閲覧数:41

とにかく活発で疲れてしまう
kinomomo
こんにちは。
そろそろ生後7ヶ月になる男の子を育てています。
とにかく活発で、ぼーっとしている時は全くありません。マットに置いたら秒で寝返りし、おもちゃを探しますがすぐに飽きて大きな声を出します。
生後5ヶ月くらいからエーンエーンと泣くような感じではなく、あ"ーーー!!!ととにかく大きな声を出して抗議します。
日中とにかくつきっきりで体操したり、おもちゃで遊んだり、水遊び、ピアノ、だっこでヘトヘトです、ほぼ分刻みです。たまに支援センターに行くのですが同じ月齢の子はぽやーっとのんびりしている子が多い印象です。男の子あるあるなんでしょうか…もうすでにやんちゃです。元気なのは本当に嬉しいのですが授乳と昼寝以外は常に忙しないです。どうすれば動と静のメリハリをつけられるのでしょうか。
そろそろ生後7ヶ月になる男の子を育てています。
とにかく活発で、ぼーっとしている時は全くありません。マットに置いたら秒で寝返りし、おもちゃを探しますがすぐに飽きて大きな声を出します。
生後5ヶ月くらいからエーンエーンと泣くような感じではなく、あ"ーーー!!!ととにかく大きな声を出して抗議します。
日中とにかくつきっきりで体操したり、おもちゃで遊んだり、水遊び、ピアノ、だっこでヘトヘトです、ほぼ分刻みです。たまに支援センターに行くのですが同じ月齢の子はぽやーっとのんびりしている子が多い印象です。男の子あるあるなんでしょうか…もうすでにやんちゃです。元気なのは本当に嬉しいのですが授乳と昼寝以外は常に忙しないです。どうすれば動と静のメリハリをつけられるのでしょうか。
2025/7/14 23:17
kinomomoさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが毎日、とても活発によく動き回っているのですね。
書いてくださったように、男の子になりますので、その分パワフルに動き回ることはあると思います。
動と静のメリハリについてですね。
午前中はアクティブに動くようにされて、午後に入ってきたら、だんだんと落ち着いていき、夜のねんねに備えていくようにされるといいと思います。
水遊びや体操などは午前中にするようにされてみて、午後からは息子さんのペースで遊んでもらうようにされたり、マッサージをしてあげたりしてみるのもいいかもしれません。
リラックスができる時間となり、きっかけとなるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが毎日、とても活発によく動き回っているのですね。
書いてくださったように、男の子になりますので、その分パワフルに動き回ることはあると思います。
動と静のメリハリについてですね。
午前中はアクティブに動くようにされて、午後に入ってきたら、だんだんと落ち着いていき、夜のねんねに備えていくようにされるといいと思います。
水遊びや体操などは午前中にするようにされてみて、午後からは息子さんのペースで遊んでもらうようにされたり、マッサージをしてあげたりしてみるのもいいかもしれません。
リラックスができる時間となり、きっかけとなるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/15 20:55
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら