閲覧数:91

生後8ヶ月の発達について
うどんちゃん
生後8ヶ月になって半月ほど経つ娘の発達についてご相談です。
日中ほとんど仰向けで過ごしているため、ずり這いなどの素振りがなく、1人座りも支えてもすぐ倒れてしまったりと発達が停滞しているように感じます。
これまでの娘の発達の流れですが、
生後3ヶ月過ぎた頃:長い時間頭を上げてうつ伏せができるように
生後4ヶ月過ぎた頃:完全な首座り
生後6ヶ月なりたてくらい:寝返りができるように
それから20日後くらいには寝返り返り出来るようになっていました。寝返り、寝返り返りは左右どちらも同じ時期にできるようになりました。
(参考:産まれた時の体重は2400g程です。)
成長には個人差があると分かっていながらもやはり心配になったのが、生後8ヶ月になる少し前からうつ伏せの体勢をキープできなくなってしまっていたからです。そのため普段もずっと仰向けで過ごしています。しかし寝る時は横向けやうつ伏せで寝ています。
日中は寝返りしたかと思いきや、すぐにコロンと寝返り返りしコロコロと転がっていきます。
その転がりも自分の意志とは反して身体が倒れて転がっていってしまう感じです。
いつからか寝返りした時の床側の腕が身体の下敷きになって、手を前に出せなくなっていました。(それまではうまく手を前に出せていました。)
うつ伏せ遊びを促進させる為、仰向けの状態で頭上におもちゃを置き興味を引かせたりしています。寝返りして手を伸ばそうとしてくれるのですが、うつ伏せもキープできず、ずり這いもできないので倒れてしまいます。家が狭いのか前に進みたいという意思もあまり感じません...。
このうつ伏せがキープできなくなってしまったタイミングで、離乳食拒否も始まり、日中機嫌が悪いことがほとんどです。
離乳食拒否と関連があるのか(体力や筋力の低下?お腹の調子が悪悪い?)...仰向けでいることの方が好きになったのか...まだ足や腕、お腹や背中の筋力が足りないのか...考えられる要因が沢山あり悩んでいます。
特にこれからの発達(お座り、ずりばい、ハイハイなど)はうつ伏せがベースになると思うのでなるべくうつ伏せで日中過ごしてほしいと思っています。まずはどうしてあげるのがベストでしょうか?
日中ほとんど仰向けで過ごしているため、ずり這いなどの素振りがなく、1人座りも支えてもすぐ倒れてしまったりと発達が停滞しているように感じます。
これまでの娘の発達の流れですが、
生後3ヶ月過ぎた頃:長い時間頭を上げてうつ伏せができるように
生後4ヶ月過ぎた頃:完全な首座り
生後6ヶ月なりたてくらい:寝返りができるように
それから20日後くらいには寝返り返り出来るようになっていました。寝返り、寝返り返りは左右どちらも同じ時期にできるようになりました。
(参考:産まれた時の体重は2400g程です。)
成長には個人差があると分かっていながらもやはり心配になったのが、生後8ヶ月になる少し前からうつ伏せの体勢をキープできなくなってしまっていたからです。そのため普段もずっと仰向けで過ごしています。しかし寝る時は横向けやうつ伏せで寝ています。
日中は寝返りしたかと思いきや、すぐにコロンと寝返り返りしコロコロと転がっていきます。
その転がりも自分の意志とは反して身体が倒れて転がっていってしまう感じです。
いつからか寝返りした時の床側の腕が身体の下敷きになって、手を前に出せなくなっていました。(それまではうまく手を前に出せていました。)
うつ伏せ遊びを促進させる為、仰向けの状態で頭上におもちゃを置き興味を引かせたりしています。寝返りして手を伸ばそうとしてくれるのですが、うつ伏せもキープできず、ずり這いもできないので倒れてしまいます。家が狭いのか前に進みたいという意思もあまり感じません...。
このうつ伏せがキープできなくなってしまったタイミングで、離乳食拒否も始まり、日中機嫌が悪いことがほとんどです。
離乳食拒否と関連があるのか(体力や筋力の低下?お腹の調子が悪悪い?)...仰向けでいることの方が好きになったのか...まだ足や腕、お腹や背中の筋力が足りないのか...考えられる要因が沢山あり悩んでいます。
特にこれからの発達(お座り、ずりばい、ハイハイなど)はうつ伏せがベースになると思うのでなるべくうつ伏せで日中過ごしてほしいと思っています。まずはどうしてあげるのがベストでしょうか?
2025/7/14 1:05
うどんちゃんさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの運動発達に関して心配なところがありましたね。
お話しを伺っていくなかで、なるべくうつ伏せをさせようとしても、筋力の低下があるのか?姿勢のキープがしにくい状況になってしまったことに対して、心配になりましたね。
そうですね。通常この時期は、できることが増えてくる時期で、本来であれば、筋力が高まる時期です。
今まで、できていた動きが、できなくなっている場合には、様子見はせずに医師の診察をまずは受けていただく必要があります。念のために、筋力が低下していないか、チェックしてもらいましょう。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの運動発達に関して心配なところがありましたね。
お話しを伺っていくなかで、なるべくうつ伏せをさせようとしても、筋力の低下があるのか?姿勢のキープがしにくい状況になってしまったことに対して、心配になりましたね。
そうですね。通常この時期は、できることが増えてくる時期で、本来であれば、筋力が高まる時期です。
今まで、できていた動きが、できなくなっている場合には、様子見はせずに医師の診察をまずは受けていただく必要があります。念のために、筋力が低下していないか、チェックしてもらいましょう。
よろしくお願いします。
2025/7/14 22:34
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら