閲覧数:45

ウロウロ食べ
しぃ
座って食べるのが朝は苦手でわたしもバタバタしてるのでついついお皿を置いて食べさせることが多いです。
すると食べこぼしつかみ食べしかしないのであまーい手であちこち触る噛みきれずに出したあと。
こないだから家に蟻がでてきました。小さいアリを見つけては潰す庭に回ってはやっつけるの繰り返しですがなかなかで過敏になってるから余計食べこぼしヨダレ食べれない口から出したものに腹たって怒ってしまいます。
早くつかみ食べ終わって欲しいんですがスプーン遣わすともっと酷いので断念してます。
朝は炭水化物気に入ったものとかしか食べないので困ってます。気に入らないと食べません。
昼と夜は辛うじて座って食べてくれますが途中で立とうとします。これもたって脱走したら辞めるでいいですかね??
すると食べこぼしつかみ食べしかしないのであまーい手であちこち触る噛みきれずに出したあと。
こないだから家に蟻がでてきました。小さいアリを見つけては潰す庭に回ってはやっつけるの繰り返しですがなかなかで過敏になってるから余計食べこぼしヨダレ食べれない口から出したものに腹たって怒ってしまいます。
早くつかみ食べ終わって欲しいんですがスプーン遣わすともっと酷いので断念してます。
朝は炭水化物気に入ったものとかしか食べないので困ってます。気に入らないと食べません。
昼と夜は辛うじて座って食べてくれますが途中で立とうとします。これもたって脱走したら辞めるでいいですかね??
2025/7/16 10:55
しぃさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんが離乳食に集中できず、つかみ食べによるお部屋の汚染などもあり、悩まれていましたね。
お気持ちお察しいたします。
確かに、躾やマナーなど気にかかりますよね。
お気持ちは分かります。
ですが、大前提としてまだ一歳のお子さんが、諭しても理解はできませんし、叱ってみても逆効果になるのは目に見えていますよね。
食事を楽しい時間にしたいのは、ママさんもお子さんも同じですから、ママさんが今なさっている対応でよいと思います。
発達の観点から見ると、一歳児のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活は支配されています。
またこの欲求に対して、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。
そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクを飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。
今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、一歳児ができなくて当たり前です。
どうぞご安心ください、のびのびとやっていきましょうね!
さて、ご質問にありました
『1歳なら 座っていられなくて当たり前、楽しく食べれば良し!』という意見もあれば、『歩きだしたら食事は終了』という意見の優先度ですが、これはどちらでもよいです。
お子さんの身体的な発育が良ければ、無理強いしてまで食べなくてもよいかもですね。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんが離乳食に集中できず、つかみ食べによるお部屋の汚染などもあり、悩まれていましたね。
お気持ちお察しいたします。
確かに、躾やマナーなど気にかかりますよね。
お気持ちは分かります。
ですが、大前提としてまだ一歳のお子さんが、諭しても理解はできませんし、叱ってみても逆効果になるのは目に見えていますよね。
食事を楽しい時間にしたいのは、ママさんもお子さんも同じですから、ママさんが今なさっている対応でよいと思います。
発達の観点から見ると、一歳児のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活は支配されています。
またこの欲求に対して、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。
そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクを飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。
今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、一歳児ができなくて当たり前です。
どうぞご安心ください、のびのびとやっていきましょうね!
さて、ご質問にありました
『1歳なら 座っていられなくて当たり前、楽しく食べれば良し!』という意見もあれば、『歩きだしたら食事は終了』という意見の優先度ですが、これはどちらでもよいです。
お子さんの身体的な発育が良ければ、無理強いしてまで食べなくてもよいかもですね。
2025/7/16 23:14

しぃ
1歳6カ月
なるほど.......分かりました!!
のびのびとできなくて当たり前、フラフラしてしまうのは本能。
そう思わないといけませんね💦
たしかに1歳でそんなことができたら苦労しませんもんね💦
気持ちが楽になりました!
ありがとうございます☺️
アリ退治に躍起になってました💦どうしても歩いて食べると落とす口に入れた噛みきれない物を出すということをする時があるので.......ありがとうございます😊
のびのびとできなくて当たり前、フラフラしてしまうのは本能。
そう思わないといけませんね💦
たしかに1歳でそんなことができたら苦労しませんもんね💦
気持ちが楽になりました!
ありがとうございます☺️
アリ退治に躍起になってました💦どうしても歩いて食べると落とす口に入れた噛みきれない物を出すということをする時があるので.......ありがとうございます😊
2025/7/17 7:03
こちらこそお返事ありがとうございます^_^
🐜のことが気になりますよね。お気持ちお察し致します。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。お待ちしています♪
🐜のことが気になりますよね。お気持ちお察し致します。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。お待ちしています♪
2025/7/17 23:27
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら