閲覧数:140

赤ちゃんの下痢
りり
赤ちゃんが下痢になったらどのような症状になりますか?またどの程度で受診した方がいいですか?
最近1回のミルク量を20グラム増やしたあたりから
便秘気味が毎日💩が出るようになり、また色が緑の粘着質が黄色の水っぽい💩に変わりました。
その他いつもと変わらず元気です、
最近1回のミルク量を20グラム増やしたあたりから
便秘気味が毎日💩が出るようになり、また色が緑の粘着質が黄色の水っぽい💩に変わりました。
その他いつもと変わらず元気です、
2025/7/15 15:28
りりさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの受診のタイミングについてですね。
お子さんの哺乳量を増やしたところ、お子さんのウンチの性状が変化したことがご心配でしたね。乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。お話を伺う限りですと、ウンチが緩いこと以外には、特にお子さんのご様子がお変わりなさそうですので、少しご様子を見ていただいてもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、腸内細菌の変化によってウンチの性状もまちまちなので、特に体調が悪くなくてもウンチが緩いこともよくあります。明らかな下痢というのはなかなか分かりにくいのですが、一度腸内細菌が変化すると、1ヶ月くらい症状が続くことがあります。ですが、発熱や嘔吐など、そのほかに気になるご様子がなく、回数もそれほど多くなければ、あまり緊急性はないように思いますよ。緩いウンチが今よりも頻回に見られる、嘔吐がある、発熱がある、機嫌が悪い、元気がない、お尻がかぶれる、血便がある、おっぱいやミルクの飲みが悪い、おしっこが少ないなどあれば、受診をご検討なさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの受診のタイミングについてですね。
お子さんの哺乳量を増やしたところ、お子さんのウンチの性状が変化したことがご心配でしたね。乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。お話を伺う限りですと、ウンチが緩いこと以外には、特にお子さんのご様子がお変わりなさそうですので、少しご様子を見ていただいてもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、腸内細菌の変化によってウンチの性状もまちまちなので、特に体調が悪くなくてもウンチが緩いこともよくあります。明らかな下痢というのはなかなか分かりにくいのですが、一度腸内細菌が変化すると、1ヶ月くらい症状が続くことがあります。ですが、発熱や嘔吐など、そのほかに気になるご様子がなく、回数もそれほど多くなければ、あまり緊急性はないように思いますよ。緩いウンチが今よりも頻回に見られる、嘔吐がある、発熱がある、機嫌が悪い、元気がない、お尻がかぶれる、血便がある、おっぱいやミルクの飲みが悪い、おしっこが少ないなどあれば、受診をご検討なさってくださいね。
2025/7/16 13:44
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら