閲覧数:55

9ヶ月息子の睡眠時間について
shiori
こんにちは。
9ヶ月の男の子を育てています。息子は、冬の間は7時過ぎに起床し19時までに就寝していましたが、暖かくなってきてから5時頃に目覚めるようになりました(4時半に起床してしまうこともあります)。遮光や空調を意識しても変わりませんでした。
遊びだしてしまうので、仕方なく5時起きに付き合っていますが、7時過ぎには眠くなり、7時半頃には1度目の昼寝をして9時過ぎに起きます。すると、2度目の昼寝時間が12時過ぎ〜14時台と前倒し、、結局夜も眠くなるのが早く、18時〜19時に就寝といった形です。
まだ2回食ですが、3回食にしたら朝食は昼寝する前にはあげたいこと、完母のため夜中も何度も起きて日々寝不足なこともあり、起床時間をせめて6時〜7時にはできないものかと考えています。
2度目の昼寝の時間や就寝時間を遅らせるほかに方法はないでしょうか、、
9ヶ月の男の子を育てています。息子は、冬の間は7時過ぎに起床し19時までに就寝していましたが、暖かくなってきてから5時頃に目覚めるようになりました(4時半に起床してしまうこともあります)。遮光や空調を意識しても変わりませんでした。
遊びだしてしまうので、仕方なく5時起きに付き合っていますが、7時過ぎには眠くなり、7時半頃には1度目の昼寝をして9時過ぎに起きます。すると、2度目の昼寝時間が12時過ぎ〜14時台と前倒し、、結局夜も眠くなるのが早く、18時〜19時に就寝といった形です。
まだ2回食ですが、3回食にしたら朝食は昼寝する前にはあげたいこと、完母のため夜中も何度も起きて日々寝不足なこともあり、起床時間をせめて6時〜7時にはできないものかと考えています。
2度目の昼寝の時間や就寝時間を遅らせるほかに方法はないでしょうか、、
2025/7/16 8:59
shioriさん、こんばんは。
ご利用頂きありがとうございます。
お子さんが朝早く目を覚ますのですね。
そうですね、人間の身体は太陽に影響をかなり受けますので、どうしても季節により早く目が覚めがちです。
ですが、すごく人間らしい反応であり、お子さんとしては大変健康的で、発育にも良い規則正しい生活ですね。
とは言え、大人側から見ればもう少し寝て欲しい気持ちがあるのも理解できます。
夜寝付く時間は、朝起きる時間に依存しますから、夜寝る時間から変更するのは難しいです。
早寝するから早起きするではなく、早起きするから早寝になるわけです。
季節が変化したり、3回食にするあたりから、体力も変わってきます。
体力がつくと、昼寝をしなくなったりする場合もありますので、もう少し自然の経過を見てあげても良いと思いますよ。
ご利用頂きありがとうございます。
お子さんが朝早く目を覚ますのですね。
そうですね、人間の身体は太陽に影響をかなり受けますので、どうしても季節により早く目が覚めがちです。
ですが、すごく人間らしい反応であり、お子さんとしては大変健康的で、発育にも良い規則正しい生活ですね。
とは言え、大人側から見ればもう少し寝て欲しい気持ちがあるのも理解できます。
夜寝付く時間は、朝起きる時間に依存しますから、夜寝る時間から変更するのは難しいです。
早寝するから早起きするではなく、早起きするから早寝になるわけです。
季節が変化したり、3回食にするあたりから、体力も変わってきます。
体力がつくと、昼寝をしなくなったりする場合もありますので、もう少し自然の経過を見てあげても良いと思いますよ。
2025/7/16 23:11

shiori
0歳9カ月
ご返信ありがとうございます。
規則正しい生活と聞くと、無理に就寝時間を遅くするのも違うかなと思いますね。そもそも、夜寝る時間から変更するのは難しいのですね。
昨晩も何故か1時頃覚醒して3時にやっと寝たにもかかわらず、しっかり5時に起床していました(汗)
大人はなかなか大変ですが、息子の生活に合わせながら頑張ってみて、もう少し様子をみてみようと思います。
ありがとうございました!
規則正しい生活と聞くと、無理に就寝時間を遅くするのも違うかなと思いますね。そもそも、夜寝る時間から変更するのは難しいのですね。
昨晩も何故か1時頃覚醒して3時にやっと寝たにもかかわらず、しっかり5時に起床していました(汗)
大人はなかなか大変ですが、息子の生活に合わせながら頑張ってみて、もう少し様子をみてみようと思います。
ありがとうございました!
2025/7/17 14:49
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら