閲覧数:247

添い乳と寝かしつけ
さきえ
はじめまして、生後7ヶ月の女の子のママです。
生後4ヶ月あたりから現在に至るまで、昼夜問わず寝かしつけを添い乳で行ってきましたが
来年の4月から保育園が始まると言うこともあり、この子のためにもぼちぼち添い乳以外でも寝てくれるようにしていきたいなと考えています。
が添い乳での寝かしつけの楽さを私自身も覚えてしまっており、なかなか私自身も決心がつきません(笑)
ですがやはり日中に抱っこしたまま身動きが取れないのも家事が進まず大変なので、添い寝トントンで寝てくれるようにしていきたいのですが
どのように進めていったら上手く寝かしつけられるようになるのでしょうか?
1度試しに夜添い寝トントンをした際は1時間ギャン泣きをされてしまい根負けしてしまいました。
生後4ヶ月あたりから現在に至るまで、昼夜問わず寝かしつけを添い乳で行ってきましたが
来年の4月から保育園が始まると言うこともあり、この子のためにもぼちぼち添い乳以外でも寝てくれるようにしていきたいなと考えています。
が添い乳での寝かしつけの楽さを私自身も覚えてしまっており、なかなか私自身も決心がつきません(笑)
ですがやはり日中に抱っこしたまま身動きが取れないのも家事が進まず大変なので、添い寝トントンで寝てくれるようにしていきたいのですが
どのように進めていったら上手く寝かしつけられるようになるのでしょうか?
1度試しに夜添い寝トントンをした際は1時間ギャン泣きをされてしまい根負けしてしまいました。
2020/11/7 23:18
さきえさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、寝かしつけにおっぱいが必ず必要になってしまっているのではないかと、ご不安なお気持ちになりましたね。
ただ、保育園に入るまではまだ時間があります。
お子さんにとってみるとこの半年は大人と違い非常に成長するところです。
今から事前に準備するのは早いので、今はママさんとお子さんにとってどの方法が良いか考えましょう。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変ですよね。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、まだ時間的な猶予もありますので、今のスタイルでももちろん構わないです。
今すでに習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。
ですが、ママさんがそれを希望しているならば、他の寝かしつけをトライしてみてもよいと思いますよ!
夜泣きに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、寝かしつけにおっぱいが必ず必要になってしまっているのではないかと、ご不安なお気持ちになりましたね。
ただ、保育園に入るまではまだ時間があります。
お子さんにとってみるとこの半年は大人と違い非常に成長するところです。
今から事前に準備するのは早いので、今はママさんとお子さんにとってどの方法が良いか考えましょう。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変ですよね。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、まだ時間的な猶予もありますので、今のスタイルでももちろん構わないです。
今すでに習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。
ですが、ママさんがそれを希望しているならば、他の寝かしつけをトライしてみてもよいと思いますよ!
夜泣きに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2020/11/8 21:51

さきえ
0歳7カ月
このまま続けても問題ないとのことを聞き安心しました。また「いつかは自分から離れる時が来る」というのも授乳が今だけのものということを改めて感じ
保育園に入ってしまうまではしばらくこの時間も楽しもうと思いました(^^)
また、これまでも夜間に2〜3回は手足をバタバタと動かしはじめたタイミングで授乳をしてきましたが
生後7ヶ月に入った辺りから夜間に泣き始めることがあり、授乳をするとすぐに落ち着きそのまま寝付くのですが
これが夜泣きというものなのでしょうか?
また、たまに授乳後0時を目前に覚醒してしまい1時間半ほどご機嫌に遊んでしまうことがありますが
寝たふりなどをして相手をしない方がいいのでしょうか?
保育園に入ってしまうまではしばらくこの時間も楽しもうと思いました(^^)
また、これまでも夜間に2〜3回は手足をバタバタと動かしはじめたタイミングで授乳をしてきましたが
生後7ヶ月に入った辺りから夜間に泣き始めることがあり、授乳をするとすぐに落ち着きそのまま寝付くのですが
これが夜泣きというものなのでしょうか?
また、たまに授乳後0時を目前に覚醒してしまい1時間半ほどご機嫌に遊んでしまうことがありますが
寝たふりなどをして相手をしない方がいいのでしょうか?
2020/11/9 8:40
お返事ありがとうございます。
それは夜泣きの仲間かもしれませんね。
遊んだり、ボッーと座っていたりするのも夜間覚醒の現象の一つです。
月齢的には正常な発達です。
それは夜泣きの仲間かもしれませんね。
遊んだり、ボッーと座っていたりするのも夜間覚醒の現象の一つです。
月齢的には正常な発達です。
2020/11/9 20:40
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら