閲覧数:246

生後9ヶ月、発達の遅れが心配です
ゆう
9ヶ月の娘がいます
発達が大幅に遅れているようで心配です
何か病気や障害がある可能性はあるでしょうか?
今できることは
・寝返り
・座らせれば長時間座ったままの姿勢を保つ
・立たせればつかまり立ちする
出来ないことは
・寝ている状態から自力で座ること
・ずりばい
・ハイハイ
・自分でつかまり立ちすること
・伝い歩き
です
周りの2ヶ月くらい後に生まれた子達は既にみんなずりばいまではできていてハイハイやつかまり立ちをしそうな子もいます
うちの娘だけ全く発達が進まないのですがなぜでしょうか
発達が大幅に遅れているようで心配です
何か病気や障害がある可能性はあるでしょうか?
今できることは
・寝返り
・座らせれば長時間座ったままの姿勢を保つ
・立たせればつかまり立ちする
出来ないことは
・寝ている状態から自力で座ること
・ずりばい
・ハイハイ
・自分でつかまり立ちすること
・伝い歩き
です
周りの2ヶ月くらい後に生まれた子達は既にみんなずりばいまではできていてハイハイやつかまり立ちをしそうな子もいます
うちの娘だけ全く発達が進まないのですがなぜでしょうか
2025/7/21 19:12
ゆうさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの発達についてですね。
お子さんのできること、できないことを教えてくださりありがとうございます。
ゆうさんのお子さんよりも月齢の小さいお子さん達が、我が子がまだこれからのことをしている姿をみると、とてもご不安な気持ちになられたのですね。お気持ちお察しいたします。
発達が遅れている、病気や障がいであると断言することはとても難しいです。こちらは助産師の範疇外になってしまいますのでお答えの仕方が難しいのですが、医師の考え方によって、またそのお子さんの状況によって、経過をみていてもいつ診断をするかということはまた別の問題であったりもするようです。
いまゆうさんのお子さんは9ヶ月で、寝返りをすることができるのですね。そうすると、見守っていれば、きっと寝返りという方法でお子さんは自らの意思でゴロゴロと部屋の中を移動なさるのではないでしょうか。
ずりばいやハイハイをせずとも、寝返りをすることで自分の行きたい方向に向かうことが、いまのお子さんのベストな移動方法なのかなと思いました。
お座りやつかまりだちは、体の準備ができれば自然とそのお子さんの適切な時期にみられるようになっていきます。
座らせれば座れる、立たせれば立てる、というのはまだ体の準備がこれからだということかと思います。
お子さんのできる動きを最大限自由にさせてあげることで、手足や体幹を動かしていくことで自然と体の使い方を学び、次の動作を獲得していくようになりますよ。
とはいえ、書いてくださったように何かサポートが必要な状況であるがゆえに発達がゆっくりであるお子さんも中にはいらっしゃいます。
そのあたりは、経過をみないとなんともわかりませんので、継続的に関わって支援してもらえるところとまずはつながることが大切です。
かかりつけの小児科でご相談したり、お住まいの保健センターの保健師さんなどに直接相談して、ゆうさんのお気持ちを共有してもらえる方をみつけるところからはじめてみてはいかがでしょうか。
ご質問いただいた内容を直接お答えできず申し分けありませんが、少しでも何か糸口となるものがお答えできていればと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの発達についてですね。
お子さんのできること、できないことを教えてくださりありがとうございます。
ゆうさんのお子さんよりも月齢の小さいお子さん達が、我が子がまだこれからのことをしている姿をみると、とてもご不安な気持ちになられたのですね。お気持ちお察しいたします。
発達が遅れている、病気や障がいであると断言することはとても難しいです。こちらは助産師の範疇外になってしまいますのでお答えの仕方が難しいのですが、医師の考え方によって、またそのお子さんの状況によって、経過をみていてもいつ診断をするかということはまた別の問題であったりもするようです。
いまゆうさんのお子さんは9ヶ月で、寝返りをすることができるのですね。そうすると、見守っていれば、きっと寝返りという方法でお子さんは自らの意思でゴロゴロと部屋の中を移動なさるのではないでしょうか。
ずりばいやハイハイをせずとも、寝返りをすることで自分の行きたい方向に向かうことが、いまのお子さんのベストな移動方法なのかなと思いました。
お座りやつかまりだちは、体の準備ができれば自然とそのお子さんの適切な時期にみられるようになっていきます。
座らせれば座れる、立たせれば立てる、というのはまだ体の準備がこれからだということかと思います。
お子さんのできる動きを最大限自由にさせてあげることで、手足や体幹を動かしていくことで自然と体の使い方を学び、次の動作を獲得していくようになりますよ。
とはいえ、書いてくださったように何かサポートが必要な状況であるがゆえに発達がゆっくりであるお子さんも中にはいらっしゃいます。
そのあたりは、経過をみないとなんともわかりませんので、継続的に関わって支援してもらえるところとまずはつながることが大切です。
かかりつけの小児科でご相談したり、お住まいの保健センターの保健師さんなどに直接相談して、ゆうさんのお気持ちを共有してもらえる方をみつけるところからはじめてみてはいかがでしょうか。
ご質問いただいた内容を直接お答えできず申し分けありませんが、少しでも何か糸口となるものがお答えできていればと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/7/23 9:21
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら