閲覧数:29,009

1歳5ヶ月の子供のお昼寝と寝かしつけについて
りー
1歳5ヶ月の男の子を育てております。
お昼寝と夜の寝かし付けについて悩んでいます。
現在、朝は7時頃に起床、お昼寝13時〜15時の間で約1時間半、夜は20時半には寝かし付けています。
1日のトータル睡眠時間は、大体12〜13時間です。
抱っこでしか寝てくれず、昼寝も夜の寝かし付けもずっと抱っこで寝てから下ろす、という感じで今までやってきました。
夜の寝かし付けで、お布団に置いてトントンするなども何度も試したのですが、結局 寝るまでに2時間以上かかって睡眠時間も減ってしまうので、抱っこで寝かす方法に戻しています。
お昼寝も同様で、お昼寝のタイミングを見てこちらから寝かし付けしないと、寝ません。
ですが、最近 寝かしつけの時の抱っこを嫌がる事が何度かあり、結局 暴れて抱っこできないので昼寝ナシになってしまう日がありました。
何度もお昼寝させようとチャレンジしたのですが抱っこできず、布団でゴロゴロしても自力で眠ることはなかったので、お昼寝の時間を過ぎてしまい、変な時間に寝ると夜寝なくなると思って、昼寝を切り上げました。
ところが、その日の夜は、いつもは布団に置いて寝かしつけに2時間以上もかかるのに、布団に横になってゴロゴロしてたら5分もしないで勝手に眠っていました。
そこで質問したいのですが。。
①昼寝時間を、何時に寝ても15時半までには起こす!と決めていますが、例えば夕方などに眠くなってきたなら、昼寝してない時は昼寝がズレて夕方でも1時間くらいなら寝かせてあげるべきでしょうか?
②夜の寝かしつけは抱っこでしてましたが、本当はトントン寝などに変えたいと思っていました。
今回、昼寝をしないと夜は自力で勝手に眠るということが分かったのですが、昼寝をしない時は無理に寝かそうとしないで、いっそ昼寝ナシにしてしまっても良いのでしょうか?睡眠時間的には、昼寝ナシだと1日10〜11時間くらいしか寝ていません。
夜も、いつも眠るのは21時近くですが、昼寝してない日は19時半頃には寝ます。
また、昼寝してないとご飯を食べてる時などに眠くなって機嫌が悪い 時があるのですが、機嫌が悪くなるくらいなら、やっぱり何としてでも昼寝するようにした方がいいですか??
私としては、夜スムーズに寝てくれるのはすごく嬉しいのですが。子供の昼寝タイムに自分もゆっくりしたりしていたので、昼寝が無くなると1日ずっと休めないし、正直疲れてしまって…。
自分の休みたいという気持ちも勿論あるのですが、子供的にはどちらの方が良いのでしょうか…?
それと、普段は抱っこ!抱っこ!の抱っこ大好きな息子なのですが、昼寝だと寝かされる!と思うようで、抱っこで暴れるようになりました。
寝かされたくない!と思っているなら、無理に寝かすのは良くないでしょうか?
実際、暴れてても寝る時は抱っこで5分もしないで寝てくれるので、身体は寝たい?のかなと思うのですが、脳は遊びたい!寝たくない!って思ってるということですかね…?
手足もポカポカになって、頭も熱くなってますが、何故か暴れて叫んで下ろせ!と主張します。
下ろすと、勝手に遊んだりしていて、しばらくするとあんなに手足ポカポカだったのに、普通に戻ってしまってます。
どうしてあげたら良いのか分かりません。。
2020/7/8 19:59
りえさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①お話を伺いますと、お子さんはとても良い生活リズムが習慣になっていらっしゃいますね。これまでのママさんの努力、素晴らしいと思いますよ。
お子さんがお昼寝をなかなかしないことがあるのですね。1歳代のお子さんの場合には、お昼寝を必要とするお子さんは多いのですが、お子さんによっては、体力がついてきたりして、あまりお昼寝をしなくなったり、お昼寝が短くなったり、お昼寝の寝つきが悪くなったりすることもあります。お昼寝をしないと、夕方にグズグズしてしまうことも多いので、ママさんとしては寝かせてあげたほうがいいかと迷われると思うのですが、お昼寝が遅くなってしまうと、夜の睡眠に影響する可能性もありますので、なかなか寝ない場合には、お昼寝はなしで構いませんよ。もし、夕方にグズグズしてしまう場合には、眠くなりそうな時間帯に、お風呂に入れていただいたり、気分転換にお散歩に行かれたりするといいかもしれません。お昼寝ができなかったときには、夕方以降のスケジュールを早めていただいて、早めご飯、早めお風呂、早め就寝でも良いのではないかと思います。
②前述しましたが、お昼寝の寝付きが悪かったり、お子さんが寝かされるのを嫌がるのであれば、お昼寝はなしで構いませんよ。その分早めに寝られているのであれば、それが今のお子さんの良いペースなのかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①お話を伺いますと、お子さんはとても良い生活リズムが習慣になっていらっしゃいますね。これまでのママさんの努力、素晴らしいと思いますよ。
お子さんがお昼寝をなかなかしないことがあるのですね。1歳代のお子さんの場合には、お昼寝を必要とするお子さんは多いのですが、お子さんによっては、体力がついてきたりして、あまりお昼寝をしなくなったり、お昼寝が短くなったり、お昼寝の寝つきが悪くなったりすることもあります。お昼寝をしないと、夕方にグズグズしてしまうことも多いので、ママさんとしては寝かせてあげたほうがいいかと迷われると思うのですが、お昼寝が遅くなってしまうと、夜の睡眠に影響する可能性もありますので、なかなか寝ない場合には、お昼寝はなしで構いませんよ。もし、夕方にグズグズしてしまう場合には、眠くなりそうな時間帯に、お風呂に入れていただいたり、気分転換にお散歩に行かれたりするといいかもしれません。お昼寝ができなかったときには、夕方以降のスケジュールを早めていただいて、早めご飯、早めお風呂、早め就寝でも良いのではないかと思います。
②前述しましたが、お昼寝の寝付きが悪かったり、お子さんが寝かされるのを嫌がるのであれば、お昼寝はなしで構いませんよ。その分早めに寝られているのであれば、それが今のお子さんの良いペースなのかもしれませんね。
2020/7/9 7:01
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら