閲覧数:62

頭を打ちつける
ゆう
1歳2ヶ月の子どもがいます。1歳あたりから自分で頭を打ちつけることが多くなり、ここ最近はとても多いです。 止めれる時は止めたり、手を入れたりしてぶつけないようにしてるのですが、ご飯を用意している時等離れている時が特に多くどうしたらいいかと困っています。なぜ自分から頭を打ちつけるのでしょうか?こんなに頭を打ちつけて大丈夫なのでしょうか? また、なにか対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2025/7/19 9:38
ゆうさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがご自身で頭をぶつけることがあり、ご心配なのですね。
お子さんの特徴的な動作の一つとして、壁や床に頭を打ち付ける動作をするお子さんがいらっしゃいます。多くの場合には、特にこれといった理由があるわけではなく、お子さんなりの遊びの一つであったり、お子さんの癖ということが多いです。また、1〜2歳代は、まだ自分の気持ちを抑えることが難しい時期で、やりたい衝動を止められないことがあります。 ダメと言われても繰り返しやってしまったり、怒られたり、自分の思いが叶わない時に、気持ちを抑えることができない時期です。今の時期は、脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないと言われています。イライラした衝動を整理するために物にあたったり、自分自身にあたったりする行動が見られることがよくありますよ。言葉で感情を表現できるようになってくれば、次第に気にならなくなってくることが多いです。お子さんの場合には、まだ力加減がうまくできないために、どの程度の力で頭をぶつけたら痛いかなどということを理解していないことも多いです。ですが、次第に力加減も学んでいきます。お子さんご自身の行動を制限することも難しいですが、お子さんご自身でされる動作であれば、それほど脳には影響はないかと思います。もし、ご心配な場合には、普段頭をぶつけているところには、保護材などを貼っていただいたり、タオルを敷くなど、少しでも衝撃を保護していただければいいのではないかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがご自身で頭をぶつけることがあり、ご心配なのですね。
お子さんの特徴的な動作の一つとして、壁や床に頭を打ち付ける動作をするお子さんがいらっしゃいます。多くの場合には、特にこれといった理由があるわけではなく、お子さんなりの遊びの一つであったり、お子さんの癖ということが多いです。また、1〜2歳代は、まだ自分の気持ちを抑えることが難しい時期で、やりたい衝動を止められないことがあります。 ダメと言われても繰り返しやってしまったり、怒られたり、自分の思いが叶わない時に、気持ちを抑えることができない時期です。今の時期は、脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないと言われています。イライラした衝動を整理するために物にあたったり、自分自身にあたったりする行動が見られることがよくありますよ。言葉で感情を表現できるようになってくれば、次第に気にならなくなってくることが多いです。お子さんの場合には、まだ力加減がうまくできないために、どの程度の力で頭をぶつけたら痛いかなどということを理解していないことも多いです。ですが、次第に力加減も学んでいきます。お子さんご自身の行動を制限することも難しいですが、お子さんご自身でされる動作であれば、それほど脳には影響はないかと思います。もし、ご心配な場合には、普段頭をぶつけているところには、保護材などを貼っていただいたり、タオルを敷くなど、少しでも衝撃を保護していただければいいのではないかと思いますよ。
2025/7/20 7:09
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら