閲覧数:121

頭の形について
マツ
1ヶ月半の女の子を育てています。
頭の形についてです
うちの子は仰向けで、顔だけを右か左の真横を向いて寝ています。ずっとそうしていたせいか、後頭部がやや出っ張っている感じで、上(仰向けで天井)を見ることがあまりできません。だいたい頭を抑えてあげないとコロンと横を向いてしまいます。
時々追視で首を回したり、時々上を向けたりしますが長くは続かず横にコロンといってしまいます
このまま顔を横に向けて寝かせておくとどんどん形が細長くなってしまうでしょうか。ベビー枕を使って上を向かせておくなど何か対策した方が良いでしょうか。
頭の形についてです
うちの子は仰向けで、顔だけを右か左の真横を向いて寝ています。ずっとそうしていたせいか、後頭部がやや出っ張っている感じで、上(仰向けで天井)を見ることがあまりできません。だいたい頭を抑えてあげないとコロンと横を向いてしまいます。
時々追視で首を回したり、時々上を向けたりしますが長くは続かず横にコロンといってしまいます
このまま顔を横に向けて寝かせておくとどんどん形が細長くなってしまうでしょうか。ベビー枕を使って上を向かせておくなど何か対策した方が良いでしょうか。
2025/7/21 13:50
マツさん こんにちは。
生後1か月半のお子さんの頭の形について気になっていらっしゃるのですね。
赤ちゃんが、自力で上手に寝返りができる時期までは、左右どちらかだけに向いてしまう向き癖もあり、頭の変形が目につきやすいかもしれません。
寝たままの姿勢で過ごすことが多いため、頭の同じ部分にだけ圧がかかりやすく、頭の変形が起こりやすいこと、目立ちやすいことを親が気にしているケースはよくあることです。
生まれたばかりの頃の頭の形は、母親の胎内にいた時の姿勢や向き、出産時の処置(吸引分娩や鉗子分娩)、そして生まれつきの筋肉や骨格の発達が影響を与えていると医学的に考えられています。
赤ちゃんの脳が成長するにつれて、全体的な頭の形は変化します。寝返りをしたり、お座り/立つ/歩くことができるようになると、だいたい左右対称の形になり、髪の毛が生えて目立なくなっていきます。
とはいえ、向きやすい方向を向き続けたり、興味のある方向を向き続けることで、一定方向だけに圧が長時間かかることは避けたほうが良いでしょう。
月齢的に、親の声かけに反応し始める頃と思いますので、音の鳴るおもちゃや絵本などで向く方向が自然と変わるように関わると良いです。頭にふれて、力を加えて向きを無理やり変えることは避けましょう。
お子さんが、睡眠中に好む方向があれば、日中に覚醒している間はなるべく反対側から親が位置をとり、顔をのぞかせたり、声をかけたり、おもちゃなど興味を示すものを置くのは対応策となります。
布団やベッドに寝かせる方向を頭側と足側を交互に入れ替えて、常に同じ向きで寝る機会を減らしましょう。
頭の形を整えていく点や呼吸しやすい姿勢の点からみると、ドーナツ型の枕など頭の位置を同じ位置に固定し続けるような枕の使用はあまりおすすめしません。
他の対応として、おむつ交換後や、お子さんの機嫌がよいタイミングに、親が観察している状況で、腹ばいで過ごす時間を作るとよいでしょう。1日2~3回、3分程度から開始でかまいませんので、親の胸の上で腹ばいの姿勢にしてもよいですし、寝具などの上で練習してもよいです。
腹ばいの練習する際は、窒息などの事故を防ぐために、必ず親が見守っている環境で行なってくださいね。
授乳のときに、毎回、頭の向きをかえてあげるのも対応のひとつです。お世話する側の負担のない程度でかまいませんので、同じ向きばかりで授乳しないように気をつけてみましょう。
頭の向きをこまめに変えることで、自然と変化していくこともありますが、頭の変形の強さによっては、治療を必要とすることもあり、これは専門機関に受診しないと判断できないことがあります。
頭の形が明らかに左右で丸みが異なったり、左右の耳の位置(高さ)が異なる場合は、自然な成長発達を待つだけでは頭の形が整いにくいケースもありますので、小児科や健診でぜひ相談してみてください。
参考までに、下記のサイトは、赤ちゃんの頭のかたちの治療などを提供する医師たちが作成しています。無料相談もありますので必要に応じてぜひご活用ください。
◆赤ちゃんの頭のかたち相談室
https://babyhelmet.jp/
生後1か月半のお子さんの頭の形について気になっていらっしゃるのですね。
赤ちゃんが、自力で上手に寝返りができる時期までは、左右どちらかだけに向いてしまう向き癖もあり、頭の変形が目につきやすいかもしれません。
寝たままの姿勢で過ごすことが多いため、頭の同じ部分にだけ圧がかかりやすく、頭の変形が起こりやすいこと、目立ちやすいことを親が気にしているケースはよくあることです。
生まれたばかりの頃の頭の形は、母親の胎内にいた時の姿勢や向き、出産時の処置(吸引分娩や鉗子分娩)、そして生まれつきの筋肉や骨格の発達が影響を与えていると医学的に考えられています。
赤ちゃんの脳が成長するにつれて、全体的な頭の形は変化します。寝返りをしたり、お座り/立つ/歩くことができるようになると、だいたい左右対称の形になり、髪の毛が生えて目立なくなっていきます。
とはいえ、向きやすい方向を向き続けたり、興味のある方向を向き続けることで、一定方向だけに圧が長時間かかることは避けたほうが良いでしょう。
月齢的に、親の声かけに反応し始める頃と思いますので、音の鳴るおもちゃや絵本などで向く方向が自然と変わるように関わると良いです。頭にふれて、力を加えて向きを無理やり変えることは避けましょう。
お子さんが、睡眠中に好む方向があれば、日中に覚醒している間はなるべく反対側から親が位置をとり、顔をのぞかせたり、声をかけたり、おもちゃなど興味を示すものを置くのは対応策となります。
布団やベッドに寝かせる方向を頭側と足側を交互に入れ替えて、常に同じ向きで寝る機会を減らしましょう。
頭の形を整えていく点や呼吸しやすい姿勢の点からみると、ドーナツ型の枕など頭の位置を同じ位置に固定し続けるような枕の使用はあまりおすすめしません。
他の対応として、おむつ交換後や、お子さんの機嫌がよいタイミングに、親が観察している状況で、腹ばいで過ごす時間を作るとよいでしょう。1日2~3回、3分程度から開始でかまいませんので、親の胸の上で腹ばいの姿勢にしてもよいですし、寝具などの上で練習してもよいです。
腹ばいの練習する際は、窒息などの事故を防ぐために、必ず親が見守っている環境で行なってくださいね。
授乳のときに、毎回、頭の向きをかえてあげるのも対応のひとつです。お世話する側の負担のない程度でかまいませんので、同じ向きばかりで授乳しないように気をつけてみましょう。
頭の向きをこまめに変えることで、自然と変化していくこともありますが、頭の変形の強さによっては、治療を必要とすることもあり、これは専門機関に受診しないと判断できないことがあります。
頭の形が明らかに左右で丸みが異なったり、左右の耳の位置(高さ)が異なる場合は、自然な成長発達を待つだけでは頭の形が整いにくいケースもありますので、小児科や健診でぜひ相談してみてください。
参考までに、下記のサイトは、赤ちゃんの頭のかたちの治療などを提供する医師たちが作成しています。無料相談もありますので必要に応じてぜひご活用ください。
◆赤ちゃんの頭のかたち相談室
https://babyhelmet.jp/
2025/7/21 18:31

マツ
0歳1カ月
無料相談サイトの紹介までありがとうございます!
左右に対する向き癖はなくどちらも見るのですが、上を見させるとバランスが取れず転がって横を見る感じです。
声かけやおもちゃで追視させたりもしていますが、なかなか上をずっと見ることができません。
転がらないよう上を向かせた状態で支えて遊んであげるのも良いのでしょうか?
また、顔を横に向けてばかりで上が向けない子も結構いるのでしょうか?
左右に対する向き癖はなくどちらも見るのですが、上を見させるとバランスが取れず転がって横を見る感じです。
声かけやおもちゃで追視させたりもしていますが、なかなか上をずっと見ることができません。
転がらないよう上を向かせた状態で支えて遊んであげるのも良いのでしょうか?
また、顔を横に向けてばかりで上が向けない子も結構いるのでしょうか?
2025/7/24 15:12

相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら