閲覧数:101

生後5ヶ月 睡眠について

lisapiiis
こんにちは。
生後5ヶ月の娘の睡眠についてご質問させていただけたらと思います。

ミルクで育てており、1日のトータルは800ml前後です。4〜5ヶ月くらいからミルク飲みが悪くなり、4時間経っても飲みたくない時は少ししか飲みません。夕方からは比較的飲むので、そこで量を調整しています。


気になっているのは、
【ずっと眠そうにしている感じがすること】です。
お布団で寝ても、ベビーカーで寝ても、抱っこ紐で寝ても、たっぷり寝ても、起きて1時間しないうちに目を擦ったり、頭や耳を触ったり、奇声を発したりしています。
また、その割に寝かしつけしようとすると暴れて嫌がり寝ません。
体力が余っていてもっと遊びたいのか、それとももっと活動時間を気にして寝かしつけをした方が良いのかわかりません。


以下が大体の生活リズムです。
日により多少前後はしますが、19時前に就寝し、9〜10時間くらいまとめて寝ることが多いです。

5時〜6時頃 起床
この時、おそらく娘は親よりも先に起きてぼーっとしている感じだと思います。動きが活発になったり、声を発し始めるとこちらも気付くので、声をかけて少しゴロゴロしています。6時になったらリビングに連れて行き、日光を浴びたり外の空気を吸ったあと、ミルクを飲ませます。朝のミルク飲みが悪くすぐ哺乳瓶を口から出したり払い除けるので、途中で絵本を読んだりして時間をかけて、160ml飲めるかどうかです。

ミルクを飲んだ後、少しゴロゴロさせているのですが、7時頃から奇声を発し、目を擦ったり頭や耳を触ったりしています。もし5時に起きていたらこの時点で2時間経っているので、眠いのだと思います。
この時すぐに寝かしつけても暴れて寝ず、少し経ってからまた寝かしつけて、1時間寝れたらいいかなという感じです。
朝寝から起きてもすぐキーキー言ったり眠そうにしているので、10時半頃からベビーカーでお散歩をし、1時間半ほどベビーカーでお昼寝する流れが多いです。


この後起きてからも、1時間経たないうちにまたすぐに目を擦って奇声を発していることが多いです。
3〜4ヶ月頃は、お昼寝が20分でもスッキリしていることが多い印象で、寝る環境などは特に変わっていません。
少し前まではミルクもお昼寝もお散歩も、何時にどれくらいと時間を気にして動いていましたが、最近は娘の欲求に合わせてあまりスケジュールを気にせずにお世話しています。

日中の寝かしつけが少し大変で疲れるなというのも正直ありますが、1人目の育児で育休中ということもあり時間にもゆとりがあるので、できるだけ娘に付き合いたいという気持ちではいます。
ただ娘にとってもう少し睡眠のところで自分にできることがないかなと思っているので、アドバイスを頂けたら幸いです。

長文で申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

2025/7/14 12:22

在本祐子

助産師

lisapiiis

0歳5カ月
ご回答ありがとうございます!

睡眠のところも、個性や気質が大きく関わるのですね!勉強になりました😊

ご機嫌で遊べる時間もあるので、娘のペースに合わせながら成長をサポートしていけたらと思います!

ありがとうございました✨

2025/7/15 8:34

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家