閲覧数:142

母乳量と一日の哺乳量について
まりるり
生後2ヶ月半の息子に関して、母乳量が増えない悩みと最近の一日の哺乳量の少なさを心配しており、ご相談させてください。
混合で育てていますが、生後1ヶ月までは子がおっぱいを上手く吸うことができなかったため、母乳はあまり出ず、ミルク多めで搾乳した母乳をあげていました。
2ヶ月になって上手く吸うことができるようになり、ベビースケールで毎回測って1回あたり30g程度あげられるようになったため、母乳のあとミルクを100-140mL足し、一日に5-6回授乳していました(トータル800mL程度)。
やっと直接母乳をあげられるようになり、頻回授乳を頑張っていたのですが、ここ1週間ほど、母乳を吸っても長くて両乳それぞれ5分ほどで、途中で寝たり暴れたりするようになりました。さらに、その後ミルクをあげようとしてもあまり飲まず、一日の哺乳量は500-600mL程度と少なくなってしまいました。
かなり少量の母乳orミルクで満足しているように見えます(深く眠る時間も長くなったように思います)。
1回あたりに与えられている母乳量が少ないため、このままでは母乳量が減ってしまうのではないかということと、一日の哺乳量が少なくなってきたことを心配しています。
母乳量を維持したい気持ちもあり、ミルクの量を減らし母乳だけあげるということも考えましたが、現状1回30g程度の母乳でその後しばらく欲さないという状態なので、ミルクを全くあげないと一日の哺乳量がより減ってしまうのではと懸念しています。
このような状況で、母乳量を増やすためにどうしたら良いでしょうか?
また、今の哺乳量の少なさは問題でしょうか?(体重は現在5.8kgで、哺乳量が減る前までは>40g/日で順調に成長していましたが、ここ数日増加が緩やかになっています。)
授乳方法について改善できるところなどあればご教示いただきたいです。
お手数をおかけしますが、ご回答よろしくお願いいたします。
混合で育てていますが、生後1ヶ月までは子がおっぱいを上手く吸うことができなかったため、母乳はあまり出ず、ミルク多めで搾乳した母乳をあげていました。
2ヶ月になって上手く吸うことができるようになり、ベビースケールで毎回測って1回あたり30g程度あげられるようになったため、母乳のあとミルクを100-140mL足し、一日に5-6回授乳していました(トータル800mL程度)。
やっと直接母乳をあげられるようになり、頻回授乳を頑張っていたのですが、ここ1週間ほど、母乳を吸っても長くて両乳それぞれ5分ほどで、途中で寝たり暴れたりするようになりました。さらに、その後ミルクをあげようとしてもあまり飲まず、一日の哺乳量は500-600mL程度と少なくなってしまいました。
かなり少量の母乳orミルクで満足しているように見えます(深く眠る時間も長くなったように思います)。
1回あたりに与えられている母乳量が少ないため、このままでは母乳量が減ってしまうのではないかということと、一日の哺乳量が少なくなってきたことを心配しています。
母乳量を維持したい気持ちもあり、ミルクの量を減らし母乳だけあげるということも考えましたが、現状1回30g程度の母乳でその後しばらく欲さないという状態なので、ミルクを全くあげないと一日の哺乳量がより減ってしまうのではと懸念しています。
このような状況で、母乳量を増やすためにどうしたら良いでしょうか?
また、今の哺乳量の少なさは問題でしょうか?(体重は現在5.8kgで、哺乳量が減る前までは>40g/日で順調に成長していましたが、ここ数日増加が緩やかになっています。)
授乳方法について改善できるところなどあればご教示いただきたいです。
お手数をおかけしますが、ご回答よろしくお願いいたします。
2025/7/14 22:44
まりるりさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が少ないのではないかとご心配なのですね。
お子さんがあまり量を飲まなくなってしまったことがご心配になるのですね。お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいやミルクを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量を飲めるようになってきますよ。また、生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。2〜3ヶ月の時期から、あまりたくさん飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。また、お子さんの昼夜の区別もついてきますし、体力もついてきますので、比較的まとまって寝てくれるようになるお子さんも増えてきます。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。飲む量よりも、お子さんのおしっこの回数と体重増加をみていただいて特に問題なければ、お子さんなりの必要量は摂取できているとお考えいただいて良いと思いますよ。授乳の方法は、ママさんのご意向で問題ないですので、おっぱいを増やしたいご希望があるのでしたら、少なくとも日中は頻回授乳、もしくは搾乳をなさっていただくといいかもしれませんね。生後2ヶ月ということであれば、これからまだおっぱいが増えることは期待できますよ。母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。今5〜6回程度授乳や搾乳なさってくださっているようですが、一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。分泌向上を目指す場合には、夜間も4時間程度では授乳なさった方が安心です。また、前述しましたように、日中はなるべく頻回に直母するのがお勧めです。ですが、まだ産後2ヶ月ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増してくれないケースもあります。頻回直母と話は矛盾しますが、疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。無理せずに進めてくださいね。また赤ちゃんの体重を時折測り、母子手帳の成長曲線でお子さんなりの成長がしっかりあるかをみながら、母乳とミルクのバランスを確認していかれるといいかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が少ないのではないかとご心配なのですね。
お子さんがあまり量を飲まなくなってしまったことがご心配になるのですね。お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいやミルクを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量を飲めるようになってきますよ。また、生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。2〜3ヶ月の時期から、あまりたくさん飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。また、お子さんの昼夜の区別もついてきますし、体力もついてきますので、比較的まとまって寝てくれるようになるお子さんも増えてきます。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。飲む量よりも、お子さんのおしっこの回数と体重増加をみていただいて特に問題なければ、お子さんなりの必要量は摂取できているとお考えいただいて良いと思いますよ。授乳の方法は、ママさんのご意向で問題ないですので、おっぱいを増やしたいご希望があるのでしたら、少なくとも日中は頻回授乳、もしくは搾乳をなさっていただくといいかもしれませんね。生後2ヶ月ということであれば、これからまだおっぱいが増えることは期待できますよ。母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。今5〜6回程度授乳や搾乳なさってくださっているようですが、一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。分泌向上を目指す場合には、夜間も4時間程度では授乳なさった方が安心です。また、前述しましたように、日中はなるべく頻回に直母するのがお勧めです。ですが、まだ産後2ヶ月ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増してくれないケースもあります。頻回直母と話は矛盾しますが、疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。無理せずに進めてくださいね。また赤ちゃんの体重を時折測り、母子手帳の成長曲線でお子さんなりの成長がしっかりあるかをみながら、母乳とミルクのバランスを確認していかれるといいかと思いますよ。
2025/7/15 13:27

まりるり
0歳2カ月
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
哺乳量が少なくなったり、ぐっすり寝る時間が増えたりは特に問題ないとのことで安心しました。おしっこの回数と体重増加の様子をしばらく見ていこうと思います。
母乳量については、なるべく頻回直母できるように頑張ってみます。
直母するとすぐに寝てしまったり嫌がったりでまとまった時間咥えてくれない時もあるのですが、その場合は搾乳で補う(1回とカウントする)というような考え方でも良いのでしょうか?
追加質問となり申し訳ありませんが、教えていただけますとありがたいです。
哺乳量が少なくなったり、ぐっすり寝る時間が増えたりは特に問題ないとのことで安心しました。おしっこの回数と体重増加の様子をしばらく見ていこうと思います。
母乳量については、なるべく頻回直母できるように頑張ってみます。
直母するとすぐに寝てしまったり嫌がったりでまとまった時間咥えてくれない時もあるのですが、その場合は搾乳で補う(1回とカウントする)というような考え方でも良いのでしょうか?
追加質問となり申し訳ありませんが、教えていただけますとありがたいです。
2025/7/16 22:54

相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら