閲覧数:72

新生児の授乳について
みー
生後26日目の新生児がおります。
授乳についてわからず教えていただきたいです。
分かりづらい文面で失礼いたします。
・現在完母を目指し中
・娘の出生時の体重は2600g、現在体重3000gほど
・私自身が陥没乳頭で乳首も大きめなため、乳頭保護器を使いながら直接吸わせている
・母乳の分泌は片胸各4分ほどの搾乳で70-90ml程出るので出は良いと言われている
という状況です。
2点心配なことがあります。
①授乳時間が両胸各5分で終わってしまい、時には片胸5分の授乳のみになってしまう時もあります。
右胸が張り強く出が良いため、張ってない左胸から飲んでもらうようにしているのですが
5分経って口から離し、右胸に変えると疲れてしまってなのか口を閉じて飲むのをやめてしまいます。
ゲップをさせようとしたり声かけたり、こしょぐったり10分くらい格闘しても飲もうとしません。
そうすると右胸が張ったままになるので搾乳しています。
そのため両胸5分ずつ授乳できる時もあれば、
片方授乳で終わってしまう時もあり胸の張りに差が出るのが辛いです。
この様な時は
飲んでくれなかった方の胸を搾乳し、次回の授乳で片胸2.3分で交代するようにする
or飲んでくれなかった方の胸を次の授乳で重点的に飲ませるどちらの対処が必要でしょうか?
また他に対処法があればご教示いただきたいです。
②またそのまま寝かせるとグズッて泣いたりするので、まだお腹空いているのかと思ってミルクを追加しても飲もうとしない事が多いです(たまにがっついて飲む時もあります)
授乳時間が短いですが母乳の量が足りているという解釈で良いのでしょうか。
またこの様な場合は、飲む力がなくて母乳が満足に飲めないから泣いているというよりは、ぐずって泣いていると考えて良いのでしょうか。
ゲップはあまりしないのですが、オナラをよくするので苦しんでいる感じはしないです。
1日尿は8-10回、便2-3回ほどでています。
授乳間隔は2-3時間ほどでたまに4時間近く空きます。
体重の増えはここ最近は体重計がないため分かりません。
よろしくお願いいたします。
授乳についてわからず教えていただきたいです。
分かりづらい文面で失礼いたします。
・現在完母を目指し中
・娘の出生時の体重は2600g、現在体重3000gほど
・私自身が陥没乳頭で乳首も大きめなため、乳頭保護器を使いながら直接吸わせている
・母乳の分泌は片胸各4分ほどの搾乳で70-90ml程出るので出は良いと言われている
という状況です。
2点心配なことがあります。
①授乳時間が両胸各5分で終わってしまい、時には片胸5分の授乳のみになってしまう時もあります。
右胸が張り強く出が良いため、張ってない左胸から飲んでもらうようにしているのですが
5分経って口から離し、右胸に変えると疲れてしまってなのか口を閉じて飲むのをやめてしまいます。
ゲップをさせようとしたり声かけたり、こしょぐったり10分くらい格闘しても飲もうとしません。
そうすると右胸が張ったままになるので搾乳しています。
そのため両胸5分ずつ授乳できる時もあれば、
片方授乳で終わってしまう時もあり胸の張りに差が出るのが辛いです。
この様な時は
飲んでくれなかった方の胸を搾乳し、次回の授乳で片胸2.3分で交代するようにする
or飲んでくれなかった方の胸を次の授乳で重点的に飲ませるどちらの対処が必要でしょうか?
また他に対処法があればご教示いただきたいです。
②またそのまま寝かせるとグズッて泣いたりするので、まだお腹空いているのかと思ってミルクを追加しても飲もうとしない事が多いです(たまにがっついて飲む時もあります)
授乳時間が短いですが母乳の量が足りているという解釈で良いのでしょうか。
またこの様な場合は、飲む力がなくて母乳が満足に飲めないから泣いているというよりは、ぐずって泣いていると考えて良いのでしょうか。
ゲップはあまりしないのですが、オナラをよくするので苦しんでいる感じはしないです。
1日尿は8-10回、便2-3回ほどでています。
授乳間隔は2-3時間ほどでたまに4時間近く空きます。
体重の増えはここ最近は体重計がないため分かりません。
よろしくお願いいたします。
2025/7/16 10:33
みーさん、ご質問ありがとうございます。
順番にお答えします。
①授乳時間が両胸各5分で終わってしまい、時には片胸5分の授乳のみになってしまう時もあります。
右胸が張り強く出が良いため、張ってない左胸から飲んでもらうようにしているのですが、5分経って口から離し、右胸に変えると疲れてしまってなのか口を閉じて飲むのをやめてしまいます。
ゲップをさせようとしたり声かけたり、こしょぐったり10分くらい格闘しても飲もうとしません。
そうすると右胸が張ったままになるので搾乳しています。
そのため両胸5分ずつ授乳できる時もあれば、片方授乳で終わってしまう時もあり胸の張りに差が出るのが辛いです。
この様な時は
飲んでくれなかった方の胸を搾乳し、次回の授乳で片胸2.3分で交代するようにする
or飲んでくれなかった方の胸を次の授乳で重点的に飲ませるどちらの対処が必要でしょうか?
また他に対処法があればご教示いただきたいです。
→分泌量が多い方は片側づつ授乳する方法があります。後半の後乳までしっかり飲んでもらうためです。また、両方とも少ない時間で切り上げて授乳すると、両方とも刺激して張りが強くなってしまうこともあります。
その後は飲めそうであれば反対側を飲ませて、飲めなさそうな場合は軽く搾乳をして次回にそちらから授乳するようにします。
②またそのまま寝かせるとグズッて泣いたりするので、まだお腹空いているのかと思ってミルクを追加しても飲もうとしない事が多いです(たまにがっついて飲む時もあります)
授乳時間が短いですが母乳の量が足りているという解釈で良いのでしょうか。
またこの様な場合は、飲む力がなくて母乳が満足に飲めないから泣いているというよりは、ぐずって泣いていると考えて良いのでしょうか。
ゲップはあまりしないのですが、オナラをよくするので苦しんでいる感じはしないです。
1日尿は8-10回、便2-3回ほどでています。
授乳間隔は2-3時間ほどでたまに4時間近く空きます。
体重の増えはここ最近は体重計がないため分かりません。
→排泄の様子や飲んでいる様子などトータルでみると、母乳が足りていないということはないかなと思います。飲み終わってもぐずってしまったり落ち着かないことはあるかと思います。もう一度抱っこして、寝かしつけると良いかなと思います。
参考にしてみてください。
よろしくお願いします。
順番にお答えします。
①授乳時間が両胸各5分で終わってしまい、時には片胸5分の授乳のみになってしまう時もあります。
右胸が張り強く出が良いため、張ってない左胸から飲んでもらうようにしているのですが、5分経って口から離し、右胸に変えると疲れてしまってなのか口を閉じて飲むのをやめてしまいます。
ゲップをさせようとしたり声かけたり、こしょぐったり10分くらい格闘しても飲もうとしません。
そうすると右胸が張ったままになるので搾乳しています。
そのため両胸5分ずつ授乳できる時もあれば、片方授乳で終わってしまう時もあり胸の張りに差が出るのが辛いです。
この様な時は
飲んでくれなかった方の胸を搾乳し、次回の授乳で片胸2.3分で交代するようにする
or飲んでくれなかった方の胸を次の授乳で重点的に飲ませるどちらの対処が必要でしょうか?
また他に対処法があればご教示いただきたいです。
→分泌量が多い方は片側づつ授乳する方法があります。後半の後乳までしっかり飲んでもらうためです。また、両方とも少ない時間で切り上げて授乳すると、両方とも刺激して張りが強くなってしまうこともあります。
その後は飲めそうであれば反対側を飲ませて、飲めなさそうな場合は軽く搾乳をして次回にそちらから授乳するようにします。
②またそのまま寝かせるとグズッて泣いたりするので、まだお腹空いているのかと思ってミルクを追加しても飲もうとしない事が多いです(たまにがっついて飲む時もあります)
授乳時間が短いですが母乳の量が足りているという解釈で良いのでしょうか。
またこの様な場合は、飲む力がなくて母乳が満足に飲めないから泣いているというよりは、ぐずって泣いていると考えて良いのでしょうか。
ゲップはあまりしないのですが、オナラをよくするので苦しんでいる感じはしないです。
1日尿は8-10回、便2-3回ほどでています。
授乳間隔は2-3時間ほどでたまに4時間近く空きます。
体重の増えはここ最近は体重計がないため分かりません。
→排泄の様子や飲んでいる様子などトータルでみると、母乳が足りていないということはないかなと思います。飲み終わってもぐずってしまったり落ち着かないことはあるかと思います。もう一度抱っこして、寝かしつけると良いかなと思います。
参考にしてみてください。
よろしくお願いします。
2025/7/16 18:08

みー
妊娠40週
ご丁寧にありがとうございます。
追加のご質問失礼します。
①の内容ですが、確かに両胸5分ずつ上げる様にしてから両胸の張りが強い様な気がします。
勉強不足で教えていただきたいのですが、授乳というのは片胸に対して赤ちゃんが最後まで飲みきるまで飲ませるのが基本なのでしょうか?
また教えていただいたように片方ずつ授乳するやり方で進めたいと思っていますが
片方の飲ませていなくて張っている胸は、最低限搾乳をしておけば
分泌量はだんだん調整されていくのでしょうか?
ネットで見ると片方ずつの授乳は乳腺炎などのリスクが、、といった記事を目にするので少し心配になってしまいました。
よろしくお願いいたします。
追加のご質問失礼します。
①の内容ですが、確かに両胸5分ずつ上げる様にしてから両胸の張りが強い様な気がします。
勉強不足で教えていただきたいのですが、授乳というのは片胸に対して赤ちゃんが最後まで飲みきるまで飲ませるのが基本なのでしょうか?
また教えていただいたように片方ずつ授乳するやり方で進めたいと思っていますが
片方の飲ませていなくて張っている胸は、最低限搾乳をしておけば
分泌量はだんだん調整されていくのでしょうか?
ネットで見ると片方ずつの授乳は乳腺炎などのリスクが、、といった記事を目にするので少し心配になってしまいました。
よろしくお願いいたします。
2025/7/16 18:45
みーさん、お返事ありがとうございます。
基本的には、赤ちゃんが吸うのが止まったり飲むのがゆっくりになったら片側へ切り替える→切り替えると覚醒してまた飲み出す→吸うのが止まったり、ゆっくりになる、口をはずす→終了
という流れです。しかし、母乳量が多かったりする場合、片側でお腹いっぱいになることがあります。
片側授乳は慣れるまで張り感がありますが、徐々に赤ちゃんの飲む量にあってくるといわれています。
時間で切り上げて両方均等に飲んでもらう方法ですと、分泌過多になったり、残乳が多くなり乳腺炎になってしまうこともあります。授乳方法には、色々な理論があるので、自分に合う方法を模索していくと良いかなと思います。一つの方法として参考にしてみてください。
よろしくお願いします。
基本的には、赤ちゃんが吸うのが止まったり飲むのがゆっくりになったら片側へ切り替える→切り替えると覚醒してまた飲み出す→吸うのが止まったり、ゆっくりになる、口をはずす→終了
という流れです。しかし、母乳量が多かったりする場合、片側でお腹いっぱいになることがあります。
片側授乳は慣れるまで張り感がありますが、徐々に赤ちゃんの飲む量にあってくるといわれています。
時間で切り上げて両方均等に飲んでもらう方法ですと、分泌過多になったり、残乳が多くなり乳腺炎になってしまうこともあります。授乳方法には、色々な理論があるので、自分に合う方法を模索していくと良いかなと思います。一つの方法として参考にしてみてください。
よろしくお願いします。
2025/7/16 19:08

みー
妊娠40週
ご返信ありがとうございます。
基本的には赤ちゃんに満足いくまで飲んでもらうことが大切なのですね。
てっきり両胸飲ませないととストレスになってしまっていたので少し安心しました。
我が子のペースに合わせていきたいです。
度重なる質問で申し訳ありません。
早速先ほど授乳したところ片胸10分でやはり寝てしまい、片方の胸は痛くならない程度に搾乳をし終わらせました。
私の場合母乳量が多いと思うのですが、片方授乳はどれくらいの期間続けるといいのでしょうか?
授乳感覚が2-4時間ほど空くため、母乳の分泌が減ったりはしないのでしょうか?
また母乳の分泌が安定するまでという言葉をよく聞くのですが
一般的に母乳の分泌が安定するのはどれくらいの時期なのでしょうか?
よろしくお腹いたします。
基本的には赤ちゃんに満足いくまで飲んでもらうことが大切なのですね。
てっきり両胸飲ませないととストレスになってしまっていたので少し安心しました。
我が子のペースに合わせていきたいです。
度重なる質問で申し訳ありません。
早速先ほど授乳したところ片胸10分でやはり寝てしまい、片方の胸は痛くならない程度に搾乳をし終わらせました。
私の場合母乳量が多いと思うのですが、片方授乳はどれくらいの期間続けるといいのでしょうか?
授乳感覚が2-4時間ほど空くため、母乳の分泌が減ったりはしないのでしょうか?
また母乳の分泌が安定するまでという言葉をよく聞くのですが
一般的に母乳の分泌が安定するのはどれくらいの時期なのでしょうか?
よろしくお腹いたします。
2025/7/16 20:58
みーさん、お返事ありがとうございます。
母乳の分泌を赤ちゃんの飲む量に合わせるので、反対にいえば、分泌を減らしてる(落ち着かせている)感じになります。
分泌量が落ち着くのは、個人差はありますが、生後2ヶ月を過ぎてくるころに吸わせると催乳して分泌してくるようになるので、授乳の合間はあまり張りを感じなくなってきます。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
母乳の分泌を赤ちゃんの飲む量に合わせるので、反対にいえば、分泌を減らしてる(落ち着かせている)感じになります。
分泌量が落ち着くのは、個人差はありますが、生後2ヶ月を過ぎてくるころに吸わせると催乳して分泌してくるようになるので、授乳の合間はあまり張りを感じなくなってきます。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2025/7/16 21:56
相談はこちら
妊娠40週の注目相談
妊娠41週の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら