閲覧数:75

赤ちゃんの睡眠について
ちゃい
いま下の子が5ヶ月で、上の子が4歳です。
普段は下の子を可愛がってくれるのですが、遊びたい盛りで大きな声をだしたり、おもちゃで大きな音を出したりして、保育園が休みの日は下の子がなかなか睡眠時間がとれません。。
私もイライラして、上の子にきつくあたってしまったりして余裕があまりありません。。
下の子は睡眠時間が少ないと発達などに影響がでたりするのてましょうか。
普段は下の子を可愛がってくれるのですが、遊びたい盛りで大きな声をだしたり、おもちゃで大きな音を出したりして、保育園が休みの日は下の子がなかなか睡眠時間がとれません。。
私もイライラして、上の子にきつくあたってしまったりして余裕があまりありません。。
下の子は睡眠時間が少ないと発達などに影響がでたりするのてましょうか。
2025/7/19 20:15
ちゃいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
睡眠時間が少なめなのではないかとご心配なのですね。
確かに、上のお子さんがいらっしゃったりすれば、静かな環境でお昼寝したりすることは必然的に無理ですよね。よく分かりますよ。我が家もそうでした。ですが、お子さんの場合には、本当に眠ければどんなにうるさくても寝ます。お子さんの睡眠時間には、かなりの個人差があります。1日に必要とされる睡眠時間は、8〜20時間とかなりばらつきがありますが、お子さんがご自身でご機嫌よく起きているのであれば、特に睡眠不足ということもないですし、お子さんなりの必要な睡眠時間は足りていると言われています。日中はどうしても周りが明るかったり、環境音などが気になるので、眠りが浅くなりがちです。また、昼夜の区別がついてくれば、次第に日中は起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるようにもなってきますよ。もし、お子さんが日中にあまり寝なかったとしても、お子さんが機嫌良く過ごせているのでしたら、発達に影響が出るようなことはないと思いますし、お子さんの欲求に合わせていただいて問題ないと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
睡眠時間が少なめなのではないかとご心配なのですね。
確かに、上のお子さんがいらっしゃったりすれば、静かな環境でお昼寝したりすることは必然的に無理ですよね。よく分かりますよ。我が家もそうでした。ですが、お子さんの場合には、本当に眠ければどんなにうるさくても寝ます。お子さんの睡眠時間には、かなりの個人差があります。1日に必要とされる睡眠時間は、8〜20時間とかなりばらつきがありますが、お子さんがご自身でご機嫌よく起きているのであれば、特に睡眠不足ということもないですし、お子さんなりの必要な睡眠時間は足りていると言われています。日中はどうしても周りが明るかったり、環境音などが気になるので、眠りが浅くなりがちです。また、昼夜の区別がついてくれば、次第に日中は起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるようにもなってきますよ。もし、お子さんが日中にあまり寝なかったとしても、お子さんが機嫌良く過ごせているのでしたら、発達に影響が出るようなことはないと思いますし、お子さんの欲求に合わせていただいて問題ないと思いますよ。
2025/7/20 13:25
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら