閲覧数:79

生活リズムの整え方について

ばろん
はじめて相談させていただきます。現在三ヶ月と10日の赤ちゃんをミルクよりの混合で育てています。
最近、日中の授乳間隔が空くようになり、また夜も21時〜3時ごろまでまとまって寝てくれています。
それはとてもありがたいのですが、朝は5時〜6時に起きて授乳後すぐには寝ずに少しぐずって、添え乳で寝かしつけています。
その後、8時には起こすようにしているのですが、その時にミルクをあげても飲まず、大体10時ごろにミルクを飲みます。そこから大体14時、17時or18時、20時ごろにミルクを飲みますが、その間、1時間〜1時間20分ぐらい活動して眠くなって寝かしつけ→15分くらいで入眠→20〜40分で起きる、と言う感じで、起きても眠いとぐずる時はもう一度寝かしつけしたり、添え乳したり、遊んでみたりとしています。
気になるのは、授乳の時間帯とお昼寝が細切れなところ(授乳と授乳の間に何回も寝ては起きるを繰り返す、まとまって寝られない&まとまって起きてられない)です。
何か改善するコツなどありましたら、ご教授いただければと思い相談させていただきました。
お忙しい中恐れ入りますが、ご返答のほどよろしくお願い申し上げます。

2025/7/15 12:53

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家