閲覧数:94

息子の発達について
かな
あと数日で1歳になる息子がいるのですが、どうも発達が全体的に遅れているのではないかと思い相談させてください。
身体、運動面について
首すわり、寝返り、ずり這いまでは順調に進んでいたのですが、おすわりから遅れ始めました。
おすわりが安定したのが11ヶ月手前で、1週間ほど前に自力で座れるようになりました。
しかし、ハイハイ、つかまり立ち、ひとり歩きはまだできません。
移動手段はずり這いメインか、おすわりしたままずりずりと後ろ向きに進んでいます。
つかまり立ちは、親が脇を支えたら立つぐらいです。
10ヶ月検診の時にはパラシュート反応もでませんでした。
やはり遅れているのでしょうか、、、
精神面について
基本的に模範を一切しません。
パチパチやバイバイなど、親がしてるのを見てニコニコしているだけです。
また、指差しもできず、親が指差した方も見ません。
さらにはどうぞ、ちょうだいもできず、さすがに焦りがでてきました。
新生児の頃から夜泣きもせずよく寝て、離乳食も好き嫌いもせず食べてくれます。
周りからも遅れていると言われ、育てやすい子だと思っていただけに不安しかないです。
早めに病院で診察を受けた方がいいのでしょうか?
長々と書いてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
身体、運動面について
首すわり、寝返り、ずり這いまでは順調に進んでいたのですが、おすわりから遅れ始めました。
おすわりが安定したのが11ヶ月手前で、1週間ほど前に自力で座れるようになりました。
しかし、ハイハイ、つかまり立ち、ひとり歩きはまだできません。
移動手段はずり這いメインか、おすわりしたままずりずりと後ろ向きに進んでいます。
つかまり立ちは、親が脇を支えたら立つぐらいです。
10ヶ月検診の時にはパラシュート反応もでませんでした。
やはり遅れているのでしょうか、、、
精神面について
基本的に模範を一切しません。
パチパチやバイバイなど、親がしてるのを見てニコニコしているだけです。
また、指差しもできず、親が指差した方も見ません。
さらにはどうぞ、ちょうだいもできず、さすがに焦りがでてきました。
新生児の頃から夜泣きもせずよく寝て、離乳食も好き嫌いもせず食べてくれます。
周りからも遅れていると言われ、育てやすい子だと思っていただけに不安しかないです。
早めに病院で診察を受けた方がいいのでしょうか?
長々と書いてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2025/7/15 9:54
かなさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
1歳になるお子さんの発達に関して遅れているのではないかと、周りからご指摘があり、心配でしたね。
運動発達ですが、現段階で一人歩きできなくても心配ないケースがほとんどです。つかまり立ちや伝い歩きができるお子さんが増えてきますので、その辺りがちょうど平均的ですね。
とは言え、現実的には、運動発達がゆっくり目でも、1歳半までに一人歩きができれば問題ないと判断されます。
しばし経過を見ていきましょう!
また精神発達ですが、この時期は発語がポイントになりますね。ですが、まだまだ非常に個人差があるもの。焦らなくてOKです。
しゃべりたい!伝えたい!と言う気持ちが大事になりますね。
うん、うん、と聞いてあげるように関わりましょう。
発語や人真似、指差しを引き出そう、引き出そうとしてしまうと、お子さんなりにプレッシャーに感じる場合もあるそうですよ。
指差しのチェックですが、こちらに関してもかなりの個人差があります。
物には名前があることの理解の根本的な認知から、ただその物体の名前を知らないだけ、経験が浅いだけということもよくあります。
好きなものに関してはよく理解できていそうですね。
1歳半健診では、動物や乗り物、食べ物などの指差しをみていきます。
経験値にもよるので、練習まで必要ではありませんが、赤ちゃん図鑑などで読み聞かせの一環で遊びながら少しずつ習得できれば十分です!
発達は気にかかるとは思いますが、3歳くらいまではお子さんの発達が個性の範疇か、生まれつきの脳の機能特性があるかを判断するのは難しいです。
大事なお子さんですから、周りと違う行動や、発達のゆっくりさに対してヤキモキする気持ちがあって当然ですよ。
今はまだ1歳になったばかりですから、焦らずに、今と同じ様に関わってあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
1歳になるお子さんの発達に関して遅れているのではないかと、周りからご指摘があり、心配でしたね。
運動発達ですが、現段階で一人歩きできなくても心配ないケースがほとんどです。つかまり立ちや伝い歩きができるお子さんが増えてきますので、その辺りがちょうど平均的ですね。
とは言え、現実的には、運動発達がゆっくり目でも、1歳半までに一人歩きができれば問題ないと判断されます。
しばし経過を見ていきましょう!
また精神発達ですが、この時期は発語がポイントになりますね。ですが、まだまだ非常に個人差があるもの。焦らなくてOKです。
しゃべりたい!伝えたい!と言う気持ちが大事になりますね。
うん、うん、と聞いてあげるように関わりましょう。
発語や人真似、指差しを引き出そう、引き出そうとしてしまうと、お子さんなりにプレッシャーに感じる場合もあるそうですよ。
指差しのチェックですが、こちらに関してもかなりの個人差があります。
物には名前があることの理解の根本的な認知から、ただその物体の名前を知らないだけ、経験が浅いだけということもよくあります。
好きなものに関してはよく理解できていそうですね。
1歳半健診では、動物や乗り物、食べ物などの指差しをみていきます。
経験値にもよるので、練習まで必要ではありませんが、赤ちゃん図鑑などで読み聞かせの一環で遊びながら少しずつ習得できれば十分です!
発達は気にかかるとは思いますが、3歳くらいまではお子さんの発達が個性の範疇か、生まれつきの脳の機能特性があるかを判断するのは難しいです。
大事なお子さんですから、周りと違う行動や、発達のゆっくりさに対してヤキモキする気持ちがあって当然ですよ。
今はまだ1歳になったばかりですから、焦らずに、今と同じ様に関わってあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/15 21:58

かな
0歳11カ月
丁寧に回答してくださってありがとうございました!
発語に関しては、意味を持つ単語はまだ話しませんが、「マンマー」や「タッタッタ」などの喃語を一日中喋っています。
とりあえずしばらくは無理に練習させずに見守ろうと思います。
保育園も通っているので、何かしらのいい刺激をもらえるかなとも期待してみます。
発語に関しては、意味を持つ単語はまだ話しませんが、「マンマー」や「タッタッタ」などの喃語を一日中喋っています。
とりあえずしばらくは無理に練習させずに見守ろうと思います。
保育園も通っているので、何かしらのいい刺激をもらえるかなとも期待してみます。
2025/7/16 7:25
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら