閲覧数:103

眠る前の手足バタバタについて
いるま
今週で生後3ヶ月になります。
眠る前に手足を凄い勢いでバタバタさせて
眠たいのに眠れないという状況に苦しんでいるようです。
そのうち疲れて眠ると分かってはいるのですが
拳で頭や顔をバシバシ叩き叩いた所が赤くなったり、目や耳をゴシゴシガリガリするので、特に目をグリグリしているのが心配で怖くて、腕を軽く抑えてしまいます。
一瞬寝落ちしたと思っても、またすぐバタバタして…というのを結構な時間繰り返してようやく寝ます。
夜はスワドルを着せているのでバタバタしても怪我の心配もないですし比較的スムーズに眠ってくれるのですが、朝寝や昼寝はスワドルを使用しないのでどうしても怪我(引っ掻き傷)が絶えません…。
眠るまである程度腕を抑えるのは発達のためには良くないでしょうか?
苦しそうでも心を鬼にして見守るだけの方が良いでふか?
眠る前に手足を凄い勢いでバタバタさせて
眠たいのに眠れないという状況に苦しんでいるようです。
そのうち疲れて眠ると分かってはいるのですが
拳で頭や顔をバシバシ叩き叩いた所が赤くなったり、目や耳をゴシゴシガリガリするので、特に目をグリグリしているのが心配で怖くて、腕を軽く抑えてしまいます。
一瞬寝落ちしたと思っても、またすぐバタバタして…というのを結構な時間繰り返してようやく寝ます。
夜はスワドルを着せているのでバタバタしても怪我の心配もないですし比較的スムーズに眠ってくれるのですが、朝寝や昼寝はスワドルを使用しないのでどうしても怪我(引っ掻き傷)が絶えません…。
眠るまである程度腕を抑えるのは発達のためには良くないでしょうか?
苦しそうでも心を鬼にして見守るだけの方が良いでふか?
2025/7/21 5:21
いるまさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが眠る前に手足をバタバタと動かして、疲れて寝落ちをしている様子なのですね。
今週で3ヶ月になるということなので、その分体力がついてきていることもありそうですね。
床の上で、ゴロゴロとうつ伏せ遊びの時間を増やしてみるのも良いかもしれません。
そうしていただくことで、もう少し眠る前のバタバタが減ることはないかなと思います。
今ならば1日にトータルで30分ほど、うつ伏せ遊びをすることができるぐらいに体力がついてきているとされています。何回かに分けるように、ちょこちょこと回数を設けてみてください。
そうして体力を発散させてみるのはいかがでしょうか?
そうして落ち着いて眠ってくれるようになりましたら、腕を押さえてあげる必要もなくなると思いますし、お傷ができることも防げるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが眠る前に手足をバタバタと動かして、疲れて寝落ちをしている様子なのですね。
今週で3ヶ月になるということなので、その分体力がついてきていることもありそうですね。
床の上で、ゴロゴロとうつ伏せ遊びの時間を増やしてみるのも良いかもしれません。
そうしていただくことで、もう少し眠る前のバタバタが減ることはないかなと思います。
今ならば1日にトータルで30分ほど、うつ伏せ遊びをすることができるぐらいに体力がついてきているとされています。何回かに分けるように、ちょこちょこと回数を設けてみてください。
そうして体力を発散させてみるのはいかがでしょうか?
そうして落ち着いて眠ってくれるようになりましたら、腕を押さえてあげる必要もなくなると思いますし、お傷ができることも防げるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/21 20:27

いるま
0歳2カ月
回答ありがとうございます。
眠くなると手足をバタバタさせるのはこの子の個性でしょうか?
腹ばいは産院の勧めもあり、生後1ヶ月の頃からさせています。
ところが最近になって嫌がるようになり、うつ伏せにした途端泣きじゃくります…。
それでもなるべく1日5分でもやるようにしてはいるのですが…。どうして急に嫌がるようになったのでしょうか。
腹ばいの時間が減った分、外を歩くようにしたりしていますが、出来れば前のように腹ばいをさせたいです。
眠くなると手足をバタバタさせるのはこの子の個性でしょうか?
腹ばいは産院の勧めもあり、生後1ヶ月の頃からさせています。
ところが最近になって嫌がるようになり、うつ伏せにした途端泣きじゃくります…。
それでもなるべく1日5分でもやるようにしてはいるのですが…。どうして急に嫌がるようになったのでしょうか。
腹ばいの時間が減った分、外を歩くようにしたりしていますが、出来れば前のように腹ばいをさせたいです。
2025/7/21 21:09
いるまさん、お返事をどうもありがとうございます。
同じように手足を動かしているお子さんはいらっしゃるように思いますよ。
うつ伏せ遊びをされる際、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んであげてみてください。
そうしてバスタオルよりも前に、両肘を前に出してあげるのも良いと思います。
そうしていただくことで、お顔を上げやすくなったり、お腹にかかる圧も軽減できるようになるので、苦しさm減り、長く楽しめるかもしれません。
一緒に同じ目線で声をかけてもらったりすることでも、モチベーションが上がって楽しんでくれると思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
同じように手足を動かしているお子さんはいらっしゃるように思いますよ。
うつ伏せ遊びをされる際、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んであげてみてください。
そうしてバスタオルよりも前に、両肘を前に出してあげるのも良いと思います。
そうしていただくことで、お顔を上げやすくなったり、お腹にかかる圧も軽減できるようになるので、苦しさm減り、長く楽しめるかもしれません。
一緒に同じ目線で声をかけてもらったりすることでも、モチベーションが上がって楽しんでくれると思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/21 21:12

いるま
0歳2カ月
返答いただきありがとうございます。
そういうやり方もあるのですね。
参考にさせて頂きます!
そういうやり方もあるのですね。
参考にさせて頂きます!
2025/7/21 21:15
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら