閲覧数:55

妹への暴力について
一華
上の子(3歳)が下の子(1歳)に2日連続で噛みつきました。
一度目は腕に跡がつくほどの噛み跡。
二度目はほっぺたに噛みつきました。
二度目はすぐに飛んでいったのでさほど跡は付きませんでした。
寂しさからくる行為なのは理解しています。
上の子二人だけの時間を取りたいと思っていても
下の子はつかまり立ちで目が離せず
主人が休みの日はずっと寝ていて上の子との時間を取れません。
下の子が夜寝てからは少しの時間ですが絵本を読み
一緒に寝ています。
上の子が下の子を噛んでしまった際
どのように諭したら良いでしょうか?
頭ごなしにしかっては逆効果なのも理解しています。
今までこのようにあからさまに噛むような事はなかったので
どうすれば良いのか分かりません。
ここ数日で特に変わったことはなかったように思います。
一度目は腕に跡がつくほどの噛み跡。
二度目はほっぺたに噛みつきました。
二度目はすぐに飛んでいったのでさほど跡は付きませんでした。
寂しさからくる行為なのは理解しています。
上の子二人だけの時間を取りたいと思っていても
下の子はつかまり立ちで目が離せず
主人が休みの日はずっと寝ていて上の子との時間を取れません。
下の子が夜寝てからは少しの時間ですが絵本を読み
一緒に寝ています。
上の子が下の子を噛んでしまった際
どのように諭したら良いでしょうか?
頭ごなしにしかっては逆効果なのも理解しています。
今までこのようにあからさまに噛むような事はなかったので
どうすれば良いのか分かりません。
ここ数日で特に変わったことはなかったように思います。
2025/7/14 1:40
一華さん、お待たせいたしました。ご相談を承ります。
上の子の噛みつきが寂しさからの行動だと思っているのですね。それに気がついて、一華さんの驚きや悲しみや寂しさなど、いろんな気持ちを含んだご相談だと感じています。どうしていいかわからないとも感じているですね。
お子さまへの対応に正解はないと、私は思います。
叱らないこと、それを知っているだけでお子さまにとってよい対応ができると思います。
対応のポイントとしては、3つです。
1.噛ませないこと。暴力の前に止めてあげることで、どこからがダメなのか上の子がわかる、それを伝えることができる年齢でもあるからです。難しい時もあると思います。気が付いて駆けつけても間に合わなくても一華さんが悪いわけでも、上の子が悪いわけではありません。
2.子どもの気持ちを代弁する。○○したかったんだね、○○したことが寂しく感じたんだねと、上の子の気持ちを言語化して、「あなたの気持ちはわかるよ」「あなたを見ているよ」のメッセージを伝えてほしいと思います。
3.叱るときには目を合わせて、短くわかりやすい言葉で。噛まないでよりも、下の子にしてあげてほしいことや親に伝えてほしいと、してほしい行動を具体的に伝えてほしいです。
何か明確なきっかけがあったかもしれないし、ないこともあるかもしれません。ママの心配は伝わります。それが上の子を不安にさせることもあります。一華さんが慌てすぎず、落ち着いて状況を見守るくらいの心づもりでご対応いただければと思いました。
よろしくお願いいたします。
上の子の噛みつきが寂しさからの行動だと思っているのですね。それに気がついて、一華さんの驚きや悲しみや寂しさなど、いろんな気持ちを含んだご相談だと感じています。どうしていいかわからないとも感じているですね。
お子さまへの対応に正解はないと、私は思います。
叱らないこと、それを知っているだけでお子さまにとってよい対応ができると思います。
対応のポイントとしては、3つです。
1.噛ませないこと。暴力の前に止めてあげることで、どこからがダメなのか上の子がわかる、それを伝えることができる年齢でもあるからです。難しい時もあると思います。気が付いて駆けつけても間に合わなくても一華さんが悪いわけでも、上の子が悪いわけではありません。
2.子どもの気持ちを代弁する。○○したかったんだね、○○したことが寂しく感じたんだねと、上の子の気持ちを言語化して、「あなたの気持ちはわかるよ」「あなたを見ているよ」のメッセージを伝えてほしいと思います。
3.叱るときには目を合わせて、短くわかりやすい言葉で。噛まないでよりも、下の子にしてあげてほしいことや親に伝えてほしいと、してほしい行動を具体的に伝えてほしいです。
何か明確なきっかけがあったかもしれないし、ないこともあるかもしれません。ママの心配は伝わります。それが上の子を不安にさせることもあります。一華さんが慌てすぎず、落ち着いて状況を見守るくらいの心づもりでご対応いただければと思いました。
よろしくお願いいたします。
2025/7/14 21:06
相談はこちら
3歳7カ月の注目相談
3歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら