閲覧数:92

赤ちゃんのうんちについて
あき
こんにちは。
8ヶ月の赤ちゃんのうんちについて、教えてください。
生まれてから離乳食が始まる前までは毎日うんちが複数回出ていました。離乳食が始まるとだんだんと1日1回ほどになっていきました。6ヶ月から7ヶ月ころになると、徐々に2日に1回くらいになり、現在は3日に1回くらいです。4日うんちが出なかった時にかかりつけ医に受診をしましたが、2週間くらい出ない赤ちゃんもいる、機嫌もよい、綿棒浣腸もいらないとのことで、薬も出されず、様子を見ていました。うんちが出なくて機嫌が悪い様子は全くなく元気で、排便時もいきみますが、すごく苦しそうな感じはないです。
ただ、うんちが一回りぐらい大きいゴルフボールのように丸く、出ていない日が3日くらいになると、吐き戻しがいつもより少し多くなるのが心配です。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
8ヶ月の赤ちゃんのうんちについて、教えてください。
生まれてから離乳食が始まる前までは毎日うんちが複数回出ていました。離乳食が始まるとだんだんと1日1回ほどになっていきました。6ヶ月から7ヶ月ころになると、徐々に2日に1回くらいになり、現在は3日に1回くらいです。4日うんちが出なかった時にかかりつけ医に受診をしましたが、2週間くらい出ない赤ちゃんもいる、機嫌もよい、綿棒浣腸もいらないとのことで、薬も出されず、様子を見ていました。うんちが出なくて機嫌が悪い様子は全くなく元気で、排便時もいきみますが、すごく苦しそうな感じはないです。
ただ、うんちが一回りぐらい大きいゴルフボールのように丸く、出ていない日が3日くらいになると、吐き戻しがいつもより少し多くなるのが心配です。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
2025/7/17 9:22
あきさん、お待たせしました。ご相談を承ります。
8か月の赤ちゃんのうんちについてのご相談ですね。
赤ちゃんの便秘症に関しては、受診された小児科のように治療を必要としないと考える医師もいます。専門家によって明確な診断基準はないそうです。機嫌がよい、離乳食や授乳に影響がないならひとまずは安心ではあります。私が子どもの排便で相談した医師は、1週間に3回以上排便があるといいねと、目安を伝えてくれていました。
あきさんの赤ちゃんの場合、3日程度排便がないと吐き戻しが多くなる気がするのですね。また緩めのうんちが通常の赤ちゃんが、ゴルフボールのように丸くなるとすれば、少し硬めのうんちなのかなとも想像します。
このような気がかりがある場合には、我が子にとっては3日は体調に影響があるととらえてよいのではないかと思いました。
赤ちゃんの排便習慣を作るためにも、綿棒刺激をすることはできます。優しく行えば毎日でも可能です。
離乳食の進み具合にもよりますが、リンゴやバナナ、柑橘類などの果物やヨーグルトなども腸内環境を整える助けになります。
汗をかく季節です。こまめな水分補給も排便を助けます。
赤ちゃんの体調で、親が気になると点については、やはり解消する対策を考えたい事柄です。安心して子育てをするには、赤ちゃんの健康が整っておく、心配なことができるだけ少ないほうが毎日お世話がしやすいですね。
少しでも参考になりましたら幸いです。お大事にお過ごしください。
8か月の赤ちゃんのうんちについてのご相談ですね。
赤ちゃんの便秘症に関しては、受診された小児科のように治療を必要としないと考える医師もいます。専門家によって明確な診断基準はないそうです。機嫌がよい、離乳食や授乳に影響がないならひとまずは安心ではあります。私が子どもの排便で相談した医師は、1週間に3回以上排便があるといいねと、目安を伝えてくれていました。
あきさんの赤ちゃんの場合、3日程度排便がないと吐き戻しが多くなる気がするのですね。また緩めのうんちが通常の赤ちゃんが、ゴルフボールのように丸くなるとすれば、少し硬めのうんちなのかなとも想像します。
このような気がかりがある場合には、我が子にとっては3日は体調に影響があるととらえてよいのではないかと思いました。
赤ちゃんの排便習慣を作るためにも、綿棒刺激をすることはできます。優しく行えば毎日でも可能です。
離乳食の進み具合にもよりますが、リンゴやバナナ、柑橘類などの果物やヨーグルトなども腸内環境を整える助けになります。
汗をかく季節です。こまめな水分補給も排便を助けます。
赤ちゃんの体調で、親が気になると点については、やはり解消する対策を考えたい事柄です。安心して子育てをするには、赤ちゃんの健康が整っておく、心配なことができるだけ少ないほうが毎日お世話がしやすいですね。
少しでも参考になりましたら幸いです。お大事にお過ごしください。
2025/7/19 20:25
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら