閲覧数:129

三次喫煙の被害防止について
Noa
件名のことについて、いくつかご指導いただけると幸いです。
主人が喫煙者です。家の中では吸いませんが、仕事中及び通勤中に紙タバコを吸っています。家は1LDKで、基本的に私と子供はリビングで生活し、主人は寝室で過ごしています。
①主人がリビングに来る場合は、帰宅後すぐにシャワーを浴びてから来てもらうようにしておりますが、脱いだ服は脱衣所の洗濯カゴにいれてあります。子供をお風呂に入れるとき、子供の保湿を脱衣所で行っておりますが有害物質の影響はどの程度あるのでしょうか。多い場合はどのように対策したら良いでしょうか。
②主人が帰宅後すぐに、寝室で寝落ちしてしまうことがあります。その場合、ベッドやカーテンなどに有害物質は飛散するのでしょうか。
③子供の服、私と主人の服と洗濯物は分けておりますが、私の服や子供の服へ有害物質がうつっていることは考えられますでしょうか
④その他なにか気をつけることや考えられることはありますでしょうか
長々と申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
主人が喫煙者です。家の中では吸いませんが、仕事中及び通勤中に紙タバコを吸っています。家は1LDKで、基本的に私と子供はリビングで生活し、主人は寝室で過ごしています。
①主人がリビングに来る場合は、帰宅後すぐにシャワーを浴びてから来てもらうようにしておりますが、脱いだ服は脱衣所の洗濯カゴにいれてあります。子供をお風呂に入れるとき、子供の保湿を脱衣所で行っておりますが有害物質の影響はどの程度あるのでしょうか。多い場合はどのように対策したら良いでしょうか。
②主人が帰宅後すぐに、寝室で寝落ちしてしまうことがあります。その場合、ベッドやカーテンなどに有害物質は飛散するのでしょうか。
③子供の服、私と主人の服と洗濯物は分けておりますが、私の服や子供の服へ有害物質がうつっていることは考えられますでしょうか
④その他なにか気をつけることや考えられることはありますでしょうか
長々と申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
2025/7/20 10:57
Noaさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
三次喫煙は新しい概念であるため、研究はまだ少なく、健康影響についてもまだ明らかでありません。
一般的には、タバコを消した後に残留する化学物質を吸入することを指し、残留受動喫煙、サードハンド・スモークとも呼ばれています。
以下厚生労働省ホームページより、一部抜粋しますね。
三次喫煙は、環境たばこ煙そのものに曝露される受動喫煙とは異なり、たばこの火が消された後も残留する化学物質を吸入することをいいます。
たばこ由来のニコチンや化学物質は、喫煙者の毛髪や衣類、部屋や自動車のソファやカーペット、カーテンなどの表面に付着して残留することが知られています。
それが反応、再放散したものが汚染源になり、三次喫煙が発生すると考えられています。
部屋で過ごす時間が長い乳幼児などでは三次喫煙による影響が懸念されます。しかし、三次喫煙を防ぐ方法はすでに明らかで、それは屋内を完全禁煙にすることです。
以上以下より抜粋しています。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/tobacco/yt-057.html
よって、今のところご家族には、部屋の掃除を徹底してもらう、赤ちゃんの過ごす部屋での喫煙はしない、赤ちゃんがいる期間は屋外での喫煙を徹底していただく、かつジャンパーなどの洋服は外で脱ぎ着する、手洗い、うがい、マスク装着などをしてもらえるとよいですね!
個別のご質問についてお話ししますね。
①主人がリビングに来る場合は、帰宅後すぐにシャワーを浴びてから来てもらうようにしておりますが、脱いだ服は脱衣所の洗濯カゴにいれてあります。子供をお風呂に入れるとき、子供の保湿を脱衣所で行っておりますが有害物質の影響はどの程度あるのでしょうか。多い場合はどのように対策したら良いでしょうか。
→気にかかる場合には、シャワーを浴びるタイミングで、パパさんの分だけ、洗濯してしまうのもありですね。
②主人が帰宅後すぐに、寝室で寝落ちしてしまうことがあります。その場合、ベッドやカーテンなどに有害物質は飛散するのでしょうか。
→どの程度かは分かりませんが、厚労省の見解としては上記のような説明になりますね。
③子供の服、私と主人の服と洗濯物は分けておりますが、私の服や子供の服へ有害物質がうつっていることは考えられますでしょうか
→洗濯のデータを見つけることができませんでしたが、一定の効果はあると思います。
④その他なにか気をつけることや考えられることはありますでしょうか
→何よりも、パパさん自身とご家族の健康のため、禁煙について、ご相談なさるのがよろしいかと思います。
喫煙に関する、厚生労働省の資料になります。
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3a3-02h.pdf
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-02-005.html
長くなりましたが、以上です。
価値観は人それぞれです。
長い結婚生活になりますから、お互いが妥協点を見出せることをお祈りしております🙏
ご相談くださりありがとうございます。
三次喫煙は新しい概念であるため、研究はまだ少なく、健康影響についてもまだ明らかでありません。
一般的には、タバコを消した後に残留する化学物質を吸入することを指し、残留受動喫煙、サードハンド・スモークとも呼ばれています。
以下厚生労働省ホームページより、一部抜粋しますね。
三次喫煙は、環境たばこ煙そのものに曝露される受動喫煙とは異なり、たばこの火が消された後も残留する化学物質を吸入することをいいます。
たばこ由来のニコチンや化学物質は、喫煙者の毛髪や衣類、部屋や自動車のソファやカーペット、カーテンなどの表面に付着して残留することが知られています。
それが反応、再放散したものが汚染源になり、三次喫煙が発生すると考えられています。
部屋で過ごす時間が長い乳幼児などでは三次喫煙による影響が懸念されます。しかし、三次喫煙を防ぐ方法はすでに明らかで、それは屋内を完全禁煙にすることです。
以上以下より抜粋しています。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/tobacco/yt-057.html
よって、今のところご家族には、部屋の掃除を徹底してもらう、赤ちゃんの過ごす部屋での喫煙はしない、赤ちゃんがいる期間は屋外での喫煙を徹底していただく、かつジャンパーなどの洋服は外で脱ぎ着する、手洗い、うがい、マスク装着などをしてもらえるとよいですね!
個別のご質問についてお話ししますね。
①主人がリビングに来る場合は、帰宅後すぐにシャワーを浴びてから来てもらうようにしておりますが、脱いだ服は脱衣所の洗濯カゴにいれてあります。子供をお風呂に入れるとき、子供の保湿を脱衣所で行っておりますが有害物質の影響はどの程度あるのでしょうか。多い場合はどのように対策したら良いでしょうか。
→気にかかる場合には、シャワーを浴びるタイミングで、パパさんの分だけ、洗濯してしまうのもありですね。
②主人が帰宅後すぐに、寝室で寝落ちしてしまうことがあります。その場合、ベッドやカーテンなどに有害物質は飛散するのでしょうか。
→どの程度かは分かりませんが、厚労省の見解としては上記のような説明になりますね。
③子供の服、私と主人の服と洗濯物は分けておりますが、私の服や子供の服へ有害物質がうつっていることは考えられますでしょうか
→洗濯のデータを見つけることができませんでしたが、一定の効果はあると思います。
④その他なにか気をつけることや考えられることはありますでしょうか
→何よりも、パパさん自身とご家族の健康のため、禁煙について、ご相談なさるのがよろしいかと思います。
喫煙に関する、厚生労働省の資料になります。
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3a3-02h.pdf
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-02-005.html
長くなりましたが、以上です。
価値観は人それぞれです。
長い結婚生活になりますから、お互いが妥協点を見出せることをお祈りしております🙏
2025/7/21 7:53

Noa
0歳2カ月
お忙しい中ありがとうございました。
2025/7/21 8:03
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら