閲覧数:156

つい感情的に怒ってしまう
なーちゃん
1才7ヶ月と7月に生まれたばかりの新生児を育児中です。
(里帰り出産の為、実家に帰省中)
日中は2人を見ながらのワンオペをしておりますが、下の子のお世話をしていると上の子のやきもちがすごく、ミルクを飲ませている間もずっと泣き叫んだり、赤ちゃんに乗っかってこようとしたりと大変です。
上の子の気持ちも受け止めてあげたいのですが、ちょっと待ってねと伝えてもまだ理解できずひたすら泣かれ
2人見ながらの育児と寝不足もありイライラしてつい上の子を感情的に怒ってしまうときがあります。
けっこう強く言ってしまったり、軽く押し倒してしまった時に罪悪感と何であんな言い方をしてしまったんだろうとすごく後悔して涙が止まりません。
怒ってしまった後は抱きしめてごめんねと伝えました。
明日こそ優しいママでいようと反省しても結局怒ってしまう場面があり毎日反省と後悔の繰り返しで、ママのこと怖いと認識したり、嫌われるのではないかと不安になり落ち込みます。
感情的に怒ってしまう自分が大嫌いです..
何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
(里帰り出産の為、実家に帰省中)
日中は2人を見ながらのワンオペをしておりますが、下の子のお世話をしていると上の子のやきもちがすごく、ミルクを飲ませている間もずっと泣き叫んだり、赤ちゃんに乗っかってこようとしたりと大変です。
上の子の気持ちも受け止めてあげたいのですが、ちょっと待ってねと伝えてもまだ理解できずひたすら泣かれ
2人見ながらの育児と寝不足もありイライラしてつい上の子を感情的に怒ってしまうときがあります。
けっこう強く言ってしまったり、軽く押し倒してしまった時に罪悪感と何であんな言い方をしてしまったんだろうとすごく後悔して涙が止まりません。
怒ってしまった後は抱きしめてごめんねと伝えました。
明日こそ優しいママでいようと反省しても結局怒ってしまう場面があり毎日反省と後悔の繰り返しで、ママのこと怖いと認識したり、嫌われるのではないかと不安になり落ち込みます。
感情的に怒ってしまう自分が大嫌いです..
何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
2025/7/22 1:29
なーちゃんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんへ感情的に怒ってしまうことがあるということで、ご相談ですね。
新生児の赤ちゃんのお世話をしながら、日中は上のお子さんのお世話もされているのですね。
それはとても大変なことになると思います。
上のお子さんも、まだ赤ちゃんの年齢ですし、その分甘えたい気持ちでいっぱいだと思います。
お一人での対応は、どんなお母さんでも難しいことのように思います。
寝不足でもあると思いますし、そうするとどうしても気持ちに余裕がなくなってきて、イライラもしやすくなります。
感情的になってしまうと思います。
その中を毎日、お子さんたちのお世話をしながら過ごされていて、よく頑張っておられると思います。
なーちゃんさんも、ご自身のことをよくよく頑張っているねと認めてあげてくださいね。
そして労ってあげていただきたいです。
ご実家に帰省中ではあるようですが、お子さんたちだけとの時間が長くなっているようですね。
なかなか気分転換もしにくいと思います。
週末はご家族もいらっしゃって、少しでも休ませてもらうことは可能でしょうか?
またご自宅に戻られてからも、自治体で受けられるサービスにヘルパーさん、シッターさんなどがあれば活用されるといいと思います。
私も2人目の子どもを産んだ時には、ヘルパーさんに入っていただきました。
そうすることで、家の中の雰囲気が変わったり、大人とお話ができるようにもなって、代わりにご飯を作ってくれたり、話し相手にもなってもらえて、とても助かった思い出があります。
そうしてなーちゃんさんもご自身にかかる負担を少しでも軽くされてみたり、お子さんとの間に少しでも入ってくれるような方を作ってみることで、ふと力が抜けることも増えると思います。
お子さんとの関わりも変わってくるようになると思いますよ。
ご自身に優しくできるようになさってみてくださいね。
そうしてなーちゃんさんが笑顔になれるようになることで、お子さんも笑顔にまたなれることが増えるようになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんへ感情的に怒ってしまうことがあるということで、ご相談ですね。
新生児の赤ちゃんのお世話をしながら、日中は上のお子さんのお世話もされているのですね。
それはとても大変なことになると思います。
上のお子さんも、まだ赤ちゃんの年齢ですし、その分甘えたい気持ちでいっぱいだと思います。
お一人での対応は、どんなお母さんでも難しいことのように思います。
寝不足でもあると思いますし、そうするとどうしても気持ちに余裕がなくなってきて、イライラもしやすくなります。
感情的になってしまうと思います。
その中を毎日、お子さんたちのお世話をしながら過ごされていて、よく頑張っておられると思います。
なーちゃんさんも、ご自身のことをよくよく頑張っているねと認めてあげてくださいね。
そして労ってあげていただきたいです。
ご実家に帰省中ではあるようですが、お子さんたちだけとの時間が長くなっているようですね。
なかなか気分転換もしにくいと思います。
週末はご家族もいらっしゃって、少しでも休ませてもらうことは可能でしょうか?
またご自宅に戻られてからも、自治体で受けられるサービスにヘルパーさん、シッターさんなどがあれば活用されるといいと思います。
私も2人目の子どもを産んだ時には、ヘルパーさんに入っていただきました。
そうすることで、家の中の雰囲気が変わったり、大人とお話ができるようにもなって、代わりにご飯を作ってくれたり、話し相手にもなってもらえて、とても助かった思い出があります。
そうしてなーちゃんさんもご自身にかかる負担を少しでも軽くされてみたり、お子さんとの間に少しでも入ってくれるような方を作ってみることで、ふと力が抜けることも増えると思います。
お子さんとの関わりも変わってくるようになると思いますよ。
ご自身に優しくできるようになさってみてくださいね。
そうしてなーちゃんさんが笑顔になれるようになることで、お子さんも笑顔にまたなれることが増えるようになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/22 20:27

なーちゃん
1歳7カ月
お返事ありがとうございます。
お話を聞いていただき、アドバイスもいただけて気持ちが少し楽になりました..。
里帰りが終わってからは、全部1人で頑張ろうとせず利用できる自治体のサポートもうまく活用しながら、無理せず育児をしていけるようにしたいと思います。°(°´ω`°)°。
ご相談にのっていただきありがとうございました。
お話を聞いていただき、アドバイスもいただけて気持ちが少し楽になりました..。
里帰りが終わってからは、全部1人で頑張ろうとせず利用できる自治体のサポートもうまく活用しながら、無理せず育児をしていけるようにしたいと思います。°(°´ω`°)°。
ご相談にのっていただきありがとうございました。
2025/7/23 11:17
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら