閲覧数:62

赤ちゃんの成長について
なえみ
こんにちは
現在1歳半の子どもを育児中です。
先週市でやっている1歳半健診に行きました。
その時にいくつか引っかかったのがあり気になり相談したいです
①保健師さんの「○○ちゃ〜ん」の呼びかけに、保健師さんの顔をじっと見るけど手を挙げなかった
②子どもに対して背後にある窓に付いてたアンパンの絵を保健師さんが指を指し「あれ見て〜」と言われるが保健師さんの方を見っぱなし
③発語ないが、喃語はいっぱい話す
④心雑音がある(あちこちから聞こえるとのこと)
などがありました。
保健師さん曰く、
①は保育園に行ってないこともあるかも
②はママ・パパが指をさして「あれは○○だよ」というコミュニケーションを普段あまりしてなかった為、そういう反応なのかも
③発語は個人差があるから
④医師より、後日かかりつけ医にかかるように
という話でした。
あと保健師さんから、子どもは約1カ月早産として生まれてきたこともあり、成長が緩やかなのかもしれない、うちの子なりに成長しているからいいといいと思うけど3ヶ月後、様子を聞かせて下さいということで終わりました。
質問なのですが、①〜③の状況はやはり発育が遅いのでしょうか?
また①〜④は何かの病気の可能性もあるのでしょうか?
よくYouTubeなどでは“自閉症児、気が付かなかった1歳半の子供の様子“的なものを見かけてしまい、気になります。
長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします
現在1歳半の子どもを育児中です。
先週市でやっている1歳半健診に行きました。
その時にいくつか引っかかったのがあり気になり相談したいです
①保健師さんの「○○ちゃ〜ん」の呼びかけに、保健師さんの顔をじっと見るけど手を挙げなかった
②子どもに対して背後にある窓に付いてたアンパンの絵を保健師さんが指を指し「あれ見て〜」と言われるが保健師さんの方を見っぱなし
③発語ないが、喃語はいっぱい話す
④心雑音がある(あちこちから聞こえるとのこと)
などがありました。
保健師さん曰く、
①は保育園に行ってないこともあるかも
②はママ・パパが指をさして「あれは○○だよ」というコミュニケーションを普段あまりしてなかった為、そういう反応なのかも
③発語は個人差があるから
④医師より、後日かかりつけ医にかかるように
という話でした。
あと保健師さんから、子どもは約1カ月早産として生まれてきたこともあり、成長が緩やかなのかもしれない、うちの子なりに成長しているからいいといいと思うけど3ヶ月後、様子を聞かせて下さいということで終わりました。
質問なのですが、①〜③の状況はやはり発育が遅いのでしょうか?
また①〜④は何かの病気の可能性もあるのでしょうか?
よくYouTubeなどでは“自閉症児、気が付かなかった1歳半の子供の様子“的なものを見かけてしまい、気になります。
長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします
2025/7/13 22:32
なえみさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
健診でのお子さんの様子、成長についてですね。
①〜③についての発育が遅いのかどうかについてですが、ご投稿いただいた内容だけでは、判断は難しいように思いますが、何か病的なことがあるようには、私には感じられませんでした。
健診のあの場でのことだけだと思いますし、保健師さんとも初対面でもあったと思います。
長い時間を一緒に過ごしてからのやり取りでもなかったと思いますので、その分保健師さんは一体どういう人なのだろうと観察をしている状況でのことでしたら、書いてくださったような反応でもおかしくはないように思います。
③についても、お子さんなりにたくさんお話をしてくれているようでしたら、それでいいと思いますし、なえみさんがお話される簡単な指示に従う様子もあるようでしたらいいと思いますよ。
言葉の発達としては、言葉の理解をしてから発語になっていきます。
数ヶ月前のお子さんと比較して、できることが増えてきているようでしたら、様子を見てもらっていいと思います。
お家の中でも②のようなやりとりを重ねていかれてみるのもいいかもしれません。
そうしてみることでの楽しさを感じることがあれば、反応が変わってくると思いますよ。リラックスした中であれば、その分のびのびと反応をしてくれることはあるように思います。
④の心雑音は、他のものとは全く関係のないことになるのではと思います。
またかかりつけの先生へもご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
健診でのお子さんの様子、成長についてですね。
①〜③についての発育が遅いのかどうかについてですが、ご投稿いただいた内容だけでは、判断は難しいように思いますが、何か病的なことがあるようには、私には感じられませんでした。
健診のあの場でのことだけだと思いますし、保健師さんとも初対面でもあったと思います。
長い時間を一緒に過ごしてからのやり取りでもなかったと思いますので、その分保健師さんは一体どういう人なのだろうと観察をしている状況でのことでしたら、書いてくださったような反応でもおかしくはないように思います。
③についても、お子さんなりにたくさんお話をしてくれているようでしたら、それでいいと思いますし、なえみさんがお話される簡単な指示に従う様子もあるようでしたらいいと思いますよ。
言葉の発達としては、言葉の理解をしてから発語になっていきます。
数ヶ月前のお子さんと比較して、できることが増えてきているようでしたら、様子を見てもらっていいと思います。
お家の中でも②のようなやりとりを重ねていかれてみるのもいいかもしれません。
そうしてみることでの楽しさを感じることがあれば、反応が変わってくると思いますよ。リラックスした中であれば、その分のびのびと反応をしてくれることはあるように思います。
④の心雑音は、他のものとは全く関係のないことになるのではと思います。
またかかりつけの先生へもご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/14 19:02

なえみ
1歳7カ月
こんばんは
返信ありがとうございます
やれることは増えているので様子を見ようと思います!
ちなみに、言葉の発達としては言葉の理解をしてから発語になっていきます。
とありますが、親から見て“言葉を理解している“と判断する基準などありますか?
心雑音についてはかかりつけ医に行こうと思います
よろしくお願いいたします
返信ありがとうございます
やれることは増えているので様子を見ようと思います!
ちなみに、言葉の発達としては言葉の理解をしてから発語になっていきます。
とありますが、親から見て“言葉を理解している“と判断する基準などありますか?
心雑音についてはかかりつけ医に行こうと思います
よろしくお願いいたします
2025/7/14 21:53
なえみさん、こんにちは
親御さんから見て、言葉を理解しているという判断についてですが、
例えば、
「これポイしてきて!」
「〇〇ちょうだい!」
というような簡単な指示に従って、ゴミを捨ててくれたり、指定したものを取ってくれたりしたら、理解しているのだなという判断になるように思います。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
親御さんから見て、言葉を理解しているという判断についてですが、
例えば、
「これポイしてきて!」
「〇〇ちょうだい!」
というような簡単な指示に従って、ゴミを捨ててくれたり、指定したものを取ってくれたりしたら、理解しているのだなという判断になるように思います。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/7/15 13:08

なえみ
1歳7カ月
こんにちは
そうなんでね!
ママが離れたところに飛んでったおもちゃを指でさして「おもちゃ取ってきて」って言うと取りに行くので、言葉を理解していると思っていいんですね(^^)
参考にします
ありがとうございました!
そうなんでね!
ママが離れたところに飛んでったおもちゃを指でさして「おもちゃ取ってきて」って言うと取りに行くので、言葉を理解していると思っていいんですね(^^)
参考にします
ありがとうございました!
2025/7/15 14:26
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら