閲覧数:53

バナナへの異常な執着について
ai
2歳5ヶ月の女の子がいます。
4月から保育園にやっと入園できた頃から、野菜をあまり食べなくなりました。好きだった汁物も食べなくなり、保育園のご飯類や好きなおかずのときは毎回おかわりしています。先生から野菜全部食べたらおにぎりのおかわりあげるよーと言われると全部食べるようです。
家では同じ方法で言っても食べません。汁物も具材には手をつけず、うどんが好きでしたがうどん以外の具材がフォークの上に乗るとキレています。
最近一時期飽きていたバナナがまた好きになったようで、早朝4時に起きてバナナを食べたがったり、夜中0時に起きてバナナを食べたがったりします。
昨日は朝バナナ1本、15時頃のお昼寝から起きておやつにバナナ2本食べました。
日中はいいのですが、夜中や早朝に食べたがって1時間泣き続けられるため、仕方なしに半分あげてまた歯磨きして寝かしつけなきゃいけないのが困っています。
ちなみに断乳は先月行って今は母乳は飲んでいません。下痢が3週間続いていますが、2度診せても医師は単一症候性下痢と言われただけでビオフェルミンだけ朝夕飲ませています。
朝は食パン2分の1から3分の2、バナナ1本、プチダノン1個、昼は保育園のご飯(おかわり)、朝昼のおやつは保育園での手作り、夜は私のご飯の半分量です。
どのようにしたらいいのでしょうか?
4月から保育園にやっと入園できた頃から、野菜をあまり食べなくなりました。好きだった汁物も食べなくなり、保育園のご飯類や好きなおかずのときは毎回おかわりしています。先生から野菜全部食べたらおにぎりのおかわりあげるよーと言われると全部食べるようです。
家では同じ方法で言っても食べません。汁物も具材には手をつけず、うどんが好きでしたがうどん以外の具材がフォークの上に乗るとキレています。
最近一時期飽きていたバナナがまた好きになったようで、早朝4時に起きてバナナを食べたがったり、夜中0時に起きてバナナを食べたがったりします。
昨日は朝バナナ1本、15時頃のお昼寝から起きておやつにバナナ2本食べました。
日中はいいのですが、夜中や早朝に食べたがって1時間泣き続けられるため、仕方なしに半分あげてまた歯磨きして寝かしつけなきゃいけないのが困っています。
ちなみに断乳は先月行って今は母乳は飲んでいません。下痢が3週間続いていますが、2度診せても医師は単一症候性下痢と言われただけでビオフェルミンだけ朝夕飲ませています。
朝は食パン2分の1から3分の2、バナナ1本、プチダノン1個、昼は保育園のご飯(おかわり)、朝昼のおやつは保育園での手作り、夜は私のご飯の半分量です。
どのようにしたらいいのでしょうか?
2025/7/21 1:36
aiさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがバナナへの執着が強くなっているのですね。
甘味もあり、その分食べたくなることもあるかもしれませんね。
一般的に言われる2歳児の果物の1日に摂取量が100~150gほどとされています。
なので少し食べ過ぎていることもあるように感じます。
しかし下痢をされているということなので、その分必要性を感じて食べていることもあるかもしれませんね。
カリウムが豊富なこともあり、下痢をしている時には食べていただくと良いものでもあります。
保育園ではおかわりをしているということなのですが、トータル的な摂取エネルギー量が少なめになっていて、夜間や朝方にお腹が減るようになって、欲しがるようになっていることもあるのかなと思いました。
ポタージュにもされてみても、あまり飲んではくれないでしょうか?
少しでもご飯を食べてくれていたら、よくよく褒めてあげてみるのも良いかもしれません。
盛り付けの量を少し減らしてみて、食べ切っての達成感を感じてもらったり、そこでまた褒めてみることでまた気分をよくして食べてくれるようになることはないかなと思いました。
気分的なことでの食べむらになっているかと思います。
少しでも娘さんの気分が上がるようになってみるとどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがバナナへの執着が強くなっているのですね。
甘味もあり、その分食べたくなることもあるかもしれませんね。
一般的に言われる2歳児の果物の1日に摂取量が100~150gほどとされています。
なので少し食べ過ぎていることもあるように感じます。
しかし下痢をされているということなので、その分必要性を感じて食べていることもあるかもしれませんね。
カリウムが豊富なこともあり、下痢をしている時には食べていただくと良いものでもあります。
保育園ではおかわりをしているということなのですが、トータル的な摂取エネルギー量が少なめになっていて、夜間や朝方にお腹が減るようになって、欲しがるようになっていることもあるのかなと思いました。
ポタージュにもされてみても、あまり飲んではくれないでしょうか?
少しでもご飯を食べてくれていたら、よくよく褒めてあげてみるのも良いかもしれません。
盛り付けの量を少し減らしてみて、食べ切っての達成感を感じてもらったり、そこでまた褒めてみることでまた気分をよくして食べてくれるようになることはないかなと思いました。
気分的なことでの食べむらになっているかと思います。
少しでも娘さんの気分が上がるようになってみるとどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/21 20:03
相談はこちら
2歳5カ月の注目相談
2歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら