閲覧数:85

完母の授乳間隔について
マツ
初産で現在生後1ヶ月(39日)、完母です。
出生体重2500gで、1ヶ月検診では1000g程増えています。
現在も1日40g程で順調に体重増加しており、おしっこもうんちもよく出ています。(ややうんち多め緩め、おむつ確認時いつも付着してます)
授乳回数8〜11回程、夜は5〜6時間ほど寝てくれています。
6時間あいた時はおっぱいがパンパンになって溢れていましたが、最近はそんなに辛くならないです。
2週間前に母測した際は多いときで130飲めた時もありました。
日中の授乳間隔についてですが、飲んだ後にギラギラと覚醒している場合、最初はご機嫌ですが1時間ほどで泣き始めてしまいます。おむつ・室温を確認、抱っこをしても泣き止まない時はお腹が空いたのかなと思い授乳して落ち着きますが、その後も同様に1時間後に抱っこするしかない時があります。流石に1時間間隔で2,3回求められる?としんどいので抱っこしたまま少し寝てもらいます。この場合は置くと絶対飽きて泣くのでずっと抱っこしています。
このような状況の時はやはりお腹が空いているのでしょうか。それとも抱っこをして欲しいのでしょうか。
皆さんがよく「3時間たたずに欲しがる」といいますが、そもそも欲しがっているのか分かりません。
ちゅぱちゅぱしているときは欲しがっていると思うのですが、そういったそぶりがなく急に泣き始めて泣き止まない場合にどうするべきかわからないです。ミルクを足すべきなのでしょうか。
ミルクを足すと母乳が減って足りなくなってしまうかと心配でなかなか足すもの躊躇ってしまいます。
出生体重2500gで、1ヶ月検診では1000g程増えています。
現在も1日40g程で順調に体重増加しており、おしっこもうんちもよく出ています。(ややうんち多め緩め、おむつ確認時いつも付着してます)
授乳回数8〜11回程、夜は5〜6時間ほど寝てくれています。
6時間あいた時はおっぱいがパンパンになって溢れていましたが、最近はそんなに辛くならないです。
2週間前に母測した際は多いときで130飲めた時もありました。
日中の授乳間隔についてですが、飲んだ後にギラギラと覚醒している場合、最初はご機嫌ですが1時間ほどで泣き始めてしまいます。おむつ・室温を確認、抱っこをしても泣き止まない時はお腹が空いたのかなと思い授乳して落ち着きますが、その後も同様に1時間後に抱っこするしかない時があります。流石に1時間間隔で2,3回求められる?としんどいので抱っこしたまま少し寝てもらいます。この場合は置くと絶対飽きて泣くのでずっと抱っこしています。
このような状況の時はやはりお腹が空いているのでしょうか。それとも抱っこをして欲しいのでしょうか。
皆さんがよく「3時間たたずに欲しがる」といいますが、そもそも欲しがっているのか分かりません。
ちゅぱちゅぱしているときは欲しがっていると思うのですが、そういったそぶりがなく急に泣き始めて泣き止まない場合にどうするべきかわからないです。ミルクを足すべきなのでしょうか。
ミルクを足すと母乳が減って足りなくなってしまうかと心配でなかなか足すもの躊躇ってしまいます。
2025/7/14 20:13
マツさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
授乳間隔についてですね。
夜間はまとまってよく寝てくれている様なので、その分授乳回数が少なく、哺乳量も少ない状況かと思います。
なのでその分日中にちょこちょこと頻回に飲んで、トータルの哺乳量を稼いでいることもあるかもしれません。
また月齢的にも胃の容量も小さいこともあり、頻回にちょこちょこと飲むことも多いですよ。
そして生後3ヶ月ごろまでは、満腹中枢も未形成になります。
なので疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがって見せることもあります。
生まれてひと月ほどになり、体力もついてきていることはあると思います。
その分泣いて体力を発散させ、眠れるようにしていることもあるかもしれません。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされて、遊び疲れるようにされてみるのもいいですよ。
そうしていただくことで、欲しがり方や泣き方も変わってくることがあると思います。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
授乳間隔についてですね。
夜間はまとまってよく寝てくれている様なので、その分授乳回数が少なく、哺乳量も少ない状況かと思います。
なのでその分日中にちょこちょこと頻回に飲んで、トータルの哺乳量を稼いでいることもあるかもしれません。
また月齢的にも胃の容量も小さいこともあり、頻回にちょこちょこと飲むことも多いですよ。
そして生後3ヶ月ごろまでは、満腹中枢も未形成になります。
なので疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがって見せることもあります。
生まれてひと月ほどになり、体力もついてきていることはあると思います。
その分泣いて体力を発散させ、眠れるようにしていることもあるかもしれません。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされて、遊び疲れるようにされてみるのもいいですよ。
そうしていただくことで、欲しがり方や泣き方も変わってくることがあると思います。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/15 11:01
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら