閲覧数:141

便の状態に困ってます。
なあ
4ヶ月の息子の便の状態についてご相談です。
息子はいつも浣腸をして便を出すのを手伝ってあげるくらい便秘気味でした。
ですが2週間ほど前から便が緩くなり1度病院を受診して、ウイルスが居ないか検査をしましたが問題はなかったため、整腸剤と便を固くする薬を処方してもらいました。
1週間飲んでみて、少し固くなった気がするものの、まだ便が緩い気がします。これは下痢便なのかそれとも正常なのか自分では判断ができません。
便のこと以外は特に気になる様子はなく、母乳も飲み機嫌もいいです。
よろしくお願いします。
息子はいつも浣腸をして便を出すのを手伝ってあげるくらい便秘気味でした。
ですが2週間ほど前から便が緩くなり1度病院を受診して、ウイルスが居ないか検査をしましたが問題はなかったため、整腸剤と便を固くする薬を処方してもらいました。
1週間飲んでみて、少し固くなった気がするものの、まだ便が緩い気がします。これは下痢便なのかそれとも正常なのか自分では判断ができません。
便のこと以外は特に気になる様子はなく、母乳も飲み機嫌もいいです。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/7/21 13:16
なあさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのウンチが緩いことがご心配なのですね。
乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。徐々に腸の力がついて、排便のペースや性状が整ってきます。ママさんとしては、お子さんのウンチが緩いのではないかとご心配になるかと思うのですが、病気かどうかの判断は、ウンチの性状の変化以外に、哺乳意欲はあるか、元気はあるか、おしっこはしっかり出ているか、その他に気になる症状や変化はないかなどを見ていただくといいと思いますよ。大人もたくさん水分を摂ると、うんちが緩くなる方もいらっしゃいますよね。お子さんの場合にも、たくさん飲むことで、体質的にお腹が緩くなりやすいお子さんもいらっしゃるのですが、元気もあり、おっぱいやミルクが普段通りに飲めているということであれば、一時的な腸内細菌の変化と思いますので、しばらくご様子を見ていただいて問題ないように思いますよ。お子さんの場合には、一度腸内細菌が変化すると、1ヶ月くらい症状が続くことがあります。ですが、発熱や嘔吐など、そのほかに気になるご様子がなく、回数もそれほど頻回でなければ、あまり緊急性はないように思いますよ。緩いウンチが今よりも頻回に見られる、嘔吐がある、発熱がある、機嫌が悪い、元気がない、お尻がかぶれる、血便がある、おっぱいやミルクの飲みが悪い、おしっこが少ないなどあれば、再度受診なさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのウンチが緩いことがご心配なのですね。
乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。徐々に腸の力がついて、排便のペースや性状が整ってきます。ママさんとしては、お子さんのウンチが緩いのではないかとご心配になるかと思うのですが、病気かどうかの判断は、ウンチの性状の変化以外に、哺乳意欲はあるか、元気はあるか、おしっこはしっかり出ているか、その他に気になる症状や変化はないかなどを見ていただくといいと思いますよ。大人もたくさん水分を摂ると、うんちが緩くなる方もいらっしゃいますよね。お子さんの場合にも、たくさん飲むことで、体質的にお腹が緩くなりやすいお子さんもいらっしゃるのですが、元気もあり、おっぱいやミルクが普段通りに飲めているということであれば、一時的な腸内細菌の変化と思いますので、しばらくご様子を見ていただいて問題ないように思いますよ。お子さんの場合には、一度腸内細菌が変化すると、1ヶ月くらい症状が続くことがあります。ですが、発熱や嘔吐など、そのほかに気になるご様子がなく、回数もそれほど頻回でなければ、あまり緊急性はないように思いますよ。緩いウンチが今よりも頻回に見られる、嘔吐がある、発熱がある、機嫌が悪い、元気がない、お尻がかぶれる、血便がある、おっぱいやミルクの飲みが悪い、おしっこが少ないなどあれば、再度受診なさってくださいね。
2025/7/22 6:12

なあ
0歳4カ月
もう少し様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2025/7/22 8:58
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら