閲覧数:81

頭の形とタミータイムについて
もも
2回目の質問失礼します。
この間2ヶ月になった息子です。
最近気づいたのですが後頭部が平らになっていました。
逆子だったので帝王切開術で産みました。生まれてすぐの大きい病院の先生による検診では、「産道を通っていたいので圧を受けずに綺麗な形で生まれたね。外国の人の頭の形?みたいだよ。だてにお腹切ったわけじゃないからね。」と言われました。
その頃は綺麗なんだ良かった!と安心していましたが、最近後頭部を触ってふにふに柔らかいけどが平らなことに気づきました。横から見てもあー平らだな。という感じです。
いつも仰向け寝だからか。と納得はしてしまったんですが、もう治ることは無いんですかね?徐々に平らなところが丸み帯びてくる事ありますか?
また、仰向け寝してる時、起きちゃいそうで怖いけど横向きにした方がいいですかね。
2つ目に最近タミータイムを家で行ってるんですけど、お義母さんがやる時、座布団の上にタオルを敷いてやってます。
うつ伏せにして自分で顔あげたり横向いたりしてるんですけど、たまに何回か顔を下向きで首を本当に少し左右にチョコチョコと揺らすくらいのモゾモゾしてるだけで、鼻が敷いてるタオルにくっついてるんじゃないかと思う時が多々あります。その時どのくらいだったら平気なのか分からなくて知りたいです。
見てるのが怖くて数秒でもやめて欲しいって思っちゃうんですけど、それだと練習にならないのかどこまでOKでどこから危険なのか分かりません。
聞きたいこと
①後頭部が平らな件について
・もう治らないのか。
・仰向けで寝てる時、矯正のように無理矢理、顔だけ横向きにした方がいいのか。(触ることで起きたりするのであまりやりたくは無いのですが😢)
・もし首だけ横向き寝をやるとした1日何回あお向けで、何回横向きがいいのかの割合というか回数とかありますか?(横向きにする時の左右の回数も知りたいです!)
・体ごと横向きの方がいいのか。(身体ごと横向きで何時間ぐらいなら体に負荷がかかっていないのか。脱臼とか)
・ヘルメットをしないと治らないのか。(今から自然矯正だともう遅いのか)
②タミータイムについて
・タミータイムをやる時に気をつけることはなにか
・タミータイムは1日どのくらいやって、1回に何分くらいがベストなのか
・顔が下向きで息できてるかなって心配になった時は、すぐ起こした方がいいのか、それとも5秒くらい様子を見てから起こした方が練習になるのか
・うつ伏せ終わったあとにどんな反応してたら苦しんでたとか、やりすぎたとか、呼吸しづらかったんだなとかわかるサインありますか?(この前、うつ伏せから起き上がった時にしばらく静かで急にはあーってため息?呼吸?してました)
長文とたくさんの質問で申し訳ないのですが、全てが気になって仕方なくて心配で。
お手数お掛けしますが、ご回答よろしくお願い致します。
この間2ヶ月になった息子です。
最近気づいたのですが後頭部が平らになっていました。
逆子だったので帝王切開術で産みました。生まれてすぐの大きい病院の先生による検診では、「産道を通っていたいので圧を受けずに綺麗な形で生まれたね。外国の人の頭の形?みたいだよ。だてにお腹切ったわけじゃないからね。」と言われました。
その頃は綺麗なんだ良かった!と安心していましたが、最近後頭部を触ってふにふに柔らかいけどが平らなことに気づきました。横から見てもあー平らだな。という感じです。
いつも仰向け寝だからか。と納得はしてしまったんですが、もう治ることは無いんですかね?徐々に平らなところが丸み帯びてくる事ありますか?
また、仰向け寝してる時、起きちゃいそうで怖いけど横向きにした方がいいですかね。
2つ目に最近タミータイムを家で行ってるんですけど、お義母さんがやる時、座布団の上にタオルを敷いてやってます。
うつ伏せにして自分で顔あげたり横向いたりしてるんですけど、たまに何回か顔を下向きで首を本当に少し左右にチョコチョコと揺らすくらいのモゾモゾしてるだけで、鼻が敷いてるタオルにくっついてるんじゃないかと思う時が多々あります。その時どのくらいだったら平気なのか分からなくて知りたいです。
見てるのが怖くて数秒でもやめて欲しいって思っちゃうんですけど、それだと練習にならないのかどこまでOKでどこから危険なのか分かりません。
聞きたいこと
①後頭部が平らな件について
・もう治らないのか。
・仰向けで寝てる時、矯正のように無理矢理、顔だけ横向きにした方がいいのか。(触ることで起きたりするのであまりやりたくは無いのですが😢)
・もし首だけ横向き寝をやるとした1日何回あお向けで、何回横向きがいいのかの割合というか回数とかありますか?(横向きにする時の左右の回数も知りたいです!)
・体ごと横向きの方がいいのか。(身体ごと横向きで何時間ぐらいなら体に負荷がかかっていないのか。脱臼とか)
・ヘルメットをしないと治らないのか。(今から自然矯正だともう遅いのか)
②タミータイムについて
・タミータイムをやる時に気をつけることはなにか
・タミータイムは1日どのくらいやって、1回に何分くらいがベストなのか
・顔が下向きで息できてるかなって心配になった時は、すぐ起こした方がいいのか、それとも5秒くらい様子を見てから起こした方が練習になるのか
・うつ伏せ終わったあとにどんな反応してたら苦しんでたとか、やりすぎたとか、呼吸しづらかったんだなとかわかるサインありますか?(この前、うつ伏せから起き上がった時にしばらく静かで急にはあーってため息?呼吸?してました)
長文とたくさんの質問で申し訳ないのですが、全てが気になって仕方なくて心配で。
お手数お掛けしますが、ご回答よろしくお願い致します。
2025/7/19 23:00
ももさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの頭の形と体勢についてですね。
①について
実際にどの程度の頭の形になるのか、わからないのですが、ご心配なときにはかかりつけの先生へご相談いただくといいと思います。
うつ伏せ遊びの時間を増やしたり、体勢とコロコロと変えてあげて、頭にかかる圧が今よりももっと分散するようにされるようにすることでも変わることはあるかもしれません。
実際にヘルメットの治療を要するのかどうかの判断は、こちらではできかねます。
寝ている時など、あまり無理にお顔の向きを変えることはしなくてもいいと思います。
身体の向きごと、角度を変えてあげてみることで、お顔の向きももう少し変わりやすくなることもあると思います。
そして日に何回横向き、仰向けがいいという基準はありません。
日中であれば、1~2時間ごとぐらいにごろごろと向きを変えてあげてみたり、うつ伏せ遊びの時間も合間に設けていただくといいですよ。
寝ているときには、そのままの体勢でいいように思います。
②について
実践されるときには、目の前にいる間だけにしてみてください。
座布団の上では、お顔が埋もれてしまいそうで不安に感じることがあるようでしたら、畳程度の硬さのあるところにタオルなどを敷いてもらって、そこでごろごろしてもらうのもいいですよ。
そばでお子さんの顔色や様子を見てもらっていたら、いいと思います。お顔が下向きになっていて、完全に埋もれてしまっているようになっているのかどうか、顔色を見るのも合わせて、見ていただくといいですよ。
お子さんの両肘を前に寄せてあげるようにされてみることで、お子さんの両手が目の前に揃います。
するとより床をグッと押してお顔があげやすくなることもあります。
そのように体勢を見てあげてもらうことでも、身体の使い方が変わってきていいかもしれません。
月齢×10分
を1日のトータルでできるぐらいの体力があると言われる目安があります。
短時間でちょこちょこと回数を多く設けていただくといいですよ。お子さんが飽きて泣き出したり、唸っていたりと苦しそうにする様子がありましたら、その回は終わりにしてください。お子さんがそのタイミングを教えてくれると思います。
仰向けでいるよりも、うつ伏せで過ごしている時の方が体力を使います。
大人でもうつ伏せになって動いている時の方が大変さがあるのと同じになります。
なのでいつもより長めにうつ伏せ遊びをすることができたら、その分疲れていることはあるかもしれません。
顔色が悪くなっていたり、いつも以上にぐったりする、反応が乏しいようなことがありませんでしたら、問題はないと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの頭の形と体勢についてですね。
①について
実際にどの程度の頭の形になるのか、わからないのですが、ご心配なときにはかかりつけの先生へご相談いただくといいと思います。
うつ伏せ遊びの時間を増やしたり、体勢とコロコロと変えてあげて、頭にかかる圧が今よりももっと分散するようにされるようにすることでも変わることはあるかもしれません。
実際にヘルメットの治療を要するのかどうかの判断は、こちらではできかねます。
寝ている時など、あまり無理にお顔の向きを変えることはしなくてもいいと思います。
身体の向きごと、角度を変えてあげてみることで、お顔の向きももう少し変わりやすくなることもあると思います。
そして日に何回横向き、仰向けがいいという基準はありません。
日中であれば、1~2時間ごとぐらいにごろごろと向きを変えてあげてみたり、うつ伏せ遊びの時間も合間に設けていただくといいですよ。
寝ているときには、そのままの体勢でいいように思います。
②について
実践されるときには、目の前にいる間だけにしてみてください。
座布団の上では、お顔が埋もれてしまいそうで不安に感じることがあるようでしたら、畳程度の硬さのあるところにタオルなどを敷いてもらって、そこでごろごろしてもらうのもいいですよ。
そばでお子さんの顔色や様子を見てもらっていたら、いいと思います。お顔が下向きになっていて、完全に埋もれてしまっているようになっているのかどうか、顔色を見るのも合わせて、見ていただくといいですよ。
お子さんの両肘を前に寄せてあげるようにされてみることで、お子さんの両手が目の前に揃います。
するとより床をグッと押してお顔があげやすくなることもあります。
そのように体勢を見てあげてもらうことでも、身体の使い方が変わってきていいかもしれません。
月齢×10分
を1日のトータルでできるぐらいの体力があると言われる目安があります。
短時間でちょこちょこと回数を多く設けていただくといいですよ。お子さんが飽きて泣き出したり、唸っていたりと苦しそうにする様子がありましたら、その回は終わりにしてください。お子さんがそのタイミングを教えてくれると思います。
仰向けでいるよりも、うつ伏せで過ごしている時の方が体力を使います。
大人でもうつ伏せになって動いている時の方が大変さがあるのと同じになります。
なのでいつもより長めにうつ伏せ遊びをすることができたら、その分疲れていることはあるかもしれません。
顔色が悪くなっていたり、いつも以上にぐったりする、反応が乏しいようなことがありませんでしたら、問題はないと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/20 13:53
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら