閲覧数:76

子どものおむつがいつとれるのかについて
さつき
子どものトイレトレーニングはどのようにすればいいのでしょうか?
子どもが便器におしっこうんち自分でできるようになるにはどう言うふうに教えていけばいいのでしょうか?
オムツはいつ頃までお世話になればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
子どもが便器におしっこうんち自分でできるようになるにはどう言うふうに教えていけばいいのでしょうか?
オムツはいつ頃までお世話になればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
2025/7/21 11:37
さつきさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
トイレトレーニング、おむつがいつ取れるのかについてですね。
お子さんは今6ヶ月でよかったでしょうか?
今ぐらいの月齢からでも少しずつ始めていくことは可能ですよ。
例えば、授乳前などにオムツを見た際、何もしていないことがあれば、おまるを当ててみたり、おまる代わりの小さなバケツなどを当てて、排泄をすることがないかをみてみるのも良いですよ。
オムツをあけていることで自然とすることもあります。
そうしてオムツ以外の開放的なところで排泄をする習慣ができていくことで、おむつが外れることも早まることがあります。
そして1歳半から2歳ぐらいまでの間に、上記のようなことを始められていくことで、おむつが外れやすくなると言われることもあります。
おむつ以外のところで出すことにより、良い排泄物の意識が芽生えることがあります。
気持ちよさも教えてあげていくことで、よりおむつ以外でする心地よさから、おむつが外れやすくなることがあります。
おむつなし育児と言われる、お子さんとのコミュニケーションの一つとされるものもありますよ。
私も2人の子どもにゆるりとやっていました。
そのこともあり、2歳過ぎにはおむつもはずれて、パンツで日中過ごしていたように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
トイレトレーニング、おむつがいつ取れるのかについてですね。
お子さんは今6ヶ月でよかったでしょうか?
今ぐらいの月齢からでも少しずつ始めていくことは可能ですよ。
例えば、授乳前などにオムツを見た際、何もしていないことがあれば、おまるを当ててみたり、おまる代わりの小さなバケツなどを当てて、排泄をすることがないかをみてみるのも良いですよ。
オムツをあけていることで自然とすることもあります。
そうしてオムツ以外の開放的なところで排泄をする習慣ができていくことで、おむつが外れることも早まることがあります。
そして1歳半から2歳ぐらいまでの間に、上記のようなことを始められていくことで、おむつが外れやすくなると言われることもあります。
おむつ以外のところで出すことにより、良い排泄物の意識が芽生えることがあります。
気持ちよさも教えてあげていくことで、よりおむつ以外でする心地よさから、おむつが外れやすくなることがあります。
おむつなし育児と言われる、お子さんとのコミュニケーションの一つとされるものもありますよ。
私も2人の子どもにゆるりとやっていました。
そのこともあり、2歳過ぎにはおむつもはずれて、パンツで日中過ごしていたように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/21 22:49
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら