閲覧数:108

生後4ヶ月 睡眠について
ベビそら
4ヶ月になったばかりの男の子です。
新生児の頃からとにかく眠るのが苦手な子で、生後1ヶ月半くらいまでは午前6時ごろ起きると午前中いっぱいずーっと泣いているような子でした。(ウトウトしてきても、パチっと目をさましてまた泣いていました。今考えると寝ぐずりだったのかなと思っています。) やっと寝たと思っても15分ほどで目を覚まし、、、ということが続いていたように思います。夜は2時間くらい寝て起きてを繰り返していました。
2ヶ月くらいから寝かしつけに時間はかかるものの、抱っこで寝るようになりましたが、30分もせず泣いて起きていました。
今4ヶ月になりましたが、いまだに眠るのが苦手なのは変わっておらず、寝ぐずりもひどいです。あくびや目を擦る様子が見られたので抱っこで寝かしつけようとすると泣きます。(置くと泣き止むこともありますが、あくびや目を擦る様子が見られます。まだ遊びたい、でも眠たい、眠れない!て泣いてるのかなと思っているのですが、、、)
布団に置いたらすぐか10分以内に起きます。抱っこのまま寝ても30分くらいで起きてしまう毎日で、本人も寝足りないのか、泣いて起きた後 すぐあくびをしたり目を擦ったりします。また抱っこで揺れると寝ることも多いです。本人は寝たいのに寝続けられないような様子です。
夜は4,5時間続けて眠れる時も出てきています。夜にまとまって寝るようになって、昼は起きてる時間が長くなると聞きますが、あくびや目を擦る様子があるので、そろそろ眠たいのかな〜と思って寝かしつけしています。
どうしたら本人が眠れた!とすっきりなるのかな〜、どうしたら長く寝てくれるのかなと思っています。そして4ヶ月でこんなに睡眠が苦手な子はいるものなのでしょうか。4ヶ月は睡眠退行があるといいますが、生まれてからずっとのことなので心配です。
生まれてから睡眠関係でずっと悩んできており、いつまで続くのだろうと不安もあります。
まとまりがなく長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願い致します。
新生児の頃からとにかく眠るのが苦手な子で、生後1ヶ月半くらいまでは午前6時ごろ起きると午前中いっぱいずーっと泣いているような子でした。(ウトウトしてきても、パチっと目をさましてまた泣いていました。今考えると寝ぐずりだったのかなと思っています。) やっと寝たと思っても15分ほどで目を覚まし、、、ということが続いていたように思います。夜は2時間くらい寝て起きてを繰り返していました。
2ヶ月くらいから寝かしつけに時間はかかるものの、抱っこで寝るようになりましたが、30分もせず泣いて起きていました。
今4ヶ月になりましたが、いまだに眠るのが苦手なのは変わっておらず、寝ぐずりもひどいです。あくびや目を擦る様子が見られたので抱っこで寝かしつけようとすると泣きます。(置くと泣き止むこともありますが、あくびや目を擦る様子が見られます。まだ遊びたい、でも眠たい、眠れない!て泣いてるのかなと思っているのですが、、、)
布団に置いたらすぐか10分以内に起きます。抱っこのまま寝ても30分くらいで起きてしまう毎日で、本人も寝足りないのか、泣いて起きた後 すぐあくびをしたり目を擦ったりします。また抱っこで揺れると寝ることも多いです。本人は寝たいのに寝続けられないような様子です。
夜は4,5時間続けて眠れる時も出てきています。夜にまとまって寝るようになって、昼は起きてる時間が長くなると聞きますが、あくびや目を擦る様子があるので、そろそろ眠たいのかな〜と思って寝かしつけしています。
どうしたら本人が眠れた!とすっきりなるのかな〜、どうしたら長く寝てくれるのかなと思っています。そして4ヶ月でこんなに睡眠が苦手な子はいるものなのでしょうか。4ヶ月は睡眠退行があるといいますが、生まれてからずっとのことなので心配です。
生まれてから睡眠関係でずっと悩んできており、いつまで続くのだろうと不安もあります。
まとまりがなく長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願い致します。
2025/7/14 15:33
ベビそらさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのねんねについてですね。
寝るのが苦手だということで、お布団に降ろすと10分ぐらいで起きてしまい、抱っこのままで寝てもらってみたりされているのですね。
夜間は4.5時間ほど続けて眠れるようになってきているということで、昼夜の区別がついてきていることもありそうですね。
同じように月齢が大きくなっても寝るのが苦手というお子さんはいらっしゃいますよ。
いつまで続くのかは、お子さんによりけりになってしまいます。なので引き続き息子さんの様子を見ながら、ねんねをさせていただけたらと思います。
息子さんのペースでねんねができる時間が増やせているのかなと思います。
色々とすでに試されているかもしれないのですが、今よりも少し早めに寝かしつけをされてみるのもいいかもしれません。
また服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
必ず4ヶ月で睡眠退行があるとは限らないこともあると思います。
引き続き今実践されていることを続けていただきつつ、様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのねんねについてですね。
寝るのが苦手だということで、お布団に降ろすと10分ぐらいで起きてしまい、抱っこのままで寝てもらってみたりされているのですね。
夜間は4.5時間ほど続けて眠れるようになってきているということで、昼夜の区別がついてきていることもありそうですね。
同じように月齢が大きくなっても寝るのが苦手というお子さんはいらっしゃいますよ。
いつまで続くのかは、お子さんによりけりになってしまいます。なので引き続き息子さんの様子を見ながら、ねんねをさせていただけたらと思います。
息子さんのペースでねんねができる時間が増やせているのかなと思います。
色々とすでに試されているかもしれないのですが、今よりも少し早めに寝かしつけをされてみるのもいいかもしれません。
また服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
必ず4ヶ月で睡眠退行があるとは限らないこともあると思います。
引き続き今実践されていることを続けていただきつつ、様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/14 22:27
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら