閲覧数:59

1歳3ヶ月になる子どもの母乳と離乳食について
しらたま0812
こんにちは。タイトルの件について相談させてください。完母で育てています。もともと母乳が好きなタイプで離乳食は初期から味見はしてくれるものの、量が増えず母乳の回数を減らすのがなかなか難しいと感じていました。
10ヶ月過ぎた頃から3時間程度夫の休みの日は子どもを任せ、わたしがいない時間も作りつつ、1歳を過ぎた頃からはそう言った時間を5〜6時間→8時間、と月に2.3回程度ですが近くにわたしがいない環境でも過ごせるかトライしてきました。
夫といれば安心して特にぐずることなく過ごせ、それなりに食事も食べるようです。夜の寝かしつけも夫がしてもお腹が満たされていれば少しぐずっても寝れます。
ただ、わたしがいるときは仕切りにおっぱいを欲しがり泣き叫んで訴え寝ません。
昼間もわたしと一緒だとお腹が空いているタイミングでなくてもおっぱいを欲しがります。
できれば自然に、子どもが、もうおっぱいはいらない、と思うところまで付き合い辞めたいと思っていますが、今のおっぱいへの執着の強さだと、はて、このままで本当にやめられるのだろうか?と思ったりしてしまいます。
おっぱいが自然に少なくなれば諦めがつくかと母乳外来のある産婦人科に聞いてみましたがそういう相談にはのっていないと言われてしまいました。
このまま欲しがるときにあげて、ときには夫や周りに任せながらわたしがいない時間も作る、というやり方で良いのでしょうか?
ちなみに息子の体重は今までのところ平均値をずっとキープしており、体の成長具合には問題ありません。
10ヶ月過ぎた頃から3時間程度夫の休みの日は子どもを任せ、わたしがいない時間も作りつつ、1歳を過ぎた頃からはそう言った時間を5〜6時間→8時間、と月に2.3回程度ですが近くにわたしがいない環境でも過ごせるかトライしてきました。
夫といれば安心して特にぐずることなく過ごせ、それなりに食事も食べるようです。夜の寝かしつけも夫がしてもお腹が満たされていれば少しぐずっても寝れます。
ただ、わたしがいるときは仕切りにおっぱいを欲しがり泣き叫んで訴え寝ません。
昼間もわたしと一緒だとお腹が空いているタイミングでなくてもおっぱいを欲しがります。
できれば自然に、子どもが、もうおっぱいはいらない、と思うところまで付き合い辞めたいと思っていますが、今のおっぱいへの執着の強さだと、はて、このままで本当にやめられるのだろうか?と思ったりしてしまいます。
おっぱいが自然に少なくなれば諦めがつくかと母乳外来のある産婦人科に聞いてみましたがそういう相談にはのっていないと言われてしまいました。
このまま欲しがるときにあげて、ときには夫や周りに任せながらわたしがいない時間も作る、というやり方で良いのでしょうか?
ちなみに息子の体重は今までのところ平均値をずっとキープしており、体の成長具合には問題ありません。
2025/7/19 13:11
しらたま0812さん、おはようございます。ご相談くださりありがとうございます。
おっぱいが大好きなお子さんですね(^。^)
少しずつ自然な形で卒乳を目指して行かれたいとのことでしたね!
ママさんも授乳を頑張ってくださっていましたね。
あえて断乳を急がせず、自然に減ることを理想としているのであれば、今のやり方でOKです!
ママさんが一緒の時には、無理せず、気のすむまであげてもよい様に感じました。
ただし、人間の発達で、おっぱいがなくても自分は大丈夫!とお子さん自身が認識して、卒乳を自ら選択できるとなりますと、 2歳から2歳半くらいになることも。
この辺りに認知度が成長します。 ご飯の美味しさをきちんと理解できたり、おっぱいがなくても頑張れる自分に気付き誇りを持てたりと、変わるタイミングがやってくるケースが多いです。
ですので、本当に卒乳を目指す場合には、まだ時間を要する可能性があると大人側が割り切っておくのが良いですね。
反対に、そこまでお付き合いすることに対して、負担感が出てきたり、うまく育児が回らなくなる場合には、断乳を選択してもOKですよ!
どうぞよろしくお願いします🙇♂️
おっぱいが大好きなお子さんですね(^。^)
少しずつ自然な形で卒乳を目指して行かれたいとのことでしたね!
ママさんも授乳を頑張ってくださっていましたね。
あえて断乳を急がせず、自然に減ることを理想としているのであれば、今のやり方でOKです!
ママさんが一緒の時には、無理せず、気のすむまであげてもよい様に感じました。
ただし、人間の発達で、おっぱいがなくても自分は大丈夫!とお子さん自身が認識して、卒乳を自ら選択できるとなりますと、 2歳から2歳半くらいになることも。
この辺りに認知度が成長します。 ご飯の美味しさをきちんと理解できたり、おっぱいがなくても頑張れる自分に気付き誇りを持てたりと、変わるタイミングがやってくるケースが多いです。
ですので、本当に卒乳を目指す場合には、まだ時間を要する可能性があると大人側が割り切っておくのが良いですね。
反対に、そこまでお付き合いすることに対して、負担感が出てきたり、うまく育児が回らなくなる場合には、断乳を選択してもOKですよ!
どうぞよろしくお願いします🙇♂️
2025/7/20 8:10

しらたま0812
1歳2カ月
ご回答くださりありがとうございます!
できれば子どもの成長に合わせて自然に卒乳を目指したいと思っているのでこのまま欲しがるときにはあげながら2歳半くらいまで様子を見ていこうと思います☺️
育児の負担感がどうしようもなくなる状況がやって来たら断乳選択もアリだと心に留めておくことで気も楽に取り組むことができそうです。
的確なアドバイスありがとうございます。
できれば子どもの成長に合わせて自然に卒乳を目指したいと思っているのでこのまま欲しがるときにはあげながら2歳半くらいまで様子を見ていこうと思います☺️
育児の負担感がどうしようもなくなる状況がやって来たら断乳選択もアリだと心に留めておくことで気も楽に取り組むことができそうです。
的確なアドバイスありがとうございます。
2025/7/20 15:04
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら