閲覧数:84

ノーパンでのトイトレの進め方について
Haruka
1歳10ヶ月頃から朝食の後に、「トイレに行く?」と聞いてうんと言った時だけトイレに座らせ、4回うんちをトイレですることができました。
ですが、うんちが落ちる感覚が怖かったようで、徐々にトイレに座ることを嫌がるようになったので、トイレに誘うことを辞めていましたが、夏のうちにトイトレを完了させたいと思い、今日はノーパンで過ごさせました。(午前中2時間、午後3時間)
おしっこを1回床でした時に、泣き出したので、「びっくりしたね、大丈夫よ」と言いながら強制的にトイレに座らせましたが、トイレに座ることを泣いて嫌がり、おしっこは出ませんでした。
またうんちを我慢しているようで、お腹やお尻の違和感をジェスチャーで教えてくれた時に「うんち?」と聞くとうんと言いますが、「トイレでうんちしに行こっか」と言うと嫌がり、シールなどで釣って座らせてもうんちはしませんでした。その際、トイレに座ってシール遊びが終わると降りたがって泣きます。
その後、夜にオムツを履いてからうんちをしました。
嫌がる場合は、トイトレを中断した方が良いでしょうか。
もしくは、ノーパンの時間を短くして続けても良いものでしょうか。
アドバイスの程よろしくお願いいたします。
ですが、うんちが落ちる感覚が怖かったようで、徐々にトイレに座ることを嫌がるようになったので、トイレに誘うことを辞めていましたが、夏のうちにトイトレを完了させたいと思い、今日はノーパンで過ごさせました。(午前中2時間、午後3時間)
おしっこを1回床でした時に、泣き出したので、「びっくりしたね、大丈夫よ」と言いながら強制的にトイレに座らせましたが、トイレに座ることを泣いて嫌がり、おしっこは出ませんでした。
またうんちを我慢しているようで、お腹やお尻の違和感をジェスチャーで教えてくれた時に「うんち?」と聞くとうんと言いますが、「トイレでうんちしに行こっか」と言うと嫌がり、シールなどで釣って座らせてもうんちはしませんでした。その際、トイレに座ってシール遊びが終わると降りたがって泣きます。
その後、夜にオムツを履いてからうんちをしました。
嫌がる場合は、トイトレを中断した方が良いでしょうか。
もしくは、ノーパンの時間を短くして続けても良いものでしょうか。
アドバイスの程よろしくお願いいたします。
2025/7/19 20:54
Harukaさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
トイトレについて悩まれていましたね。
お子さん、2歳になられたところですね。
まだまだこの時期は、膀胱容量が少なくトイレに間に合わない、おしっこがあるという感覚自体がまだ未熟など身体的な要素が未発達なことがありますので、トイレトレーニングは焦らない事が何よりも重要です!
これらの機能は、3歳くらいになると確立してきます。
ですので、あと1年ありますから、個人差がありますので、お子さんの様子をよく見守りながら、トイレトレーニングのやり方を探してみるのが大切です。
どうしてもトイレに対する抵抗感がありますが、背景には、トイレに行くこと自体が、いやになったり、面倒に感じたり、遊びなど目の前のことに夢中など、心理的な要素だけでなく、膀胱容量が少なくまだトイレに間に合わない、おしっこがあるという感覚自体がまだ未熟など身体的な要素がまだ未発達なこともあり得ます。
最初は、無理にオムツなしにしなくても、生活の区切りで、トイレに声かけをしていくので良いと思いますよ。起床時と就寝前だけでもOK。
その前後オムツなしでもよいです。
もっと座れそうなタイミングになってから、日中誘いを増やしていきます。 ご褒美や甘えの欲求を受け入れ、とにかく褒めてあげましょう。
また、お兄さん、お姉さんパンツを履かせていて、失敗を重ねるのは悪いことではありません。 まずはお気に入りパンツを一緒に買いに行くところから始めても良いでしょう。
自分のパンツ、これは絶対に汚したくないと言う気持ちも成長につながります。 ママさんに余裕がない時には、オムツを併用してもよいと思いますよ。
ご相談くださりありがとうございます。
トイトレについて悩まれていましたね。
お子さん、2歳になられたところですね。
まだまだこの時期は、膀胱容量が少なくトイレに間に合わない、おしっこがあるという感覚自体がまだ未熟など身体的な要素が未発達なことがありますので、トイレトレーニングは焦らない事が何よりも重要です!
これらの機能は、3歳くらいになると確立してきます。
ですので、あと1年ありますから、個人差がありますので、お子さんの様子をよく見守りながら、トイレトレーニングのやり方を探してみるのが大切です。
どうしてもトイレに対する抵抗感がありますが、背景には、トイレに行くこと自体が、いやになったり、面倒に感じたり、遊びなど目の前のことに夢中など、心理的な要素だけでなく、膀胱容量が少なくまだトイレに間に合わない、おしっこがあるという感覚自体がまだ未熟など身体的な要素がまだ未発達なこともあり得ます。
最初は、無理にオムツなしにしなくても、生活の区切りで、トイレに声かけをしていくので良いと思いますよ。起床時と就寝前だけでもOK。
その前後オムツなしでもよいです。
もっと座れそうなタイミングになってから、日中誘いを増やしていきます。 ご褒美や甘えの欲求を受け入れ、とにかく褒めてあげましょう。
また、お兄さん、お姉さんパンツを履かせていて、失敗を重ねるのは悪いことではありません。 まずはお気に入りパンツを一緒に買いに行くところから始めても良いでしょう。
自分のパンツ、これは絶対に汚したくないと言う気持ちも成長につながります。 ママさんに余裕がない時には、オムツを併用してもよいと思いますよ。
2025/7/20 8:49

Haruka
2歳0カ月
在本さん
早速のお返事ありがとうございます。
焦らず娘の成長度合いに合わせて、トイトレを進めていきたいと思います。
ご提案くださった、おねえさんパンツは数日履かせていたこともあるのですが、おしっこやうんちをしても気持ち悪くないようで濡れても反応せず過ごしていたため、ノーパンに挑戦してみました。(お姉さんパンツ自体は喜んで履きます。)
パンツが濡れた時に脱がせると、その時初めて?気持ち悪いと感じるのか泣きます。
おねえさんパンツで過ごしても意味はありますでしょうか。
また、家族におまるを薦められるのですが、試してみた方が良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
早速のお返事ありがとうございます。
焦らず娘の成長度合いに合わせて、トイトレを進めていきたいと思います。
ご提案くださった、おねえさんパンツは数日履かせていたこともあるのですが、おしっこやうんちをしても気持ち悪くないようで濡れても反応せず過ごしていたため、ノーパンに挑戦してみました。(お姉さんパンツ自体は喜んで履きます。)
パンツが濡れた時に脱がせると、その時初めて?気持ち悪いと感じるのか泣きます。
おねえさんパンツで過ごしても意味はありますでしょうか。
また、家族におまるを薦められるのですが、試してみた方が良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2025/7/20 15:22
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら