閲覧数:82

アイス、お菓子ばかりでご飯を食べなくなってしまいました。
サキ
3歳の男の子です。平日は保育園に通っています。
6月に下の子を出産し、6月までは私の母がいて手伝ってくれていたので、上の子にも構ってあげられる、ご飯も促しながら食べていたのですが、
7月から私の母が帰ってしまったので環境か変わり、アイスやお菓子を朝の5時ごろから食べたいと言い出すようになり、あげないと泣いて大騒ぎするようになってしまいました。
アイスやお菓子食べた後にご飯でもと思って促すのですが、その後は何も口にせず、となります。
夜ご飯も準備をしても、アイスやお菓子と泣き叫び、アイスやお菓子を食べると、ご飯を食べてくれる日もありますがほぼご飯は食べずとなります。
7月になってから、下痢や結膜炎、風邪症状と続いてるので、不機嫌になってることも想定はしています。
別にはなりますが、だいぶ前から動画を見ながらのご飯の習慣となってしまったため動画を見ずにご飯ができるようにもしたいと思っています。
保育園に行ってるので一食はちゃんと食べてるからとは思っているのですが、
・早朝からアイスやお菓子を与えても大丈夫か
・アイスやお菓子ではなくご飯を食べてもらうにはどうしたらよいか
・動画を見ないで、ご飯に集中させるにはどうしたらよいか
この点アドバイスあればいただきたいです。
6月に下の子を出産し、6月までは私の母がいて手伝ってくれていたので、上の子にも構ってあげられる、ご飯も促しながら食べていたのですが、
7月から私の母が帰ってしまったので環境か変わり、アイスやお菓子を朝の5時ごろから食べたいと言い出すようになり、あげないと泣いて大騒ぎするようになってしまいました。
アイスやお菓子食べた後にご飯でもと思って促すのですが、その後は何も口にせず、となります。
夜ご飯も準備をしても、アイスやお菓子と泣き叫び、アイスやお菓子を食べると、ご飯を食べてくれる日もありますがほぼご飯は食べずとなります。
7月になってから、下痢や結膜炎、風邪症状と続いてるので、不機嫌になってることも想定はしています。
別にはなりますが、だいぶ前から動画を見ながらのご飯の習慣となってしまったため動画を見ずにご飯ができるようにもしたいと思っています。
保育園に行ってるので一食はちゃんと食べてるからとは思っているのですが、
・早朝からアイスやお菓子を与えても大丈夫か
・アイスやお菓子ではなくご飯を食べてもらうにはどうしたらよいか
・動画を見ないで、ご飯に集中させるにはどうしたらよいか
この点アドバイスあればいただきたいです。
2025/7/16 6:33
サキさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
3歳のお子さんがアイスやお菓子ばかりで、ご飯を食べなくなってしまい、お悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
・早朝からアイスやお菓子を与えても大丈夫か
→控えていただきたいです。
・アイスやお菓子ではなくご飯を食べてもらうにはどうしたらよいか
→下のお子さんが生まれ、今まで、独り占めできていたママさんを下のお子さんに取られてしまう寂しさもあるのかなと感じました。
泣き叫ぶことで、ママさんは、自分が欲しいものをくれるという間違った理解もあるのかなと思います。
お腹が空いている時のほうが、食事へ集中することもできますし、よく食べてくれるお子さんが多いです。
まずは、アイスやお菓子は決められた時間のみ
食事の時間も決まっている。それ以外はお腹が空いても食べられない体験をしていくのがおススメですよ。
2週間程度継続することで、お子さんのリズムになります。
ご家族のだれでも、同じ対応であることが大切です。お子さんとの根競べにはなるかと思います。
・動画を見ないで、ご飯に集中させるにはどうしたらよいか
→下のお子さんのリズムもあると思いますが、
ご家族も一緒に食べられるとよいですね。
一緒に食べることで、促してあげることもできますし、
保育園であったこと、お子さんが思うことをききながら、
おいしいね。楽しいね。の時間を過ごしていただけるとよいです。
食事に集中できる時間を伸ばしていけるように、
できたことにめを向けて、頑張ったこと(一生懸命食べた、椅子に座っていられたなど)を大げさなくらい褒めてあげて、次への意欲につなげていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
3歳のお子さんがアイスやお菓子ばかりで、ご飯を食べなくなってしまい、お悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
・早朝からアイスやお菓子を与えても大丈夫か
→控えていただきたいです。
・アイスやお菓子ではなくご飯を食べてもらうにはどうしたらよいか
→下のお子さんが生まれ、今まで、独り占めできていたママさんを下のお子さんに取られてしまう寂しさもあるのかなと感じました。
泣き叫ぶことで、ママさんは、自分が欲しいものをくれるという間違った理解もあるのかなと思います。
お腹が空いている時のほうが、食事へ集中することもできますし、よく食べてくれるお子さんが多いです。
まずは、アイスやお菓子は決められた時間のみ
食事の時間も決まっている。それ以外はお腹が空いても食べられない体験をしていくのがおススメですよ。
2週間程度継続することで、お子さんのリズムになります。
ご家族のだれでも、同じ対応であることが大切です。お子さんとの根競べにはなるかと思います。
・動画を見ないで、ご飯に集中させるにはどうしたらよいか
→下のお子さんのリズムもあると思いますが、
ご家族も一緒に食べられるとよいですね。
一緒に食べることで、促してあげることもできますし、
保育園であったこと、お子さんが思うことをききながら、
おいしいね。楽しいね。の時間を過ごしていただけるとよいです。
食事に集中できる時間を伸ばしていけるように、
できたことにめを向けて、頑張ったこと(一生懸命食べた、椅子に座っていられたなど)を大げさなくらい褒めてあげて、次への意欲につなげていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2025/7/16 12:03
相談はこちら
3歳0カ月の注目相談
3歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら