閲覧数:66

抱っこ好きな我が子の成長が心配です
ぴのこ
寝返りと抱っこについてのご相談となります。
生後4ヶ月11日になりますが、まだ寝返りをしていません。3ヶ月後半頃から、あとは肩を抜けば転がれる…というところまでは来ているのですが、そこから進みません。
原因としては4ヶ月になる頃から始まった、マットレスやベビーベッドに置くとすぐに泣いて抱っこをせがんでくることにあるのではないかと思っています。
生まれた頃から抱っこをしないと泣くことが多かったですが、まだひとりでベビーベッドで遊んでいてくれる時もありました。
最近は置いたらものの数分で泣いて、抱っこするまで泣きやみません。ひとり遊びもほんの少ししかしません。
また、マットレス上でタミータイムをしていますが、うつ伏せが嫌いなようで長くても5分ほどで泣いてしまいます。1日数回チャレンジしますが、泣きながら足をバタバタさせて顔を持ち上げなくなってしまい、長くは出来ません。タオルを胸の下に敷いても、本人のやる気が無いのかすぐ泣いてしまいます。
置いたら泣き、うつ伏せも嫌いで泣き、ずっと抱っこか膝に乗せてて縦抱きをしている状態のため、仰向けになる時間が短いので、寝返りする機会もありません。そのため、このままではいつ頃寝返り出来るのかと心配です。
また抱っこで泣き止んでるうちはいいのですが、ここ数日は抱っこすら嫌がって暴れてしまうので、もうどうしたらいいのか分からなくなってきてしまいました。
抱っこが多いので両手が腱鞘炎になってしまい、十分なケアも出来ないため、身も心も辛いです。
このまま少しずつ様子をみていればいつかは寝返りし、うつ伏せで遊べるようになるのでしょうか。また、ひとり遊びも出来るようになるでしょうか。
それとも泣いても置いて、タミータイムを増やすなどもっと練習させた方が成長には良いのでしょうか。
アドバイスいただけますと幸いです。
生後4ヶ月11日になりますが、まだ寝返りをしていません。3ヶ月後半頃から、あとは肩を抜けば転がれる…というところまでは来ているのですが、そこから進みません。
原因としては4ヶ月になる頃から始まった、マットレスやベビーベッドに置くとすぐに泣いて抱っこをせがんでくることにあるのではないかと思っています。
生まれた頃から抱っこをしないと泣くことが多かったですが、まだひとりでベビーベッドで遊んでいてくれる時もありました。
最近は置いたらものの数分で泣いて、抱っこするまで泣きやみません。ひとり遊びもほんの少ししかしません。
また、マットレス上でタミータイムをしていますが、うつ伏せが嫌いなようで長くても5分ほどで泣いてしまいます。1日数回チャレンジしますが、泣きながら足をバタバタさせて顔を持ち上げなくなってしまい、長くは出来ません。タオルを胸の下に敷いても、本人のやる気が無いのかすぐ泣いてしまいます。
置いたら泣き、うつ伏せも嫌いで泣き、ずっと抱っこか膝に乗せてて縦抱きをしている状態のため、仰向けになる時間が短いので、寝返りする機会もありません。そのため、このままではいつ頃寝返り出来るのかと心配です。
また抱っこで泣き止んでるうちはいいのですが、ここ数日は抱っこすら嫌がって暴れてしまうので、もうどうしたらいいのか分からなくなってきてしまいました。
抱っこが多いので両手が腱鞘炎になってしまい、十分なケアも出来ないため、身も心も辛いです。
このまま少しずつ様子をみていればいつかは寝返りし、うつ伏せで遊べるようになるのでしょうか。また、ひとり遊びも出来るようになるでしょうか。
それとも泣いても置いて、タミータイムを増やすなどもっと練習させた方が成長には良いのでしょうか。
アドバイスいただけますと幸いです。
2025/7/15 13:35
ぴのこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの運動発達についてですね。
横向きになって過ごしたりすることもある様ですが、抱っこをしてもらっていることが大好きなのですね。
書いてくださったように、運動発達の獲得は経験の積み重ねによると言われることがあります。
なので、床の上でゴロゴロして遊ぶ時間が増えるようにしてあげることが大切になります。
ぴのこさんも少しでもお子さんが床の上でゴロゴロしてくれる時間が増えると手を休めることもできますね。
抱っこをしてもらっていることでの安心感、高い視野で周りを見ることの面白さも少しずつ感じていることもあるかもしれません。
一緒に目線を合わせるようにうつ伏せ遊びをされてみても、嫌がってしまうでしょうか?
1人だけ床に顔を近づけた状態で低いところをみているのはつまらないこともあると思います。
お胸の下にバスタオルを入れ込んでいただいた上で、一緒に目線を合わせて声をかけてもらいつつ、遊んでもらうのはどうかなと思います。
そうしてその体勢で遊ぶことの面白さを感じられるようになってきたら、また遊び方も変わってくるのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの運動発達についてですね。
横向きになって過ごしたりすることもある様ですが、抱っこをしてもらっていることが大好きなのですね。
書いてくださったように、運動発達の獲得は経験の積み重ねによると言われることがあります。
なので、床の上でゴロゴロして遊ぶ時間が増えるようにしてあげることが大切になります。
ぴのこさんも少しでもお子さんが床の上でゴロゴロしてくれる時間が増えると手を休めることもできますね。
抱っこをしてもらっていることでの安心感、高い視野で周りを見ることの面白さも少しずつ感じていることもあるかもしれません。
一緒に目線を合わせるようにうつ伏せ遊びをされてみても、嫌がってしまうでしょうか?
1人だけ床に顔を近づけた状態で低いところをみているのはつまらないこともあると思います。
お胸の下にバスタオルを入れ込んでいただいた上で、一緒に目線を合わせて声をかけてもらいつつ、遊んでもらうのはどうかなと思います。
そうしてその体勢で遊ぶことの面白さを感じられるようになってきたら、また遊び方も変わってくるのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/16 7:12
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら