閲覧数:93

仰け反っている方が楽な様子
とも
生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。
抱っこの時、身体が丸い状態の抱っこを嫌がる?様子で仰け反ります。
多分私の抱っこの仕方が悪くて心地悪いのもあると思いますが、抱っこだけでなく、寝床などでもたまたま首が反った状態になったら落ち着いて寝ることが多いです。
調べると丸い抱っこが推奨されていて赤ちゃんが落ち着くと出てくるばかりで、これから丸い抱っこで落ち着かせることが出来るのか不安です。
また、それに関係するのかわからないのですが、首の後ろが凄く敏感な感じもしています。
抱き上げるときやおろすとき、ゲップの時に首の後ろを支えたり触ると、大きく仰け反ったり、逆に前にガクンと倒してきたりします。
なので、抱っこで寝かしつけても首の後ろの手を抜く時に反射が著明に起こったり、ゲップ中も首がガクンガクンとして落ち着いてさせることができません。どうしたら良いのでしょうか。
長くなりましたがよろしくお願いいたします。
抱っこの時、身体が丸い状態の抱っこを嫌がる?様子で仰け反ります。
多分私の抱っこの仕方が悪くて心地悪いのもあると思いますが、抱っこだけでなく、寝床などでもたまたま首が反った状態になったら落ち着いて寝ることが多いです。
調べると丸い抱っこが推奨されていて赤ちゃんが落ち着くと出てくるばかりで、これから丸い抱っこで落ち着かせることが出来るのか不安です。
また、それに関係するのかわからないのですが、首の後ろが凄く敏感な感じもしています。
抱き上げるときやおろすとき、ゲップの時に首の後ろを支えたり触ると、大きく仰け反ったり、逆に前にガクンと倒してきたりします。
なので、抱っこで寝かしつけても首の後ろの手を抜く時に反射が著明に起こったり、ゲップ中も首がガクンガクンとして落ち着いてさせることができません。どうしたら良いのでしょうか。
長くなりましたがよろしくお願いいたします。
2025/7/21 8:14
ともさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがのけぞっている方が楽な様子に見えるということで、ご相談ですね。
同じように丸くなるように抱っこをしようとすると、のけぞってしまうということは少なくないと思います。
そのような時には、一度好きなように体を反らせてもらっても良いですよ。
落ちないように気をつけて、反らせてあげてみてください。
そうしてから再度丸くなれるように抱っこをされてみると、できることもあります。
丸くできたかなと思われたら、少しゆっくりと上下に揺れてみるのも良いですよ。
そうしていただくことでも、より丸く抱っこをしてみたのに馴染んで行きやすくなるように思います。
またフラットなところで寝るのは、赤ちゃんが苦手なこともあり、そりかえってしまうことがあります。
大人のように、まだしっかりと背骨がS字になっていないこともあるためです。
反り返ることが多くなっていることがありましたら、どうしても、首の後ろのあたりの緊張が強くなり、その分敏感になってしまうことはあります。
なのでラッコ抱きをされていたり、腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをされている時に、首の後ろから肩甲骨のあたりにかけてをよく撫でてあげてみるのも良いと思います。
そうして撫でてもらうことで、緊張も取れてくることがありますよ。
抱っこも少しずつ丸くなれることが増えていくと、緊張具合も変わっていくと思います。
フラットなところで寝かせてあげる時にも授乳クッションや巻いたバスタオルの上に頭を乗せてもらって、顎とお胸がくっつきすぎないように角度を調整します。そしてお膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでいただき、寝かせてあげてみるのもいいですよ。ずり落ち防止になります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがのけぞっている方が楽な様子に見えるということで、ご相談ですね。
同じように丸くなるように抱っこをしようとすると、のけぞってしまうということは少なくないと思います。
そのような時には、一度好きなように体を反らせてもらっても良いですよ。
落ちないように気をつけて、反らせてあげてみてください。
そうしてから再度丸くなれるように抱っこをされてみると、できることもあります。
丸くできたかなと思われたら、少しゆっくりと上下に揺れてみるのも良いですよ。
そうしていただくことでも、より丸く抱っこをしてみたのに馴染んで行きやすくなるように思います。
またフラットなところで寝るのは、赤ちゃんが苦手なこともあり、そりかえってしまうことがあります。
大人のように、まだしっかりと背骨がS字になっていないこともあるためです。
反り返ることが多くなっていることがありましたら、どうしても、首の後ろのあたりの緊張が強くなり、その分敏感になってしまうことはあります。
なのでラッコ抱きをされていたり、腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをされている時に、首の後ろから肩甲骨のあたりにかけてをよく撫でてあげてみるのも良いと思います。
そうして撫でてもらうことで、緊張も取れてくることがありますよ。
抱っこも少しずつ丸くなれることが増えていくと、緊張具合も変わっていくと思います。
フラットなところで寝かせてあげる時にも授乳クッションや巻いたバスタオルの上に頭を乗せてもらって、顎とお胸がくっつきすぎないように角度を調整します。そしてお膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでいただき、寝かせてあげてみるのもいいですよ。ずり落ち防止になります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/21 21:41

とも
0歳1カ月
詳しい方法を教えていただきありがとうございます!
一度好きなように反らせてみる、という方法を聞き、仰け反りをやらせてしまってはいけない事のように捉えてしまっていたため少し安心しました。
慣れないことばかりですが、教えていただいた方法を一つずつ試してみて、お互いに慣れていけるようにしたいと思います。
ありがとうございました!
一度好きなように反らせてみる、という方法を聞き、仰け反りをやらせてしまってはいけない事のように捉えてしまっていたため少し安心しました。
慣れないことばかりですが、教えていただいた方法を一つずつ試してみて、お互いに慣れていけるようにしたいと思います。
ありがとうございました!
2025/7/21 21:56
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら