走らせる、外を眺めるなど)に誘導できればうまくいくのですが、タイミングによってはズボンに手をかけただけで怒って座り込んでしまいます。
抱っこしようか、と誘っても、おむつ替えと分かると逃げ出してしまいます。
お昼寝も同様で、「ねんねしよう」というと暴れて抱っこさせてくれません。寝かしつけは昼も夜もしておらず、ベッドに置いて自分で寝てもらうようにしています。
ねんねに関しては抱き上げるのは大変ですが、ベッドに置いてしまえばしばらくすると寝てくれるため、食事やおむつ替えほど大変ではないです。ですが、毎回泣かれてしまうのも良くないかなと思ってはいます。
この歳では、声掛けや交渉はまだ難しいでしょうか?(おむつ替えたら一緒に遊ぼう!など)
良い誘導の仕方があれば教えてください。
最近イヤイヤがひどく、遊びに夢中になっているとおむつ替えや食事、お昼寝を嫌がります。
体が大きく力も強くなってきたため、暴れたり物を投げられたりするとお互い怪我をしそうで怖く、なんとか自分から動いてもらえないかと色々試していますがあまり効果がありません。
食事は、とりあえずおもちゃを持ったままベビーチェアまで来てもらって、座ってからスプーンとおもちゃを交換して食べさせるのでうまくいっていた時期もあるのですが、
最近は「ごはんにしよう」と声をかけるだけで怒って座り込んでしまい、抱っこをすり抜けるので連れてくるのも大変です。
おむつ替えは、立った姿勢に誘導するために高い位置での遊び(車を走らせる、外を眺めるなど)に誘導できればうまくいくのですが、タイミングによってはズボンに手をかけただけで怒って座り込んでしまいます。
抱っこしようか、と誘っても、おむつ替えと分かると逃げ出してしまいます。
お昼寝も同様で、「ねんねしよう」というと暴れて抱っこさせてくれません。寝かしつけは昼も夜もしておらず、ベッドに置いて自分で寝てもらうようにしています。
ねんねに関しては抱き上げるのは大変ですが、ベッドに置いてしまえばしばらくすると寝てくれるため、食事やおむつ替えほど大変ではないです。ですが、毎回泣かれてしまうのも良くないかなと思ってはいます。
この歳では、声掛けや交渉はまだ難しいでしょうか?(おむつ替えたら一緒に遊ぼう!など)
良い誘導の仕方があれば教えてください。
2025/7/22 13:22
あやかさん、大変お待たせしました。ご相談を承ります。
息子さんの自我の芽生えと、集中する力、身体的な力も強くなってきたことがわかりますね。毎日のお世話、よくやってこられたのですね。
1歳8か月ですから、少し先の見通しを立てることがまだできません。これが終わったらこうなるんだな、そのあとで○○すればいいんだなとわかるのはまだ数年かかります。「今」を生きている年齢ですので、遊びの中断などは難しいときです。集中して遊べるようになってきた証でもあります。
上手に遊びの延長で食事に誘ったり、おむつ交換ができたりすることがあるのですね。あやかさんのかかわりが息子さんにぴったりだったということだと思います。毎回うまくいくわけではなくても、うまくできたときがある、それだけでもあやかさんは自信を持ってよいと思いました。
この時期、自分でやりたい気持ちが育っています。自分で決めると意外とスムーズにやってくれることがあります。抱っこも大好きですが、それ以上に自分の好奇心で動きたいときです。
例えば、息子さんにどっちのおむつにする?、どっちのおもちゃと一緒におむつを替える?など、選ぶ機会を作ってみるのはどうでしょうか?おむつを替えることはもう決まっていることで、どこで、どんなふうにを選び、息子さんの意見を大切にしているよと、一緒に経験を積みます。急ぐときには難しいかもしれませんが、おむつのタイミングも、集中が切れるまで待つのも、切り替えがうまくいくきっかけになります。
そのほかの日常生活の中でも、自分の意見を家族が聞いてくれる経験をすると、自分を大切にしてもらっていると感じて、自分自身の存在に自信を持つようになると言われています。
少しでも参考になりましたら幸いです。よろしくお願いします。
息子さんの自我の芽生えと、集中する力、身体的な力も強くなってきたことがわかりますね。毎日のお世話、よくやってこられたのですね。
1歳8か月ですから、少し先の見通しを立てることがまだできません。これが終わったらこうなるんだな、そのあとで○○すればいいんだなとわかるのはまだ数年かかります。「今」を生きている年齢ですので、遊びの中断などは難しいときです。集中して遊べるようになってきた証でもあります。
上手に遊びの延長で食事に誘ったり、おむつ交換ができたりすることがあるのですね。あやかさんのかかわりが息子さんにぴったりだったということだと思います。毎回うまくいくわけではなくても、うまくできたときがある、それだけでもあやかさんは自信を持ってよいと思いました。
この時期、自分でやりたい気持ちが育っています。自分で決めると意外とスムーズにやってくれることがあります。抱っこも大好きですが、それ以上に自分の好奇心で動きたいときです。
例えば、息子さんにどっちのおむつにする?、どっちのおもちゃと一緒におむつを替える?など、選ぶ機会を作ってみるのはどうでしょうか?おむつを替えることはもう決まっていることで、どこで、どんなふうにを選び、息子さんの意見を大切にしているよと、一緒に経験を積みます。急ぐときには難しいかもしれませんが、おむつのタイミングも、集中が切れるまで待つのも、切り替えがうまくいくきっかけになります。
そのほかの日常生活の中でも、自分の意見を家族が聞いてくれる経験をすると、自分を大切にしてもらっていると感じて、自分自身の存在に自信を持つようになると言われています。
少しでも参考になりましたら幸いです。よろしくお願いします。
2025/7/24 21:19

あやか
1歳8カ月
ご返信ありがとうございます。
うまくいった経験があるというのに自信を持っていい!というお言葉、ありがとうございます。
うまくいかないことも多いですが、うまくいったことを喜んでいきたいと思いました。
おむつを選ばせるのをやってみたのですが、やはり替える段階になると怒って座ってしまいます。
すんなりかえさせてくれるタイミングもあるので、様子を観察しながら進めたいです。
子供の意見を尊重する経験を積む、というのもなるほどと思いました。
こちらの事情を押し付けるのではなく、お互い希望を擦り合わせながらやっていこうと思います。
うまくいった経験があるというのに自信を持っていい!というお言葉、ありがとうございます。
うまくいかないことも多いですが、うまくいったことを喜んでいきたいと思いました。
おむつを選ばせるのをやってみたのですが、やはり替える段階になると怒って座ってしまいます。
すんなりかえさせてくれるタイミングもあるので、様子を観察しながら進めたいです。
子供の意見を尊重する経験を積む、というのもなるほどと思いました。
こちらの事情を押し付けるのではなく、お互い希望を擦り合わせながらやっていこうと思います。
2025/7/27 8:37
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら