閲覧数:49

イヤイヤ期の対応について
たぬぞう
イヤイヤ期が始まり、気に入らないことがあると激しく泣いて、抱っこや授乳をせがむようになりました。
ネットで癇癪を起こした時の対応を調べると、泣いて要求が通ると言う経験をさせるべきではない、嫌だった気持ちを受け止めてあげるほうが良いなど、色々なことが書いてあり混乱しています。
余裕がある時は、別のことで気を逸らしたりしてみますが、また思い出して大泣きしたり、こちらが疲れてしまい、別の場所に行ってしまったり、無視して自分の作業をしてしまうこともしばしばあります。(親が見えなくなると、ますます激しく泣くので、毎回罪悪感がすごいです)
抱っこをせがんだら、すぐに抱き上げてもいいのでしょうか?また卒乳を目指しているのもあり、授乳で落ち着かせるのも減らしたいですが、おっぱいをせがむ時は、なかなか気を逸らすのも難しいです。どうやって対応するのが良いか、アドバイスお願いします。
ネットで癇癪を起こした時の対応を調べると、泣いて要求が通ると言う経験をさせるべきではない、嫌だった気持ちを受け止めてあげるほうが良いなど、色々なことが書いてあり混乱しています。
余裕がある時は、別のことで気を逸らしたりしてみますが、また思い出して大泣きしたり、こちらが疲れてしまい、別の場所に行ってしまったり、無視して自分の作業をしてしまうこともしばしばあります。(親が見えなくなると、ますます激しく泣くので、毎回罪悪感がすごいです)
抱っこをせがんだら、すぐに抱き上げてもいいのでしょうか?また卒乳を目指しているのもあり、授乳で落ち着かせるのも減らしたいですが、おっぱいをせがむ時は、なかなか気を逸らすのも難しいです。どうやって対応するのが良いか、アドバイスお願いします。
2025/7/18 17:04
たぬぞうさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのイヤイヤ期が始まって、対応が大変になっていることもあると思います。
気に入らないことがあると、激しく泣いて抱っこや授乳をせがむようになっているのですね。
イヤイヤ期というのは、好き探しをしている時と言われることがあります。
お子さんも実際にところどうしたらいいのかよくわからない状況なのかもしれません。
そうして不安になって抱っこなどをせがみ、安心したいと思っているのではないかなと思いました。
なのでお子さんが求めていたら、出来るだけ応えてあげていただくといいように思います。そうして安心感を与えてあげてみてください。
抱っこを増やして、触れ合う機会を増やすことでも、おっぱいをあげなくても安心感を感じられることはあると思ってもらえるようになるといいのではないかなと思います。
抱っこしてあげて、トントンしてみたり、優しく声をかけて安心をさせてあげることを繰り返してみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのイヤイヤ期が始まって、対応が大変になっていることもあると思います。
気に入らないことがあると、激しく泣いて抱っこや授乳をせがむようになっているのですね。
イヤイヤ期というのは、好き探しをしている時と言われることがあります。
お子さんも実際にところどうしたらいいのかよくわからない状況なのかもしれません。
そうして不安になって抱っこなどをせがみ、安心したいと思っているのではないかなと思いました。
なのでお子さんが求めていたら、出来るだけ応えてあげていただくといいように思います。そうして安心感を与えてあげてみてください。
抱っこを増やして、触れ合う機会を増やすことでも、おっぱいをあげなくても安心感を感じられることはあると思ってもらえるようになるといいのではないかなと思います。
抱っこしてあげて、トントンしてみたり、優しく声をかけて安心をさせてあげることを繰り返してみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/18 22:17
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら