閲覧数:120

胸が張らなくなった
りんりん
現在産後1ヶ月経つのですが、産後は母乳分泌が良くて胸が張って赤ちゃんがお腹いっぱいになるくらい出ていたのに、2週間前に体調を崩してから胸が張らなくなり赤ちゃんがお乳が足りず泣くようになりました。
今はほぼ完ミになってますが、母乳育児を諦めたくないので母乳分泌を増やす方法を知りたいです。
今はほぼ完ミになってますが、母乳育児を諦めたくないので母乳分泌を増やす方法を知りたいです。
2025/7/13 9:10
りんりんさん こんにちは。
産後1か月を過ぎ、改めて母乳育児を続けたいと思って、どうしたらよいか困っていらっしゃるのですね。
産後間もなくから母乳育児をしていた場合、産後2週間頃から乳房の張りを感じなくなることは正常な経過です。
出産後は、どんどん母乳が作られる状態でしたが、赤ちゃんの飲みとる量に応じて母乳の作られる量が調整され、過剰に作られない状態になっていくため、出産直後ほどに張らなくなります。この状態を、「母乳が出なくなった」と勘違いして母乳育児をやめてしまう親も少なくありません。
りんりんさんの場合、体調を崩された経緯があり、どのくらいの期間与えていないのかがわかりませんが、もし再び母乳育児をしたいとご希望されるならば、出産直後と同じように、1日6〜8回直接吸わせる、あるいは搾乳して母乳の分泌を促すことを繰り返すとよいでしょう。
出産日から遠ざかれば遠ざかるほど、母乳の分泌を促したり増やしたりすることは難しくなります。
ご自分の期待通りに母乳が出ないことも承知した上で、また赤ちゃんに飲ませてみてはいかがでしょうか。
できれば、ミルクを与える前におっぱいを吸わせたほうがよいですが、なかなか吸い付かない場合は、ある程度ミルクを飲ませたタイミングでおっぱいを近づけたほうが良いこともあります。
具体的な授乳方法や、授乳のタイミング、授乳間隔などは、実際に乳房の状態とお子さんの反応をみないと全くわかりませんので、ぜひ居住地で相談できる窓口(保健センターの育児相談、授乳を相談できる助産師、産後の訪問、小児科など)へ相談してみてくださいね。
産後1か月を過ぎ、改めて母乳育児を続けたいと思って、どうしたらよいか困っていらっしゃるのですね。
産後間もなくから母乳育児をしていた場合、産後2週間頃から乳房の張りを感じなくなることは正常な経過です。
出産後は、どんどん母乳が作られる状態でしたが、赤ちゃんの飲みとる量に応じて母乳の作られる量が調整され、過剰に作られない状態になっていくため、出産直後ほどに張らなくなります。この状態を、「母乳が出なくなった」と勘違いして母乳育児をやめてしまう親も少なくありません。
りんりんさんの場合、体調を崩された経緯があり、どのくらいの期間与えていないのかがわかりませんが、もし再び母乳育児をしたいとご希望されるならば、出産直後と同じように、1日6〜8回直接吸わせる、あるいは搾乳して母乳の分泌を促すことを繰り返すとよいでしょう。
出産日から遠ざかれば遠ざかるほど、母乳の分泌を促したり増やしたりすることは難しくなります。
ご自分の期待通りに母乳が出ないことも承知した上で、また赤ちゃんに飲ませてみてはいかがでしょうか。
できれば、ミルクを与える前におっぱいを吸わせたほうがよいですが、なかなか吸い付かない場合は、ある程度ミルクを飲ませたタイミングでおっぱいを近づけたほうが良いこともあります。
具体的な授乳方法や、授乳のタイミング、授乳間隔などは、実際に乳房の状態とお子さんの反応をみないと全くわかりませんので、ぜひ居住地で相談できる窓口(保健センターの育児相談、授乳を相談できる助産師、産後の訪問、小児科など)へ相談してみてくださいね。
2025/7/13 14:05
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら