閲覧数:92

ロッキング
まい
8ヶ月と5日の娘がいます。
7ヶ月入ってすぐくらいにずり這いができるようになりました。1〜2週間前くらいから勢いをつけて前後に揺れるようになり、それをするといつもより早いずり這いになります。
今日から膝をついて前後に揺れるようになりましたがそれでは前に進まず、ずり這いしていました。可愛らしいので調べるとロッキングと言うらしいですが同時に自閉症の子がするとも出てきて心配になっています。普通は前後にやらないのでしょうか?
娘は呼ぶと振り向きますし、娘からも私に声をかけてきて振り向くと笑います。
喃語に関しては「あぶー」「へぇ」「ぶーわっ」「へぅー」などと言っており、「ぶわわ」となんとなく反復するようになってきたのかな?って感じです。
お座りは自分ではできず、座らせると手はつきますが少し前のめりで7ヶ月健診(7ヶ月24日頃)では8割くらいお座り出来てると言われました。
よろしくお願いします。
7ヶ月入ってすぐくらいにずり這いができるようになりました。1〜2週間前くらいから勢いをつけて前後に揺れるようになり、それをするといつもより早いずり這いになります。
今日から膝をついて前後に揺れるようになりましたがそれでは前に進まず、ずり這いしていました。可愛らしいので調べるとロッキングと言うらしいですが同時に自閉症の子がするとも出てきて心配になっています。普通は前後にやらないのでしょうか?
娘は呼ぶと振り向きますし、娘からも私に声をかけてきて振り向くと笑います。
喃語に関しては「あぶー」「へぇ」「ぶーわっ」「へぅー」などと言っており、「ぶわわ」となんとなく反復するようになってきたのかな?って感じです。
お座りは自分ではできず、座らせると手はつきますが少し前のめりで7ヶ月健診(7ヶ月24日頃)では8割くらいお座り出来てると言われました。
よろしくお願いします。
2025/7/21 21:53
まいさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのロッキングについてですね。
手とお膝を床につけて、前後に揺れてみせるようになっているのですね。
ちゃんと自分の手とお膝で支えることができるのか、確認している状況になりますよ。
バランスをとってみたり、試行錯誤をしている動きになると思います。
他のお子さんにもよく見られることになると思います。
運動発達の獲得は、このように色々と自分の身体で試しながらも遊びとして行い、経験を積み重ねていって、できることを増やしていきますよ。
なので引き続き様子を見ていただいて良いと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのロッキングについてですね。
手とお膝を床につけて、前後に揺れてみせるようになっているのですね。
ちゃんと自分の手とお膝で支えることができるのか、確認している状況になりますよ。
バランスをとってみたり、試行錯誤をしている動きになると思います。
他のお子さんにもよく見られることになると思います。
運動発達の獲得は、このように色々と自分の身体で試しながらも遊びとして行い、経験を積み重ねていって、できることを増やしていきますよ。
なので引き続き様子を見ていただいて良いと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/21 23:18
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら