閲覧数:136

授乳間隔
はす
授乳間隔6時間ぐらいで起こして飲ませる というのを今までやってきましたが、かかりつけの小児科医は4ヶ月からはしなくていいとのことでした 今日から4ヶ月です
市の助産師さんと、アウトリーチの助産師さんは6ヶ月ぐらいまでしてと言っていました おっぱいに関しては小児科医よりも助産師さんの方が詳しいのではないかと思い、私は助産師さんを信じたいのですが、旦那は長く寝たいのかもうしなくていいと言ってます
その小児科医はうちの子の便秘に関してお母さんの母乳がいい母乳だから、残渣が少なくて、うんちがでない、ミルクの方が母乳より消化がいいから今はほぼ完母の混合やけど完ミにしたら残渣が多くて便秘じゃなくなると思う と言ってました それをアウトリーチの人に言ってみると、母乳の方が消化いいに決まってる、とのことでした 私でも母乳の方が消化にいいというのはいろんなところで得た情報で知っていましたがその先生がそういってて、すごくいい先生をやっと見つけれたのですがそこがひっかかってて信用していいのかわからなくなってます 心配性な私のために週1回体重測る日を作って私の不安も聞いてくれる 日を作ってくれました。診療開始前の15分間です。こんないい先生いるのか?!と思い感動しましたが、母乳の方が消化に悪いと言ったあの言葉だけが信用できません なので4ヶ月になったからといって寝るだけ寝かせていいというのも本当なのかなと疑ってしまいます
助産師さんの意見を聞きたいです
いつも夜、夜中は爆睡なのですが、そろそろ飲んだ量と間隔てきにおきたらいいのになと思う時寝ながら首をフリフリし、足を持ち上げて床に打ちつけてます うなったりもします 起きるかなと思ってたらそこからまた長く寝たりします 実際に今日で4ヶ月なのでほっておいてみました 100で6時間空いたぐらいに首フリフリと足バタンを何回もしてすこしうなってたので起きるかと思いましたが 起きてきませんでした 時間が経ってまた大人しくなり寝ました
これは起きたいのに起きれないのでしょうか
そういうときに起こしてあげたらいいのでしょうか
お腹空いたら眠くても起きてこれますか
日中で、80で2時間以上あいてるけど泣いてない時があり、飲むんじゃないかなと思って飲ませたら160のみました
6時間以上あいて起こしても泣かないし。22時ぐらいから翌日12時ごろまでは泣いておきません
だからお腹が空いても泣かない子なのかなと思ってます
昼を過ぎたら泣いて起きてきます そのなきも強いわけではなく、うなってるような、弱いなきです
これは22-12にかけて大幅に時間が空いて低血糖で泣いて起きてくる元気がない、ということですか
授乳間隔6時間空いた後、起こす、泣かない、次もほっといたら4時間以上あいて、授乳間隔5.6時間で起こす、泣かない、朝のルーティンをして朝寝、授乳間隔4時間で起こす、泣かない と言った感じです
これらは異常ですか?お腹が空いても泣かないことが多いので対応に困ります
写真は今日、100で7時間半たっ てるときのものです
実際に見るより血色良くうつってますが、実際に見た感想をいうと白くなってるかなってないかで言われるとなっていると思う けどまだマシな方かなと感じる 起きてる時、授乳後のほうが血色いいと言った感じです
ほっといたらまだ寝そうです
寝てからは6時間半経ってます
結局授乳間隔の8時間半たち、7時を迎えたのでしびれをきらしておこしました 泣きません 140のみました
50で6時間空いても起きてこなくて起こして泣かなかったり、量が少なかったら起きてくるというよりは時間帯で寝てる感じがすごくします
これは異常ですか?
市の助産師さんと、アウトリーチの助産師さんは6ヶ月ぐらいまでしてと言っていました おっぱいに関しては小児科医よりも助産師さんの方が詳しいのではないかと思い、私は助産師さんを信じたいのですが、旦那は長く寝たいのかもうしなくていいと言ってます
その小児科医はうちの子の便秘に関してお母さんの母乳がいい母乳だから、残渣が少なくて、うんちがでない、ミルクの方が母乳より消化がいいから今はほぼ完母の混合やけど完ミにしたら残渣が多くて便秘じゃなくなると思う と言ってました それをアウトリーチの人に言ってみると、母乳の方が消化いいに決まってる、とのことでした 私でも母乳の方が消化にいいというのはいろんなところで得た情報で知っていましたがその先生がそういってて、すごくいい先生をやっと見つけれたのですがそこがひっかかってて信用していいのかわからなくなってます 心配性な私のために週1回体重測る日を作って私の不安も聞いてくれる 日を作ってくれました。診療開始前の15分間です。こんないい先生いるのか?!と思い感動しましたが、母乳の方が消化に悪いと言ったあの言葉だけが信用できません なので4ヶ月になったからといって寝るだけ寝かせていいというのも本当なのかなと疑ってしまいます
助産師さんの意見を聞きたいです
いつも夜、夜中は爆睡なのですが、そろそろ飲んだ量と間隔てきにおきたらいいのになと思う時寝ながら首をフリフリし、足を持ち上げて床に打ちつけてます うなったりもします 起きるかなと思ってたらそこからまた長く寝たりします 実際に今日で4ヶ月なのでほっておいてみました 100で6時間空いたぐらいに首フリフリと足バタンを何回もしてすこしうなってたので起きるかと思いましたが 起きてきませんでした 時間が経ってまた大人しくなり寝ました
これは起きたいのに起きれないのでしょうか
そういうときに起こしてあげたらいいのでしょうか
お腹空いたら眠くても起きてこれますか
日中で、80で2時間以上あいてるけど泣いてない時があり、飲むんじゃないかなと思って飲ませたら160のみました
6時間以上あいて起こしても泣かないし。22時ぐらいから翌日12時ごろまでは泣いておきません
だからお腹が空いても泣かない子なのかなと思ってます
昼を過ぎたら泣いて起きてきます そのなきも強いわけではなく、うなってるような、弱いなきです
これは22-12にかけて大幅に時間が空いて低血糖で泣いて起きてくる元気がない、ということですか
授乳間隔6時間空いた後、起こす、泣かない、次もほっといたら4時間以上あいて、授乳間隔5.6時間で起こす、泣かない、朝のルーティンをして朝寝、授乳間隔4時間で起こす、泣かない と言った感じです
これらは異常ですか?お腹が空いても泣かないことが多いので対応に困ります
写真は今日、100で7時間半たっ てるときのものです
実際に見るより血色良くうつってますが、実際に見た感想をいうと白くなってるかなってないかで言われるとなっていると思う けどまだマシな方かなと感じる 起きてる時、授乳後のほうが血色いいと言った感じです
ほっといたらまだ寝そうです
寝てからは6時間半経ってます
結局授乳間隔の8時間半たち、7時を迎えたのでしびれをきらしておこしました 泣きません 140のみました
50で6時間空いても起きてこなくて起こして泣かなかったり、量が少なかったら起きてくるというよりは時間帯で寝てる感じがすごくします
これは異常ですか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/7/20 5:37
はすさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
授乳間隔についてですね。
夜間の授乳間隔については、お子さんによりけりで変わってくることになります。
毎回ある程度の時間になったら自ら泣いて欲しがって見せることもありますし、お子さんと同じようにあまり食にこだわりがないのか、時間がいくら経っていても泣かずに平気で過ごしていることもあります。
はすさんもそう気づかれて、書かれていたように、
お腹が空いていても、泣かないお子さんなのだろうなと思います。
他のお子さんでも同じようなことは少なくありません。
このような場合、お母さんたちはこれがお子さんのペースとしてみて、お母さんの方から時間を見ながら起こしてあげておられることが多いですよ。
1日のトータルの哺乳量が稼げるように時間や量を見ながらお母さんの方で調整をされています。
なので決してお子さんが異常ということではないように思います。
ぜひはすさんも引き続き時間を見ながら起こして飲ませてあげてください。
低血糖についてご心配をされていますので、お子さんが泣くまで、起きてくるのはもう待つのを控えて頂き、引き続き時間を見ながら起こしてあげてみてはいかがでしょうか?
6時間ほど経過をした頃に首を振ったり、足をバタバタさせる様子もあったということで、眠りが浅くなっていたかと思います。しかし眠たさの方が勝っているのではないかと思います。
時間的にも授乳をされていい頃でしたら、飲ませてもらっていいと思います。
そうして低血糖予防にもなりますし、あげてみてください。
以前添付をしてくださっていたお写真よりも、血色がいいように感じました。
お話が前後してしまうのですが、小児科の先生の見解をお聞きして、ミルクの方が消化がいいというのに違和感を感じました。
しかし、とてもはすさんに寄り添って、お話を聞いてくださったり、体重チェックの日も設けてくださっているということで、とても素敵な先生だと思いました。
先生が仰っていた4ヶ月になったら寝ているだけ寝かせてあげてというのも、全てのお子さんには言い難いことなのではと思いました。先生が仰っていた通りで問題のない場合ももちろんあると思いますが、お子さん全てが同じように経過をするわけではないと思います。
それぞれの哺乳のペースもありますので、そのお子さんのペースに寄り添いながら、経過をみた上での判断で良いかと思います。
はすさんはお子さんのことをよくみておられます。
なので、はすさんが実感されていることを大切にして頂き、お子さんのペースに引き続き寄り添うようにされるといいように思いました。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
授乳間隔についてですね。
夜間の授乳間隔については、お子さんによりけりで変わってくることになります。
毎回ある程度の時間になったら自ら泣いて欲しがって見せることもありますし、お子さんと同じようにあまり食にこだわりがないのか、時間がいくら経っていても泣かずに平気で過ごしていることもあります。
はすさんもそう気づかれて、書かれていたように、
お腹が空いていても、泣かないお子さんなのだろうなと思います。
他のお子さんでも同じようなことは少なくありません。
このような場合、お母さんたちはこれがお子さんのペースとしてみて、お母さんの方から時間を見ながら起こしてあげておられることが多いですよ。
1日のトータルの哺乳量が稼げるように時間や量を見ながらお母さんの方で調整をされています。
なので決してお子さんが異常ということではないように思います。
ぜひはすさんも引き続き時間を見ながら起こして飲ませてあげてください。
低血糖についてご心配をされていますので、お子さんが泣くまで、起きてくるのはもう待つのを控えて頂き、引き続き時間を見ながら起こしてあげてみてはいかがでしょうか?
6時間ほど経過をした頃に首を振ったり、足をバタバタさせる様子もあったということで、眠りが浅くなっていたかと思います。しかし眠たさの方が勝っているのではないかと思います。
時間的にも授乳をされていい頃でしたら、飲ませてもらっていいと思います。
そうして低血糖予防にもなりますし、あげてみてください。
以前添付をしてくださっていたお写真よりも、血色がいいように感じました。
お話が前後してしまうのですが、小児科の先生の見解をお聞きして、ミルクの方が消化がいいというのに違和感を感じました。
しかし、とてもはすさんに寄り添って、お話を聞いてくださったり、体重チェックの日も設けてくださっているということで、とても素敵な先生だと思いました。
先生が仰っていた4ヶ月になったら寝ているだけ寝かせてあげてというのも、全てのお子さんには言い難いことなのではと思いました。先生が仰っていた通りで問題のない場合ももちろんあると思いますが、お子さん全てが同じように経過をするわけではないと思います。
それぞれの哺乳のペースもありますので、そのお子さんのペースに寄り添いながら、経過をみた上での判断で良いかと思います。
はすさんはお子さんのことをよくみておられます。
なので、はすさんが実感されていることを大切にして頂き、お子さんのペースに引き続き寄り添うようにされるといいように思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/20 21:10
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら