閲覧数:4,826

夜中のずり這い?

のっちん2005
生後5ヶ月の女の子を育てています。
寝返りも寝返り返り、四つん這いができます。
ハイハイはまだできませんが、脚力があるのか四つん這いから足で踏ん張ることができます(クラウチングスタートのような体勢)。

夜中に寝返りをして、眠りが浅くなると頭を上げることなく足で蹴って移動して泣きます。
体が傾いたり、親の枕にぶつかると寝返り返りをすることもあります。
どちらにせよ、本人は眠りが妨げられるので泣いてしまいます。
しばらく様子を見たくても親にぶつかってしまったり布団から落ちそあになったりしてしまうので、元の位置に戻してあげると完全に起きてしまいギャン泣きします。
寝返り防止でペットボトルを置いてみたことがあるのですが、動けなくて泣いてしまいました。

 寝返りを防止して、ずり這いができないようにした方がいいですか?
それとも、不随運動が落ち着く7ヶ月ごろまでは 仕方がないのでしょうか?

2020/11/7 21:37

宮川めぐみ

助産師
のっちん2005さん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜中のズリバイについてですね。
不随運動も4,5か月ぐらいまでで見られなくなっていきます。
寝ている時にゴロゴロと動き出すようになりますよね。
寝ている間に歪みを整えるとも言われることがあります。
寝返り防止のクッションを試してみてもそれを乗り越えてしまうこともあります。なので仕方がないように思います。

だんだん寝ていて、動いていても起きなくなってくるようになるかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/11/7 23:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家