閲覧数:154

噛み癖
ぽん
1歳1ヶ月の子についてです。
歯が生え始めて少ししてから、人を噛むようになりました。主には私を含めた父母で、たまに会う祖父母にも噛みます。噛む場所は様々です。服を噛むときもあります。
痛い!と声を上げてみたり、逆に噛まれたときに反応せずにしてみたり、試してみたのですが止める傾向にはありません。
歯が上下4本ずつ生えているので、噛まれるととても痛く、1歳児といえど力がすごいので、傷だらけです。傷つけようと意識はないにしても、悲しくなります。
やめさせる方法はありますか?噛む原因は甘えているのでしょうか?
歯が生え始めて少ししてから、人を噛むようになりました。主には私を含めた父母で、たまに会う祖父母にも噛みます。噛む場所は様々です。服を噛むときもあります。
痛い!と声を上げてみたり、逆に噛まれたときに反応せずにしてみたり、試してみたのですが止める傾向にはありません。
歯が上下4本ずつ生えているので、噛まれるととても痛く、1歳児といえど力がすごいので、傷だらけです。傷つけようと意識はないにしても、悲しくなります。
やめさせる方法はありますか?噛む原因は甘えているのでしょうか?
2025/7/16 20:23
ぽんさん、ご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなり、大変申し訳ございません。
お子さんのご様子にご心配になられましたね。
歯が生えてくると噛んでしまうお子さんもいらっしゃいます。
五感の1つ「触覚」は、身体の上から下へ順に発達してゆくと言われており、1歳過ぎまでは指先よりも口のまわり(唇・舌・歯ぐき)の方が感覚が鋭い子も多いです。
そのため、この時期の赤ちゃんは何かを手にしたらまずは口に入れて形や固さ・感触などを確かめます。その過程で強く噛むこともあり、それがたまたまママやまわりのご家族の手や腕だったということもあります。
また、1歳前後の子に多いのが、噛んだ時の相手の反応が楽しいという理由です。
この時期の子はまだ噛まれると痛いという因果関係は分からないため、噛んだら相手が大声を出した・びっくりした、みんなが自分に注目した…などの行動を、赤ちゃんにとっては楽しい遊びのように勘違いしてしまうことがあります。
面白い反応があると、コミュニケーションや愛情表現の一環として繰り返してしまうこともあります。
特別な事情がない限り、子どもが人に噛みついてしまう時期はそれほど長くはなく、成長とともに落ち着いてくることがほとんどです。
ただし、噛んで大きな怪我をさせる可能性もありますし、噛まれた方も悲しい気持ちになります。
まわりの大人は「そのうちおさまるから」と放置するのではなく、その時期は目を離さないで特別注意して見守り、噛みそうになったら止める必要があります。
1歳になると、噛んだ時に叱られれば「自分が悪いことをした」と理解はできます。
とはいえ、噛まれた相手の痛さや嫌な気持ちを想像したり、噛みつきたくなったときに前回叱られたことを思い出して自制したりするのはまだまだ難しい年齢です。
噛む癖があると分かったら、まわりの大人は「特別警戒期間」と考えて、誰かがつねに見守り、噛む前に止めるのが適当な対処方法でしょう。
これも成長過程ですね。
長い期間ではありませんが、安全に安心して過ごせるといいですね。
参考になればと思います。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなり、大変申し訳ございません。
お子さんのご様子にご心配になられましたね。
歯が生えてくると噛んでしまうお子さんもいらっしゃいます。
五感の1つ「触覚」は、身体の上から下へ順に発達してゆくと言われており、1歳過ぎまでは指先よりも口のまわり(唇・舌・歯ぐき)の方が感覚が鋭い子も多いです。
そのため、この時期の赤ちゃんは何かを手にしたらまずは口に入れて形や固さ・感触などを確かめます。その過程で強く噛むこともあり、それがたまたまママやまわりのご家族の手や腕だったということもあります。
また、1歳前後の子に多いのが、噛んだ時の相手の反応が楽しいという理由です。
この時期の子はまだ噛まれると痛いという因果関係は分からないため、噛んだら相手が大声を出した・びっくりした、みんなが自分に注目した…などの行動を、赤ちゃんにとっては楽しい遊びのように勘違いしてしまうことがあります。
面白い反応があると、コミュニケーションや愛情表現の一環として繰り返してしまうこともあります。
特別な事情がない限り、子どもが人に噛みついてしまう時期はそれほど長くはなく、成長とともに落ち着いてくることがほとんどです。
ただし、噛んで大きな怪我をさせる可能性もありますし、噛まれた方も悲しい気持ちになります。
まわりの大人は「そのうちおさまるから」と放置するのではなく、その時期は目を離さないで特別注意して見守り、噛みそうになったら止める必要があります。
1歳になると、噛んだ時に叱られれば「自分が悪いことをした」と理解はできます。
とはいえ、噛まれた相手の痛さや嫌な気持ちを想像したり、噛みつきたくなったときに前回叱られたことを思い出して自制したりするのはまだまだ難しい年齢です。
噛む癖があると分かったら、まわりの大人は「特別警戒期間」と考えて、誰かがつねに見守り、噛む前に止めるのが適当な対処方法でしょう。
これも成長過程ですね。
長い期間ではありませんが、安全に安心して過ごせるといいですね。
参考になればと思います。
2025/7/24 19:25

ぽん
1歳1カ月
お忙しい中ありがとうございました。参考にさせていただきます。
2025/7/25 15:51
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら