閲覧数:81

吐き戻しについて
まるこ
はじめまして。お世話になります。
長文でのご相談失礼いたします。
生後1ヶ月半になる息子を完母で育てています。
生後3週間(この頃は混合)あたりから、吐き戻しがひどくなり、現在では授乳の度(授乳中・授乳後どちらも)に複数回吐き戻しをしまてしまいます。
量は多めで(着替えが母子共に必要になるくらい)サラサラの時もあれば、ヨーグルト状の時もあります。吐き方は、口から溢れ出すように吐くことが多いです。
吐き戻しの対策とし、1回の授乳時間を短く回数を増やす(約;10分/1回・14.5回/1日)、授乳後15分以上の縦抱きをする等を行なっております。しかし、縦抱きに至る前に吐き戻してしまう事(飲み始めすぐに吐き戻してしまうこともあります。)や、寝かせた数時間後に吐き戻してしまうことがあります。
うんち、おしっこはしっかり出ており、ぐったりした様子もありません。
1ヶ月検診に行った際には、18g/1日と伸びが良くなく、再度1週間後に診ていただくことになり、その際は39g/1日でした。 体重が増えていたこともあり、小児科の受診を見送る事にしたのですが、、、
肥厚性幽門狭窄症や逆流性食道炎等の病気の可能性はありますでしょうか?
また、吐き戻しの対策や病院受診の目安を教えていただけたらと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答の程何卒よろしくお願いいたします。
長文でのご相談失礼いたします。
生後1ヶ月半になる息子を完母で育てています。
生後3週間(この頃は混合)あたりから、吐き戻しがひどくなり、現在では授乳の度(授乳中・授乳後どちらも)に複数回吐き戻しをしまてしまいます。
量は多めで(着替えが母子共に必要になるくらい)サラサラの時もあれば、ヨーグルト状の時もあります。吐き方は、口から溢れ出すように吐くことが多いです。
吐き戻しの対策とし、1回の授乳時間を短く回数を増やす(約;10分/1回・14.5回/1日)、授乳後15分以上の縦抱きをする等を行なっております。しかし、縦抱きに至る前に吐き戻してしまう事(飲み始めすぐに吐き戻してしまうこともあります。)や、寝かせた数時間後に吐き戻してしまうことがあります。
うんち、おしっこはしっかり出ており、ぐったりした様子もありません。
1ヶ月検診に行った際には、18g/1日と伸びが良くなく、再度1週間後に診ていただくことになり、その際は39g/1日でした。 体重が増えていたこともあり、小児科の受診を見送る事にしたのですが、、、
肥厚性幽門狭窄症や逆流性食道炎等の病気の可能性はありますでしょうか?
また、吐き戻しの対策や病院受診の目安を教えていただけたらと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答の程何卒よろしくお願いいたします。
2025/7/19 18:09
まるこさん、こんにちは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの吐き戻しについてですね。
吐き戻しの頻度が多く、量も多めになっているのですね。
対策を考えられて、実施されていることもあり、その甲斐もあって体重も増えていることが健診後で確認をされていたのかなと思いました。
よく小児科の先生の方で、活気があって機嫌よく飲むこともできている、体重の増えが確認できているようであれば、様子を見ていかれることが多いように思います。
低月齢の赤ちゃんは、胃の容量も小さいこともあり、泣いたりしていることでも空気をよく飲み込んでいることがありましたら、その分吐き戻しを勢いよくすることもありますよ。
胃の形状的にもどうしても吐き戻しをしやすいということもあります。
ちょこちょこと授乳をしてくださっていて、ゲップも出てくれているでしょうか?
お口から溢れ出すように大量に吐いているということでしたので、お腹に空気が溜まっていて、上がってくるときに飲んでいたものも一緒に出てきてしまうのではないかと思いました。
授乳の前に、綿棒浣腸をされてみて、お腹に溜まっているガスを出してあげてみるのもいいかもしれません。
幽門狭窄症となると、飲んでいるそばから吐いてしまい、体重が増えなくなってくることもあります。
上記のことをお試しいただき、変化を見ていただくのはどうかなと思いました。
そうしてみても、あまり状況が変わらないことがありましたら、ご心配だと思いますので受診をされて先生にも状況をご確認いただくといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの吐き戻しについてですね。
吐き戻しの頻度が多く、量も多めになっているのですね。
対策を考えられて、実施されていることもあり、その甲斐もあって体重も増えていることが健診後で確認をされていたのかなと思いました。
よく小児科の先生の方で、活気があって機嫌よく飲むこともできている、体重の増えが確認できているようであれば、様子を見ていかれることが多いように思います。
低月齢の赤ちゃんは、胃の容量も小さいこともあり、泣いたりしていることでも空気をよく飲み込んでいることがありましたら、その分吐き戻しを勢いよくすることもありますよ。
胃の形状的にもどうしても吐き戻しをしやすいということもあります。
ちょこちょこと授乳をしてくださっていて、ゲップも出てくれているでしょうか?
お口から溢れ出すように大量に吐いているということでしたので、お腹に空気が溜まっていて、上がってくるときに飲んでいたものも一緒に出てきてしまうのではないかと思いました。
授乳の前に、綿棒浣腸をされてみて、お腹に溜まっているガスを出してあげてみるのもいいかもしれません。
幽門狭窄症となると、飲んでいるそばから吐いてしまい、体重が増えなくなってくることもあります。
上記のことをお試しいただき、変化を見ていただくのはどうかなと思いました。
そうしてみても、あまり状況が変わらないことがありましたら、ご心配だと思いますので受診をされて先生にも状況をご確認いただくといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/20 10:39

まるこ
0歳1カ月
ご丁寧なご回答誠にありがとうございます。
ゲップはあまり得意ではなく、最近は少しずつ出せるようになってきておりますが、毎回ではないです。
綿棒浣腸を実践してみようと思うのですが、1日に何度も行っても大丈夫なのでしょうか?
また、体重が増加しているようであれば、病院の受診を見送っても大丈夫と思っていて大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
ゲップはあまり得意ではなく、最近は少しずつ出せるようになってきておりますが、毎回ではないです。
綿棒浣腸を実践してみようと思うのですが、1日に何度も行っても大丈夫なのでしょうか?
また、体重が増加しているようであれば、病院の受診を見送っても大丈夫と思っていて大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
2025/7/20 11:46
まるこさん、お返事をどうもありがとうございます。
綿棒浣腸は、一度刺激をされたら、5~6時間は間隔を空けていただくと良いとされますよ。
お子さんのお腹や吐き戻しの状況を見ながら行ってみてください。
体重が順調に増えているようでしたら、受診を見送っていただいて良いように思いますが、そばで見ていてご心配なときには受診をなさってください。
どうぞよろしくお願いします。
綿棒浣腸は、一度刺激をされたら、5~6時間は間隔を空けていただくと良いとされますよ。
お子さんのお腹や吐き戻しの状況を見ながら行ってみてください。
体重が順調に増えているようでしたら、受診を見送っていただいて良いように思いますが、そばで見ていてご心配なときには受診をなさってください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/20 22:29
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら