閲覧数:70

発達
はす
もう直ぐ4ヶ月です
新生児の終わり頃から私が風邪をひいており毎日マスクをしています
旦那には笑いますが私があやしても笑いません マスクをしてるからでしょうか
マスクをしてるせいでママが笑顔だとか、話してる口元とかを見れなかったりすることによって発達に悪影響はありますか?
ちゃんと愛情は感じられてるのか不安です
新生児の終わり頃から私が風邪をひいており毎日マスクをしています
旦那には笑いますが私があやしても笑いません マスクをしてるからでしょうか
マスクをしてるせいでママが笑顔だとか、話してる口元とかを見れなかったりすることによって発達に悪影響はありますか?
ちゃんと愛情は感じられてるのか不安です
2025/7/14 23:02
はすさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの発達についてですね。
風邪を引かれていて、マスクをつけて過ごされているのですね。
マスクで表情が見えにくいこともあり、その分笑わないことはあるかもしれません。
赤ちゃんは目の前の人の表情の真似をすることがあります。
笑顔がよく見えていて、笑いかけられることが多くなると、その分真似て笑顔を見せるようになることはあると思います。
旦那さんはマスクなしで過ごされていて、色々な表情も見せてあげておられるということでしたら、見て学んでいると思います。
実際に今のお子さんの置かれている環境、状況によってどの程度影響をきたすようになるのかは、わかりかねます。
はすさんは、母乳も飲ませてくださっていますので、はすさんの体内で作られる抗体をその都度おっぱい経由で届けてあげることができます。
なのでおっぱいを飲んでいる限り、お子さんが守られている部分もあると思いますよ。咳をしない時だけでも少しマスクを外されてみる時間を設けてみるのもいいかもしれません。
そのような時間を少しでも設けてみることでの、お子さんの反応の変化を見てみるのも良いのではないかと思いました。
はすさんからの声かけ、
はすさんが触れてみたり、抱っこをされることで、安心する様子もある様でしたら、安心感や愛情を受け取れていることになるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの発達についてですね。
風邪を引かれていて、マスクをつけて過ごされているのですね。
マスクで表情が見えにくいこともあり、その分笑わないことはあるかもしれません。
赤ちゃんは目の前の人の表情の真似をすることがあります。
笑顔がよく見えていて、笑いかけられることが多くなると、その分真似て笑顔を見せるようになることはあると思います。
旦那さんはマスクなしで過ごされていて、色々な表情も見せてあげておられるということでしたら、見て学んでいると思います。
実際に今のお子さんの置かれている環境、状況によってどの程度影響をきたすようになるのかは、わかりかねます。
はすさんは、母乳も飲ませてくださっていますので、はすさんの体内で作られる抗体をその都度おっぱい経由で届けてあげることができます。
なのでおっぱいを飲んでいる限り、お子さんが守られている部分もあると思いますよ。咳をしない時だけでも少しマスクを外されてみる時間を設けてみるのもいいかもしれません。
そのような時間を少しでも設けてみることでの、お子さんの反応の変化を見てみるのも良いのではないかと思いました。
はすさんからの声かけ、
はすさんが触れてみたり、抱っこをされることで、安心する様子もある様でしたら、安心感や愛情を受け取れていることになるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/15 20:41

はす
0歳3カ月
マスクをしてない旦那が笑いかけても笑わない、目も合わせない時も多々あります 覗き込んで目を合わせようとしても頑なに晒されたり、晒された先に顔を持っていてもそらされたり。けど、同じ位置からぬいぐるみを見せると向いたり。親の声がする方に顔を向けません。もう直ぐ4ヶ月です。おかしいですか?検診の時言わないといけないでしょうか?
私が風邪をひき始めてから息子も咳をし出して、いまも1日に20回ぐらいは出るので、それが私と同じ2ヶ月半ぐらい続いてるので、もうこれ以上辛い思いをさせたくな方なかなかマスクを外せません
咳、長すぎると思いませんか
抱っこして安心してくれてるのかわかりません おなかすいたで泣くこともあるけど泣かないことが多い 泣いてなくて飲ませたら160(母乳はかった) のんだりします 長時間空いた後の授乳も起こさないと起きないし、朝寝もほっといたら2時間以上します
夜中は6時間以上あかないように、昼寝は2時間以上開かないように、起こして授乳していますが、寝てるところを起こしてその後覚醒した時、睡眠を妨げて発達を妨げてしまったと思うんですが、実際そうなのでしょうか
ずっと寝てて起きてこないのは低血糖、と助産師さんに言われましたがうちの子は午前中は起こさないと起きないし起きても泣かないです あてはまりますか
だっこしてー!という泣きはまだされた感覚がありません
あやしても笑わない目も合わせないこともよくあるし、そり返りが強すぎるし、目どれだけ合わせにかかっても合わないし、おしゃべりが5日ぐらいほぼなかったりしたのですがこれらは普通ですか? これらを元に発達障害、知的障害の可能性はありますか
かしゃかしゃなるタオルの音のする方は向くようになりましたが、親の声がする方にはむきません
ほっといても1人でぼけーっとしてます
人に興味がない、お世話する人を認識してない、など当てはまりますか?
他の赤ちゃんは目を合わせに行ったら合うし、笑いかけたら笑うし、あやしたら笑うし、物音や親の声のする方をむいたり、するんですか?おしゃべりもかなり多いんですか?
私が風邪をひき始めてから息子も咳をし出して、いまも1日に20回ぐらいは出るので、それが私と同じ2ヶ月半ぐらい続いてるので、もうこれ以上辛い思いをさせたくな方なかなかマスクを外せません
咳、長すぎると思いませんか
抱っこして安心してくれてるのかわかりません おなかすいたで泣くこともあるけど泣かないことが多い 泣いてなくて飲ませたら160(母乳はかった) のんだりします 長時間空いた後の授乳も起こさないと起きないし、朝寝もほっといたら2時間以上します
夜中は6時間以上あかないように、昼寝は2時間以上開かないように、起こして授乳していますが、寝てるところを起こしてその後覚醒した時、睡眠を妨げて発達を妨げてしまったと思うんですが、実際そうなのでしょうか
ずっと寝てて起きてこないのは低血糖、と助産師さんに言われましたがうちの子は午前中は起こさないと起きないし起きても泣かないです あてはまりますか
だっこしてー!という泣きはまだされた感覚がありません
あやしても笑わない目も合わせないこともよくあるし、そり返りが強すぎるし、目どれだけ合わせにかかっても合わないし、おしゃべりが5日ぐらいほぼなかったりしたのですがこれらは普通ですか? これらを元に発達障害、知的障害の可能性はありますか
かしゃかしゃなるタオルの音のする方は向くようになりましたが、親の声がする方にはむきません
ほっといても1人でぼけーっとしてます
人に興味がない、お世話する人を認識してない、など当てはまりますか?
他の赤ちゃんは目を合わせに行ったら合うし、笑いかけたら笑うし、あやしたら笑うし、物音や親の声のする方をむいたり、するんですか?おしゃべりもかなり多いんですか?
2025/7/15 23:35
お子さんと同じ様に覗き込んで見つめてみると、そらす赤ちゃんは少なくない様に思います。
こちらでも同じ様な相談を受けることがあります。
またわたしの子どもたちも同じ様に見つめてみると、そらしてくることがありました。
なので珍しいことではないように思っています。
咳のことについて、はすさんご自身もそれだけ長く咳が続いている様でしたら、受診をされてみた方が安心な様に思います。
咳が続くのは、とても体力が奪われ辛かったり、寝不足になることもあると思います。
ご自身でも長すぎると感じておられる様なので、ぜひ受診をなさってみてください。
息子さんにとって授乳はとても必要なことになります。
その授乳のために寝ているところを起こしてもらって、それで発達に影響を及ぼすようなことはありません。
低血糖、脱水予防、栄養面のためにも引き続きある程度時間を見ながら授乳を続けてください。
息子さんが穏やかに安心してねんねができているということは、それだけはすさんが安心感を与えてあげているからこそだと思います。
おしゃべりをよくしていたのに、急に何日もしなくなることも珍しくありません。
笑いかけてもその時の眠たさや疲れ具合など、気分で笑わない時もあると思います。
親御さんが名前で呼んでもまだわからないので、反応はありません。
名前以外で呼んでみても、自分に向かってなのかわからないことはあると思いますので、他に何か気を取られていたりしたときには、反応しないこともあると思います。
まだ月齢的にも今の段階で、発達障害、知的障害があるかどうかの判断は難しいと思います。
もうすぐで健診があるということなので、そこでも息子さんの様子をしっかりと先生に診てもらった上で、ご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
こちらでも同じ様な相談を受けることがあります。
またわたしの子どもたちも同じ様に見つめてみると、そらしてくることがありました。
なので珍しいことではないように思っています。
咳のことについて、はすさんご自身もそれだけ長く咳が続いている様でしたら、受診をされてみた方が安心な様に思います。
咳が続くのは、とても体力が奪われ辛かったり、寝不足になることもあると思います。
ご自身でも長すぎると感じておられる様なので、ぜひ受診をなさってみてください。
息子さんにとって授乳はとても必要なことになります。
その授乳のために寝ているところを起こしてもらって、それで発達に影響を及ぼすようなことはありません。
低血糖、脱水予防、栄養面のためにも引き続きある程度時間を見ながら授乳を続けてください。
息子さんが穏やかに安心してねんねができているということは、それだけはすさんが安心感を与えてあげているからこそだと思います。
おしゃべりをよくしていたのに、急に何日もしなくなることも珍しくありません。
笑いかけてもその時の眠たさや疲れ具合など、気分で笑わない時もあると思います。
親御さんが名前で呼んでもまだわからないので、反応はありません。
名前以外で呼んでみても、自分に向かってなのかわからないことはあると思いますので、他に何か気を取られていたりしたときには、反応しないこともあると思います。
まだ月齢的にも今の段階で、発達障害、知的障害があるかどうかの判断は難しいと思います。
もうすぐで健診があるということなので、そこでも息子さんの様子をしっかりと先生に診てもらった上で、ご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/16 21:44
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら