閲覧数:52

夜泣きについて
ガキんちょ
こんにちは。子どもの夜泣きについて相談させてください。1歳6ヶ月の息子がいます。完母で育てていましたが、保育園入園などに伴い11ヶ月で断乳しました。
元々夜泣きは多めでしたが「断乳すれば、夜通し寝るようになるよ」と、周りに言われてきたので期待していました。1歳2ヶ月で、今年4月から保育園に入園し、私も仕事復帰をしました。
ところが、断乳後も夜泣きが減るどころか、息子が産まれてから夜通し寝たことは1日もありません。
入眠導入も苦手らしく、昼寝も含めて寝る前は、汗びっしょりになりながらすごくグズリます。周りの子達の「お気に入りの毛布を握らせてると勝手に寝るよ」などのママ友さんの話を聞くたびに悲しくなります。
それでも毎晩20:30-21:00には、寝室に連れて行って、絵本を読んだ後に、部屋を薄暗くしてホワイトノイズを流すと、グズリながらも割とすんなり寝てくれるルーティンが出来ていました。
しかしここ数日、絵本を読み終えた後、部屋を薄暗くする前から、号泣するようになってしまいました。あやそうと抱っこしても、ダンシングフラワーのようにぴちぴちしてしまい拒否され、結局動画を見せて落ち着かせる毎日です。なるべく寝る前にはブルーライトはカットしたいのですがやむおえず…。そして、大声で泣きながら寝に入ります。そして夜泣きもします。必ず0:00前後に起きて泣きます。酷い時は2時間くらいモゾモゾ動いたり、グズったりしています。そして朝も5:00-6:00に泣きながら起きます。
保育園でも、ねんねが下手らしく、絶叫しながら昼寝から起きると指摘されました。
私も夫も仕事しており、こんなにも夜泣きが多く、毎晩夜泣き対応をしているため、最近は本当に精神的に辛くなってきてしまいました。もうどうしたらいいのか分からず…。どんな対応すればいいのか、これは成長の過程なのか、一時的なものなのか、質問させてください。
ちなみに息子は、他の子より育ちがゆっくりで、まだ指差しが出来ず、発語もありません。最近あんよができました。
元々夜泣きは多めでしたが「断乳すれば、夜通し寝るようになるよ」と、周りに言われてきたので期待していました。1歳2ヶ月で、今年4月から保育園に入園し、私も仕事復帰をしました。
ところが、断乳後も夜泣きが減るどころか、息子が産まれてから夜通し寝たことは1日もありません。
入眠導入も苦手らしく、昼寝も含めて寝る前は、汗びっしょりになりながらすごくグズリます。周りの子達の「お気に入りの毛布を握らせてると勝手に寝るよ」などのママ友さんの話を聞くたびに悲しくなります。
それでも毎晩20:30-21:00には、寝室に連れて行って、絵本を読んだ後に、部屋を薄暗くしてホワイトノイズを流すと、グズリながらも割とすんなり寝てくれるルーティンが出来ていました。
しかしここ数日、絵本を読み終えた後、部屋を薄暗くする前から、号泣するようになってしまいました。あやそうと抱っこしても、ダンシングフラワーのようにぴちぴちしてしまい拒否され、結局動画を見せて落ち着かせる毎日です。なるべく寝る前にはブルーライトはカットしたいのですがやむおえず…。そして、大声で泣きながら寝に入ります。そして夜泣きもします。必ず0:00前後に起きて泣きます。酷い時は2時間くらいモゾモゾ動いたり、グズったりしています。そして朝も5:00-6:00に泣きながら起きます。
保育園でも、ねんねが下手らしく、絶叫しながら昼寝から起きると指摘されました。
私も夫も仕事しており、こんなにも夜泣きが多く、毎晩夜泣き対応をしているため、最近は本当に精神的に辛くなってきてしまいました。もうどうしたらいいのか分からず…。どんな対応すればいいのか、これは成長の過程なのか、一時的なものなのか、質問させてください。
ちなみに息子は、他の子より育ちがゆっくりで、まだ指差しが出来ず、発語もありません。最近あんよができました。
2025/7/19 8:36
ガキんちょさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの夜泣きについて悩まれていましたね。
乳幼児の睡眠は、脳の成長につれ変わわります。 出生直後の睡眠は、昼夜の区別なく細切れに、眠りと覚醒を繰り返していますが、大体生後半年くらいには、昼に起きて、夜に眠るという生活リズムが作られてきます。
その後、個人差がありますが、お昼寝がまとまり、複数回のお昼寝から、午後のお昼寝のみに移行して、小学校に上がる前には、夜間にまとまって寝るようになります。
乳児期では、まだ脳の発達が未成熟です。 眠りも非常に浅いため、夜泣きをするお子さんがほとんどです。
ママさんが発達のゆっくりさをご心配になっているかと思いますが、確かに、発達がゆるやかなお子さんでは、睡眠に何らかの問題を経験する場合があるといわれています。
そのため、今は発達を見守りながら、経過を見ていくことが大事になります。
とは言え、今を打開しないと、ママさんが苦しくなってしまいそうですね。 休んだりリフレッシュしたりできると理想的ですよね。 夜通し寝てくれたら、との思いをもつ気持ちはよくわかります。 私の子どもも2歳半まで夜通し寝たことはありませんでした。 仕事の合間でも、息抜きを積極的にできる方法を見つけられるのがよいですね。
何をしても夜泣きが敏感に持続する場合もあります。
色々と対応なされても難しい場合、親御さんが負担を感じている場合には、睡眠について医師にご相談なさるのをお勧めします。
場合によっては、お薬を使うこともあります。
ご無理せず、ご相談なさってみるとよいと思いますよ。
かかりつけ医で理解が得られにくい場合には、睡眠や発達の専門の外来を有している医療機関もありますから、探してみましょう。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの夜泣きについて悩まれていましたね。
乳幼児の睡眠は、脳の成長につれ変わわります。 出生直後の睡眠は、昼夜の区別なく細切れに、眠りと覚醒を繰り返していますが、大体生後半年くらいには、昼に起きて、夜に眠るという生活リズムが作られてきます。
その後、個人差がありますが、お昼寝がまとまり、複数回のお昼寝から、午後のお昼寝のみに移行して、小学校に上がる前には、夜間にまとまって寝るようになります。
乳児期では、まだ脳の発達が未成熟です。 眠りも非常に浅いため、夜泣きをするお子さんがほとんどです。
ママさんが発達のゆっくりさをご心配になっているかと思いますが、確かに、発達がゆるやかなお子さんでは、睡眠に何らかの問題を経験する場合があるといわれています。
そのため、今は発達を見守りながら、経過を見ていくことが大事になります。
とは言え、今を打開しないと、ママさんが苦しくなってしまいそうですね。 休んだりリフレッシュしたりできると理想的ですよね。 夜通し寝てくれたら、との思いをもつ気持ちはよくわかります。 私の子どもも2歳半まで夜通し寝たことはありませんでした。 仕事の合間でも、息抜きを積極的にできる方法を見つけられるのがよいですね。
何をしても夜泣きが敏感に持続する場合もあります。
色々と対応なされても難しい場合、親御さんが負担を感じている場合には、睡眠について医師にご相談なさるのをお勧めします。
場合によっては、お薬を使うこともあります。
ご無理せず、ご相談なさってみるとよいと思いますよ。
かかりつけ医で理解が得られにくい場合には、睡眠や発達の専門の外来を有している医療機関もありますから、探してみましょう。
2025/7/20 7:54

ガキんちょ
1歳6カ月
お返事ありがとうございます。
発達が緩やかな子ほど、睡眠になんらかの問題があるという回答に、とてもしっくりきました。息子の発達を気長に見守りつつ、もう少し経過を見ながら頑張ってみようと思います。
以前一度、かかりつけの小児科内科のクリニックに相談したことがありましたが「そんな薬はないです」と言われてしまったので、どうしても辛かったら、専門の外来を調べてみようと思います。ありがとうございました。
発達が緩やかな子ほど、睡眠になんらかの問題があるという回答に、とてもしっくりきました。息子の発達を気長に見守りつつ、もう少し経過を見ながら頑張ってみようと思います。
以前一度、かかりつけの小児科内科のクリニックに相談したことがありましたが「そんな薬はないです」と言われてしまったので、どうしても辛かったら、専門の外来を調べてみようと思います。ありがとうございました。
2025/7/20 22:57
お返事ありがとうございました!
そうですね、私も医師ではありませんので、薬については正直なところ分からないですが、様々なママさんの体験の中で、そのようなお話しを耳にすることがあります。
しんどくなった場合には、医師とよく相談なさるとよいですね。
よろしくお願いします🙇♂️
そうですね、私も医師ではありませんので、薬については正直なところ分からないですが、様々なママさんの体験の中で、そのようなお話しを耳にすることがあります。
しんどくなった場合には、医師とよく相談なさるとよいですね。
よろしくお願いします🙇♂️
2025/7/21 7:31
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら