閲覧数:105

奇声をあげる
うにたん
こんにちは
もうすぐ1歳になる息子なのですが
6ヶ月くらいから奇声をあげるので困っています
最初は面白がっているだけだったのですが
最近ご飯を口に運ぶタイミングが悪い
気に入らないことがある
上の子に威嚇や反応するために奇声を上げます
外でも出すことがあり、公共の場で
周りに嫌な言葉を言われたこともありました
運動発達はなぜか早く
9ヶ月半ばくらいからもう歩いています
後追いもしますしこちらの模倣もある程度しますが
発語らしい発語(あた!たまにパパママ的な呼ぶような喃語)はなく、指差しは一応みる、手を伸ばしてあた!ということはありますが人差し指で指しません
言語能力と運動面がアンバランスなのでこのように奇声を上げて想いを伝えるのでしょうか
それとも、わたしが上の子ほどあまりかまってやれずここまできてしまったのが原因なのでしょうか
奇声を減らし、指差しなど他の方法で思いを伝えられるように何かアプローチできる方法があれば併せて教えてあげてだきたいです
もうすぐ1歳になる息子なのですが
6ヶ月くらいから奇声をあげるので困っています
最初は面白がっているだけだったのですが
最近ご飯を口に運ぶタイミングが悪い
気に入らないことがある
上の子に威嚇や反応するために奇声を上げます
外でも出すことがあり、公共の場で
周りに嫌な言葉を言われたこともありました
運動発達はなぜか早く
9ヶ月半ばくらいからもう歩いています
後追いもしますしこちらの模倣もある程度しますが
発語らしい発語(あた!たまにパパママ的な呼ぶような喃語)はなく、指差しは一応みる、手を伸ばしてあた!ということはありますが人差し指で指しません
言語能力と運動面がアンバランスなのでこのように奇声を上げて想いを伝えるのでしょうか
それとも、わたしが上の子ほどあまりかまってやれずここまできてしまったのが原因なのでしょうか
奇声を減らし、指差しなど他の方法で思いを伝えられるように何かアプローチできる方法があれば併せて教えてあげてだきたいです
2025/7/16 20:30
うにたんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの奇声にお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが奇声を発すること自体は、決して珍しいことではなく、聴力や発語する力が発達してきた証拠であると言われています。また、月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てきますし、知能が発達して、周囲の状況が少し理解できるようになってくると、伝えたいことをうまく言葉にできないもどかしさから、奇声を発するお子さんもいらっしゃいます。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、怒ったように訴えたり、泣いたりすることもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。 周りの人が気になるのも、お気持ちよく分かります。なかなかすぐに改善することは難しい場合もありますが、やはり何かを訴えたいのに、うまく伝わらずに奇声を出すことが多いので、お子さんが何か訴えている時には、少し言葉で気持ちを代弁してみたり、他のことで気持ちを反らせたりなさるといいですよ。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法をお試しになりながらお子さんの気持ちを言葉に出して、表現してあげてくださいね。個人差はありますが、ある程度お子さんご自身が、言葉でご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。ですので、今はあまり深くお考えにならずに、お子さんの成長過程の一つとして、温かく見守っていただければいいのではないかと思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの奇声にお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが奇声を発すること自体は、決して珍しいことではなく、聴力や発語する力が発達してきた証拠であると言われています。また、月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てきますし、知能が発達して、周囲の状況が少し理解できるようになってくると、伝えたいことをうまく言葉にできないもどかしさから、奇声を発するお子さんもいらっしゃいます。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、怒ったように訴えたり、泣いたりすることもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。 周りの人が気になるのも、お気持ちよく分かります。なかなかすぐに改善することは難しい場合もありますが、やはり何かを訴えたいのに、うまく伝わらずに奇声を出すことが多いので、お子さんが何か訴えている時には、少し言葉で気持ちを代弁してみたり、他のことで気持ちを反らせたりなさるといいですよ。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法をお試しになりながらお子さんの気持ちを言葉に出して、表現してあげてくださいね。個人差はありますが、ある程度お子さんご自身が、言葉でご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。ですので、今はあまり深くお考えにならずに、お子さんの成長過程の一つとして、温かく見守っていただければいいのではないかと思います。
2025/7/18 5:52
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら