閲覧数:38

夜の寝る時間について
みー
今月1歳になった子どもの睡眠リズムについてご相談させていただきたいです。
現在、子どもの就寝時間が23-24時となってしまっており、なかなか寝てくれないことに悩んでいます。
夜の就寝時間が遅いこともあり、朝は7時頃に授乳で覚醒するもののすぐ再入眠し10時頃まで寝ています。遅いと11時頃まで寝てしまいます。
また午睡は夕方ごろに2時間程度あり、お風呂上がりに授乳やミルクをあげてウトウトそのまま朝まで寝てくれる時もあれば、夜中に起きて遊んでしまうこともあり、睡眠リズムがこのままで大丈夫なのか大変悩んでおります。
ちなみに保育園はまだ行っておらず自宅保育です。
おおよその1日の流れ
7:00 授乳し再入眠
10:30 覚醒 離乳食①+授乳
14:00 離乳食②+授乳
16:00 1-2時間 午睡
18:00-19:00 離乳食③
20:00 入浴 ミルク
22:00 授乳など寝かしつけ試みるも遊んでしまいます
23:00-24:00 ようやく就寝
現在、寝室はリビング繋がりの横の和室で全員で寝ており、生活音や明るさが気になってしまうのも影響していますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。
現在、子どもの就寝時間が23-24時となってしまっており、なかなか寝てくれないことに悩んでいます。
夜の就寝時間が遅いこともあり、朝は7時頃に授乳で覚醒するもののすぐ再入眠し10時頃まで寝ています。遅いと11時頃まで寝てしまいます。
また午睡は夕方ごろに2時間程度あり、お風呂上がりに授乳やミルクをあげてウトウトそのまま朝まで寝てくれる時もあれば、夜中に起きて遊んでしまうこともあり、睡眠リズムがこのままで大丈夫なのか大変悩んでおります。
ちなみに保育園はまだ行っておらず自宅保育です。
おおよその1日の流れ
7:00 授乳し再入眠
10:30 覚醒 離乳食①+授乳
14:00 離乳食②+授乳
16:00 1-2時間 午睡
18:00-19:00 離乳食③
20:00 入浴 ミルク
22:00 授乳など寝かしつけ試みるも遊んでしまいます
23:00-24:00 ようやく就寝
現在、寝室はリビング繋がりの横の和室で全員で寝ており、生活音や明るさが気になってしまうのも影響していますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。
2025/7/15 8:03
みーさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの就寝時間が遅いことがお悩みなのですね。
お子さんの寝つきが悪く、就寝時間が遅くなってしまうのですね。1歳代のお子さんですと、一般的にはお昼寝を必要とするお子さんが多いですが、お子さんによっては、あまりお昼寝しなくても良くなったり、お昼寝が短くなってきたりすることもあります。また、お昼寝をなさることで、適度に体力が回復してしまって夜なかなか寝付けないということもありますよ。ママさんのご都合もおありかと思いますが、15時以降にお昼寝をさせてしまうと、夜の寝つきに影響が出てしまうと言われています。ですので、まずはお昼寝の時間を調整して、お子さんの起床時間と就寝時間のペースを作ってあげたほうがいいと思います。もし夕方にどうしても寝かせたい場合には、30分など短時間で起こすようになさってみてくださいね。また、体力が有り余っていると、どうしても寝つきが悪かったり、夜中に起きてしまうことが増えますので、日中の運動量や活動量などを増やしていただくといいかもしれませんね。日中は積極的にお散歩やお出かけ、外遊び、身体を使った遊びなどをなさっていただいて、夕方以降は刺激を避け、少しゆったりと過ごすようになさると、生活のメリハリがついて、次第に夜早く寝て、朝早く起きられるようになってくると思います。過渡期には、日毎のスケジュールがバラバラになってしまうこともよくありますが、次第にお子さんのペースがまたできてくるのではないかと思います。もし、朝早く起きたり、お昼寝がうまくできなかったことで、夕方眠そうにしているのであれば、眠い時間にお風呂に入ったり、お散歩に出るなどで、少し気分転換し、寝かせないようになさった方がいいかと思います。運動量を増やしていただくことと、夕方以降の過ごし方を少し意識していただくと、次第にお子さんのリズムができてくるかと思いますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの就寝時間が遅いことがお悩みなのですね。
お子さんの寝つきが悪く、就寝時間が遅くなってしまうのですね。1歳代のお子さんですと、一般的にはお昼寝を必要とするお子さんが多いですが、お子さんによっては、あまりお昼寝しなくても良くなったり、お昼寝が短くなってきたりすることもあります。また、お昼寝をなさることで、適度に体力が回復してしまって夜なかなか寝付けないということもありますよ。ママさんのご都合もおありかと思いますが、15時以降にお昼寝をさせてしまうと、夜の寝つきに影響が出てしまうと言われています。ですので、まずはお昼寝の時間を調整して、お子さんの起床時間と就寝時間のペースを作ってあげたほうがいいと思います。もし夕方にどうしても寝かせたい場合には、30分など短時間で起こすようになさってみてくださいね。また、体力が有り余っていると、どうしても寝つきが悪かったり、夜中に起きてしまうことが増えますので、日中の運動量や活動量などを増やしていただくといいかもしれませんね。日中は積極的にお散歩やお出かけ、外遊び、身体を使った遊びなどをなさっていただいて、夕方以降は刺激を避け、少しゆったりと過ごすようになさると、生活のメリハリがついて、次第に夜早く寝て、朝早く起きられるようになってくると思います。過渡期には、日毎のスケジュールがバラバラになってしまうこともよくありますが、次第にお子さんのペースがまたできてくるのではないかと思います。もし、朝早く起きたり、お昼寝がうまくできなかったことで、夕方眠そうにしているのであれば、眠い時間にお風呂に入ったり、お散歩に出るなどで、少し気分転換し、寝かせないようになさった方がいいかと思います。運動量を増やしていただくことと、夕方以降の過ごし方を少し意識していただくと、次第にお子さんのリズムができてくるかと思いますので、よろしければお試しくださいね。
2025/7/16 6:10
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら