閲覧数:91

母乳外来での母乳マッサージについて、

tomato
完母で3ヶ月の息子を育てています。母乳外来に通い続けるべきか、マッサージを受け続けて良いものか迷っており相談させてください。

出産後母乳がほとんど出ず母乳外来に通いました。その後分泌量が増え、これまで右胸が2回ほど乳腺炎になりました。
1回目:1ヶ月頃に白斑、胸がガチガチにはり赤み、39℃の発熱を1週間程度、産院で抗生剤処方
2回目:2ヶ月頃に胸がガチガチにはり赤み、39℃の発熱数日

 1回目の乳腺炎の際は2日に1回程度母乳外来でマッサージを受け詰まりを解消してもらっていました。(並行して産院でも炎症を診てもらっていました)。
乳腺炎が治った後も1.2週間に1回マッサージを受けていましたが、徐々に間隔を開けられればと思い、直近は3週間に1回としました(6/23、7/14)。

 7月に入った頃から分泌量が落ち着き、日中は3時間毎、夜は3〜5時間毎で一回につき両胸5分ずつのスケジュールが整い、授乳前でもしこりができることもなく、授乳がかなり楽になりました。

 しかし7/14に母乳外来でマッサージを受けた後、また分泌量が増えた感じがあり、授乳間隔が3時間あくと胸にしこりができガチガチにはるようになってしまいました。
また息子が授乳中に咽せたり、急にのけ反って泣くことも発生しています。
息子の目がよく見えるようになり7/7の週辺りから授乳中もキョロキョロしたりと落ち着きがなくなり上手く飲めていないのも一因かもしれませんが、このまま母乳外来に通い続けるべきか悩んでおります。
月齢が進むと授乳間隔が長く空いてくるとの情報を見ますが、母乳外来では昼は3時間程度、夜は4時間程度で片方5分ずつを2セットと言われています。

7/14のマッサージでは、左胸に飲み残しがちの乳腺があるとの指摘があり、溜まったミルクをマッサージで出してもらい、自分ではわからない不具合を解消してもらえてもいますが、マッサージや指導の頻回授乳により分泌過多になってしまったのではと心配しております。

車で30分ほどかかる助産院でもあり、1ヶ月半や2ヶ月程度に間隔を延したいのですが、トラブルが起きやすいタイプなので間隔をあけずに来た方が良いと言われ3週間以上あけるのも難しそうです。

母乳が出なかった時から寄り添っていただき、乳腺炎の時も助けていただき感謝しているのですが、間隔をあけたいとの相談するとキツめにどうなるかわかりませんよ、と突き放される感じがあり、最近は少しコミニュケーションの取りづらさを感じています。

産後1ヶ月目の乳腺炎が本当に辛かったため、いずれ断乳の際にも専門家の助言を受けたいと考えているのですが、一度こちらの都合で辞めると再度通うのは難しそうな雰囲気でひとまず辞めるということもできず悩んでおります。

長文恐れ入りますが、マッサージが分泌過多に繋がることがあるのか、このまま今の母乳外来に通い続けてよいものか、例えば断乳の際には別の母乳外来に相談するのは過去の経緯がわからずよくないのか、についてご助言いただきますようお願いします。
その他何かお気づきの点があれば合わせて教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

2025/7/20 10:34

高塚あきこ

助産師

tomato

0歳3カ月
早いご回答ありがとうございます。
3ヶ月程度で軌道に乗るという記事をよく見ていたのですが、半年ほどで落ち着く方も多いのですね。一度安定したように感じ不安になっていましたが、お話を伺うことができ安心しました。
やはり乳腺炎を繰り返すことが1番怖いので、助産師さんに今後の通い方も含めて相談してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました!

2025/7/21 13:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家