閲覧数:45

就寝時間について
まつ
1歳2か月の娘の就寝時間についてです。
以前は20時ごろには寝られていたのですがここ何日か、寝かしつけに1時間以上かかって21:30ごろようやく寝られる感じになっています。(前は寝かしつけ10〜20分くらいですぐ寝てました)
保育園に行っているので朝寝はなし、起床は6:30ごろ
昼寝12時〜14時すぎくらいまでだいたいいつも2時間ちょっと寝てます。
まだ1歳なのに21時すぎに就寝で大丈夫なのでしょうか?
あまりねむくなさそうで寝かしつけの最中も笑っています。前までは19時すぎにはねむくなりグズっていたのですが…
わたしも寝かしつけに時間がかかりほかのこともできずに、いつ寝てくれるんだろうとストレス溜まります。
ねむくないならないで就寝時間を少し遅くしてもいいのでしょうか?
以前は20時ごろには寝られていたのですがここ何日か、寝かしつけに1時間以上かかって21:30ごろようやく寝られる感じになっています。(前は寝かしつけ10〜20分くらいですぐ寝てました)
保育園に行っているので朝寝はなし、起床は6:30ごろ
昼寝12時〜14時すぎくらいまでだいたいいつも2時間ちょっと寝てます。
まだ1歳なのに21時すぎに就寝で大丈夫なのでしょうか?
あまりねむくなさそうで寝かしつけの最中も笑っています。前までは19時すぎにはねむくなりグズっていたのですが…
わたしも寝かしつけに時間がかかりほかのこともできずに、いつ寝てくれるんだろうとストレス溜まります。
ねむくないならないで就寝時間を少し遅くしてもいいのでしょうか?
2025/7/15 10:52
まつさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの就寝時間が遅くなったことがお悩みなのですね。
就寝時間が遅くても、朝は比較的早めに起きられるのであれば、お子さんの成長の伴い、体力が有り余ってしまっているのかもしれませんね。もしなかなか眠れないということでしたら、日中の活動量を増やしていただいたり、日中のお昼寝の時間を少し短めになさるなどしていただいて、お子さんの就寝時間を少しずつ早めていただく方がいいと思います。21時就寝はそれほど遅すぎる時間ではないように思いますが、脳や体の成長を促す成長ホルモンは、22時から0時までの間の睡眠時に一番分泌されると言われています。眠りについてから1時間から2時間後に多く分泌されるため、20時過ぎには眠りにつくと1番ホルモンの分泌が有効と言われます。ママさんのストレスが溜まってしまうようであれば、日毎のスケジュールが少し異なっても問題ないと思いますが、20時ごろには一度は寝かせてみていただき、どうしても寝ないようであれば、少し気分転換しても構いませんので、21時には寝られるようになさるといいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの就寝時間が遅くなったことがお悩みなのですね。
就寝時間が遅くても、朝は比較的早めに起きられるのであれば、お子さんの成長の伴い、体力が有り余ってしまっているのかもしれませんね。もしなかなか眠れないということでしたら、日中の活動量を増やしていただいたり、日中のお昼寝の時間を少し短めになさるなどしていただいて、お子さんの就寝時間を少しずつ早めていただく方がいいと思います。21時就寝はそれほど遅すぎる時間ではないように思いますが、脳や体の成長を促す成長ホルモンは、22時から0時までの間の睡眠時に一番分泌されると言われています。眠りについてから1時間から2時間後に多く分泌されるため、20時過ぎには眠りにつくと1番ホルモンの分泌が有効と言われます。ママさんのストレスが溜まってしまうようであれば、日毎のスケジュールが少し異なっても問題ないと思いますが、20時ごろには一度は寝かせてみていただき、どうしても寝ないようであれば、少し気分転換しても構いませんので、21時には寝られるようになさるといいかもしれませんね。
2025/7/16 6:18
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら